回答のしかた †
TeX フォーラムで質問に回答する際に気に留めておきたいことなど。
- 質問者の習熟度や知識は様々です。超初心者の場合には回答しだいで混乱に拍車をかけてしまうこともあります。
- LaTeX/TeX/ConTeXt ユーザーの規模が増えれば増えるほど,便利なツールの開発者予備軍が増えたり,社会のあらゆる場面で LaTeX/TeX/ConTeXt への対応が考慮されやすくなったりします。
回答技術 †
- 質問者の状況をよく把握するのが先決。
- 質問者の知識レベルを把握して,レベルにあった概念・用語・操作方法を選ぶ。
- なるべくあやふやなことを書かない。
- 複数の回答者が異なる方向性のアドバイスを出すのは,混乱を招くこともある。
- 質問者の面子をむやみに潰さない。
- 適切な参考書を示せば済むこともある。
- 時には放っておいて,様子を見る。
- 「質問」の内容によっては,「様子を見る」のではなく
「黙殺」すべきかもしれません。(See qa:44032 の第2段落)
- 安易に答えることの悪影響もあるかも。 → qa:41157
異論など †
- ページを作っていただき,ありがとうございます。国立大学の情報教育課程の学生でも「ええっ,こんなことも知らないの?!」というのがけっこういるのが現状です。さらに最近の傾向として,怒られると勉学意欲を喪失してしまうというのがあります。「質問者のメンツをむやみにつぶさない」は大切なことだと思います -- 奥村
- 質問者の技術水準を考慮するにしても,限度はあります.例えば,質問者が質問者自身の実力に比して難しすぎる処理を(そうとは知らずに)要求していて,かつ,“既製品”が存在しない場合,必要な知識・技術を質問者の現在の実力に合わせて解説したのでは,“解説書”からの引き写しで掲示板が埋まるようなことになりかねません(そのようなマネをするくらいなら,然るべき参考文献のみを挙げてそちらを参照してもらうようにするのが,お互いのためでしょう).やはり,“然るべきことは自ら学びなさい”という態度をとることも必要ではありませんか.今の例は“マクロ作成”に関したものでしたが,ほかにも“パソコン入門”に相当する内容などはいちいち繰り返していては不毛ですね. -- しっぽ愛好家
- しっぽ愛好家様にはいつも詳しい回答をいただき感謝しております。私はしっぽ愛好家様のご回答がきついと思ったことはありませんし,質問者のかたも感謝されておられると思います。また,「何々を読んでください」でいいと思っています -- 奥村
- そんなときには、しばらくほうっておいて様子を見るとか...。質問しても相手にされなければ、相手にしてもらえるように質問文を見直したり、ひょっとして訊くまでもない簡単なことを質問してしまったのかしらと自問したり、本屋に行って入門書を立ち読みしたりしますよね、きっと。 -- 北見 けん ← これ、二つ上のしっぽ愛好家さんのコメントを受けて書いたものです。書き忘れましたが、「何々を読んでください」でもいいと私も思います。
- 「質問を見直したり自問するような方」ばかりなら良いのですが,そうではない方も多いのが現実で・・・ 解決のための情報をいかにして引き出すかが難しいところですね。 -- トニイ
- これは冷静かつ素晴らしいページですね。ありがとうございます。余談ですが、教えてクン養成マニュアルなる皮肉なページもあります。 -- 大友
- 有益な回答のしかたというのもありましたね。 --
- 情けは他人の為ならず? こんなのもありました → RTFM因果応報 - "マニュアル嫁"は何も産まない --
- FAQはFAQですから調べれば済みますし,“マニュアルに書いてある”ことは読みさえすればいいのです(そして,マニュアルが最良の情報源であることもしばしばあります).それらのことを率直に指摘すること自体はむしろ質問者のためでしょう.もっとも,“何について学ぶべきあるいは調べるべきか”(ときとしては“調べる技術”自体)の案内もなしでは質問者自身が自力で解決するに到ることを望むべくもないので,(どの程度“手取り足取り”やるかは別としても)解決に至るための案内は必要なのですが. -- しっぽ愛好家
- 上の「RTFM因果応報...」を読みましたが、マニュアルに書いてある内容まで解説してあげろというようなことを云っているわけではないようですし...。 しっぽ愛好家さんの仰ることは尤もなことですよね。 -- 北見 けん
- TeX Q&Aの.さんの書き込みは見ていて少々冷たいといいますか、とげとげしいといいますか、そんな感じがするのですが。確かに、マニュアルを読めば済む話かもしれません。しかし、それを冷たくあしらう(率直に言っているのだとは思いますが)のは回答としてはどうか、という気がします。見ていて嫌気が差してきます。たとえ、調べればわかることでも、人と人とのやりとりなわけですから、やわらかく対処すべきだと思います。(TeX Q&Aの場が荒れる可能性を考慮して、ここに書かせてもらいました。意見があればよろしくお願いします。) --
- そうですか。私にしてはあれでもまだ“親切”なほうだったのですが(実際,何を学ぶ/調べるべきかはきっちり案内していたでしょう)。もっとも,質問者に媚びてなどいないのは事実ですので,あれがお気に召さないのでしたら,“望ましい”回答で埋め尽くして私の出番をなくしてはいかがですか? とりあえず,他人に不快感を与えることは本意ではありませんので,当分の間余計なことはしないことにいたします。 -- .
