LaTeX での,書体(のバリエーション)に関する正確な呼称等を紹介します.
(項目名を「字形」から「書体」に変更しました.以下の内容はそのまま移植しただけなので,誤りを発見したら修正してください)
the default shape: {\upshape text}
\textup{text} % upright (日本では「立体」とも呼ばれる) \textit{text} % italic (for Roman and typewriter families) \textsl{text} % slanted (oblique とも呼ばれる) \textsc{text} % small caps
the default series: {\mdseries text}
\textmd{text} % medium (medium-face) \textbf{text} % boldface (日本では「太字」、「太(明朝/ゴシック)体」とも呼ばれる) ??? % lightface
和文ボールド体は、標準的には「太い太字(bx)」が使われる(「細い太字(b)」ではなく)。
the default family: {\rmfamily text}/{\mcfamily テキスト}
\textrm{text} % Roman (⟷ \textmc 明朝体) \textsf{text} % sans serif (⟷ \textgt ゴシック体) \texttt{text} % typewriter
(⟷ 和文で対応すると思われる字体を挙げている)
- 章節名 -- boldface - \emph{text} -- italic shape(和文部分はゴシック体) 使用例:[強調,書誌名(bibtex)] - \textit{text} -- 使用例:[外国語(ラテン語等),法律的事件名,船名,...] - \mathit{x} -- 使用例:[変数名,変関数名] (the default in mathmatical expression)
参考 → 表記の哲学
デフォルトの \emph{} を再定義し欧文・和文の見映えを整合させる試み.(\usepackage[uplatex,deluxe]{otf} の使用を前提)
- \emph{和文(と欧文)の強調} これを sans serif/ゴシック体化する例は \renewcommand{\emph}[1]{\textsf{\textgt{#1}}} - \textsf{\textgt{日本語書誌名}} (同上) - \textit{英語書誌名}
もしも多ウェイト化 \usepackage[uplatex,deluxe]{otf} を使わない場合には,
- \textbf{テキスト} → 純粋なボールド体にはならない - \textgt{テキスト} → 純粋なゴシック体にはならない
その代わりに上記は両者ともボールドゴシック体(すなわち\textbf{\textgt{テキスト}})にされてしまう.
これらの三者の区別が無視されることを問題視する人もいる.
\usepackage[uplatex,deluxe]{otf} を使った例: