TeX が苦手とする処理

TeX ForumTeX Q & A などでしばしば話題になる処理のうち,TeX 本体では提供されず,ときとして TeX 自身は不得手とする処理について挙げます。 既製品があるものについては既製品も紹介していますが,それらを用いた場合の出力結果に不満がある場合には,ユーザ自身で対処することになります。

ここに挙げる処理を行うのが単なる「書き手の趣味」である場合には,無理をせずに書き手自身の腕で無難にできる範囲の処理で済ませるか,画像にしてしまう方が賢明である場合もあることでしょう。



複数行にわたる下線(あるいは波線・破線など)

まず,qa:32045 でコメントされている現実があることを認識してください。 その上で既製品にあたると,大石氏のサイトに下線類を作成するマクロについての比較を行った文書「file下線に関するマクロ比較」(ただし,未完成)があり,その中でいくつかの既製品が紹介されています。

現在入手可能なもののうち,和文テキストを取り扱うことを念頭に置いたもので,かつ比較的完成度の高いものを挙げます。

なお,欧文のみでよければ,ulem パッケージが下線・二重下線・打ち消し線・波線などを提供しています。

飾り枠(ときとしてページ分割可能なもの)

目的別パッケージ簡易リファレンス も参照。

TeX は「お絵描き」ソフトではない以上,飾り枠の類は苦手とします。 それゆえ,凝った枠が要る場合には以下の方法を用いるのが簡単でしょう。

ひとつのページに収まる枠

枠の途中でのページ分割の必要がなければ,比較的単純な形状の枠については ascmac パッケージが提供する itembox 環境といったものが存在します。 さらに,枠の四隅の形状を変更した例が qa:45183 にみられます。 ascmac を pict2e パッケージと共存させると \oval が衝突するので,ZR さんの bxascmac パッケージを代わりに使いましょう (qa:57384, qa:57396)。

また,niceframe パッケージは「飾り文字を並べて作成した枠(ページ分割は不可)」を作成するマクロを提供しています。 niceframe パッケージを用いる場合には,このパッケージで使用するフォントの Type 1 版を CTAN:fonts/niceframe/ から入手しておくとよいでしょう。

複数ページにわたる枠 (1) [枠自体を分割する場合]

「テキストに枠をつけたものを分割する」という形でのページ分割の必要がある場合,長方形の枠については boites パッケージが提供する breakbox 環境が利用できます。 なお,ページ分割可能な枠の四隅を四分円にしたり斜めに切り落とした(八角形状の)枠にしたものは(著名な)既製品では提供されていないようですので,ユーザ自身で作成することになります。 要は,boites パッケージによる breakbox 環境などの処理をふまえつつ 「枠の四隅」のところだけ書き換えればよいということになります。

やるべきことは qa:45183 の例と同様です。 さらに,ページ分割可能な破線の枠を作成するとなると,もはや自動化は諦めて「手動で枠を分割しつつ,枠の断片を TikZ あたりで描画する」という方針をとるのが現実的かもしれません。 一応,長方形の枠についてマクロレベルの処理で済ませた例が qa:17408 にあります。

複数ページにわたる枠 (2) [複数の枠を作成する場合]

「枠をつけるテキストが複数ページにまたがる場合,個々のページに収まる部分ごとに枠をつける」という処理を行うには,framed パッケージが提供する framed 環境,shaded 環境(あるいは shaded 環境の定義に準じてカスタマイズしたもの)が使えます。

原稿用紙

枠は必須でなくとも 「20文字×20行」のような体裁を要求されることがあります。

苦手とする数式

文字の上線

ボールド体

\documentclass[12pt]{article}
\usepackage{bm} 
\begin{document}
$\bm{\phi}=\left(\phi_1,\,\phi_2\right)$
\end{document}

単位

普通は下記例のように書く必要があり,苦しい。

1\,\textmu /s$^2$

本当(?)は下記例のように書けるようになるのが理想かも。

1\unit{\mu / s^2}

siunitx パッケージを用いると,大体そのような形で記述可能です。

Comments



Last-modified: 2022-09-19 (月) 22:21:41 (577d)