- 表から見えない部分(コメントとして)に色々書かれているようですので,上の[差分]リンクをクリックして読まれることをお薦めします。>ALL -- トニイ
- こんなページがあったのですね。私がときどきQ&Aを読ませて戴いているかぎり、回答をされている方は非常に忍耐づよく適切に答えられていて、何故完全匿名さんのような意見が出てくるのかよくわかりません。 -- 角藤
- 所詮 TeX Q&A の掲示板への勝手な質問、答える必要も無ければ義務も無い、ましてや貴重な時間を割いて回答しているのに文句を言われるようでは立つ瀬が無い。 常識外の無知な質問には答えない、入門書を買って読めで済ませましょう。 良識のある質問には、TeX への必要最小限のアドバイスを与えて、自分自身で考えて調べることを教えてみませんか。 この TeX Q&A を読んでみると、十分に調べもしないで質問すれば回答が貰えると勘違いしている甘えた学力低下世代が入りつつあるように感じています。 TeX の専門家で有られる 『 . さん 』 、回答への自分勝手な文句をたらたら述べる質問者など気にしないで今までの独自の回答スタイルで続けられては如何でしょうか? 『 . さん 』 は、TeX Q&A に於ける貴重な存在なのですからね! -- 感想文
- それはそれとして,先生にしかられたくらいで切れたり不登校になったりする学生さんが最近よくいることは残念ですが,先生もそれで萎縮する必要はないと思っています -- 奥村
- このコメント欄で“お名前”欄を空欄にした場合でも投稿時刻に基づいたIDをつけるようにしよう、という話題をコメントアウトしてみました。いかがでしょうか(北見 けん)。 ここにIDが付くはず→ -- 1147136066
- そろそろ,件の完全匿名氏のご意見を再び賜りたいかと存じます(. 氏自身の返答および複数の方のご返答がありますが,それに対する反論はございませんか?).私自身は,“読めば済む”ことに対しては“とりあえず参考文献を提示し,それでもわからなかった場合に改めて説明すれば充分”と考えますが,この類の対処法では質問者にどのような不都合があるのかについて,“人と人とのやりとりなわけですから、やわらかく対処すべき”などという“主観の問題”でしかない(実際,私から見れば,問題とすべきほど“冷たい”あるいは“とげとげしい”発言をなさる回答者はまったく存在しないのですが…)発言に終始するのではない分析をお聞かせいただけると幸いです.なお,単に“具体的な解決法が得られるまでに(相当の)タイムラグが生じる”という類のことは,私自身は“問題”とはみなしておりません(とりあえず“必要最小限の学習”を行うことを求めているのですから,それなりの時間がかかるのは当然のことですので).もっとも,“時間がない”場合にあらかじめそれが断ってあれば,それなりの手加減をすることはあります.また,“参考文献を提示してもそれが難しすぎるかもしれない”といったことはありますが,それは“現実で出くわす問題が自らの難易度をユーザの実力に合わせてくれるはずなどない”以上致し方ないことです(提示された文献の記述が難しすぎるというのであれば,それは“目の前にある問題自体が,質問者自身の現在の実力に対して難しすぎる”ということを暗に意味します).もっとも,“まともに学習するのは大変で,かつ,既製品が存在する”場合には既製品の紹介で済ますことはあります. -- しっぽ愛好家
- ↑の「完全匿名氏」です。まさか、私の書き込みがこんなに広がるとは考えてもいませんでした。多数の方にご迷惑をおかけしすみません。例の件ですが、改めて目を通してみたのですが、大半はそんなに問題のないような文言であったかと思います。深読みしておらず、早計でした。.さんには大変失礼しました(これでは済まないとは思いますけども)。そう言った後で申し訳ないのですが、TeX Q&Aの42715は問題にならないのでしょうか?やらないことを無視されたぐらいでこのような書き込みをされる.さんにも反省すべき点はあるのではないでしょうか?(私が言うのもなんですけど)むしゃくしゃするのは分かりますけれども、これを書かれたら質問者は余計腹が立つでしょうし、悪循環になるでしょう。昔の話を出してきて申し訳ないですが、こういったことに見ている側として腹が立ったので書かせていただきました。注意事項を読まずに質問しているであろう人もいるのも事実ですが、回答者の皆様方にはお忙しい中ではありますが、落ち着いて回答してあげてほしいものです。長文失礼しました。 -- 1147630717
- ご返答ありがとうございます.確かに,注意事項もろくに読まないような質問者の取り扱いは厄介なものです. -- しっぽ愛好家
- 特定の方の振舞いについての話題が続きましたが、平行線のまま落ち着いてしまったようですね。質問者にそれなりの努力を要求するという回答態度と、回答の際の荒々しい言葉使いとをはっきり区別しておけばもう少し噛み合った話になったのではないかと思います。ここでの話を要約してみますと、「質問者にそれなりの努力を要求するという回答態度のほうは支持されているが、荒々しい言葉使いのほうは支持しない方もいた」ということになるのではないかと思います。誤読でしょうか。 ともあれ、特定の方の振舞いについては(普遍的な事柄に昇華させるのでもなければ)このページに残しておかなくてもよいかなと思います。リファクタリングについてはコメント/ご意見はこちらへで意見を募っていますのでご検討ください。 -- 北見 けん
- すみません、時期を外したコメントかも知れませんが、最近よくあるような、質問者(初心者)はどれだけ無粋でも許してやらねばならず、逆に回答者には(必要以上に)気遣いをせよと言わんばかりの論調はいかがなものなのでしょうか。わざわざ時間を割いて回答してくれる方対して、回答の仕方に一々注文をつける「傲慢さ」についても考えてみるべきだと思います。 -- 栗山
- そのような傲慢な質問者には「回答しない」のも回答の一つの方法だと思います。 -- tony
- tonyさん、コメントありがとうございます。私も最近は「初心者に優しく」ではなく、むしろ「初心者を甘やかすな」くらいがよいのではないかと思いはじめています。また、初心者に気遣うあまりに. さんのようなすぐれたアドバイザーを失うのは大変残念ですし、TeX Q & A の趣旨から言っても本末転倒だと感じます。 -- 栗山
- 他の閲覧者を不快にさせないような仕方で質問者に問題点をわかってもらう方法を模索中です。(最近のものではqa:44202) この試みについてなにかアドバイスや感想などお聞かせ願えればありがたいです。 -- 北見 けん
- 横から失礼いたします。回答者、質問者のスタンスについては若輩者故答えかねますが、私もよくFAQで既出クラスの質問などをしてしまい皆際にご迷惑をおかけしております。しかし、FAQフォーラムが少し見辛い気もします。私以外にTeXを始めた友人も同様のことを述べていたので、整理などが必要なのかもしれないと思うのですが、いかがでしょうか。 -- KAZ
- 「FAQフォーラム」とは具体的に何を指しているのでしょうか? -- トニイ
- TeX Q&A でFAQではなかったですね。いわゆる掲示板のことです。Google等で検索で飛んできてもそれに対する回答へのリンクをたどるのに多少難儀してしまいます。(元書き込みへのリンクはあるのですが) -- KAZ
Last-modified: 2020-11-08 (日) 16:59:15 (117d)