- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
*[[LyX:http://www.lyx.org/]] [#odce06b4]
#ref(http://git.lyx.org/?p=lyx.git;a=blob_plain;f=lib/images/banner.png,right,around,nolink,LyX)
//#ref(http://wiki.lyx.org/uploads/LyX/SplashScreen/lyx-splash-color2.gif,right,around,nolink,LyX)
//#ref(http://wiki.lyx.org/uploads/LyX/SplashScreen/platypus-splash2.png,right,around,nolink,LyX)
&color(White,#5F2F2F){ ''◆目次◆'' };&br;
#contents
#img(,clear)
*LyX とは [#c2a24f42]
LyX は,文書の「構造」 (WYSIWYM) に基づいた書き方を支援するドキュメントプロセッサです.~
単純に文書の見た目による (WYSIWYG) 書き方を支援するものではありません.~
LyX は,[[フリーソフトウェア/オープンソース・ライセンス:http://www.lyx.org/WebJa.License]] (GPL) の下でリリースされています.~
-[[LyX | LyX – 文書プロセッサ:http://www.lyx.org/WebJa.Home]] 公式サイト
--[[ニュース:http://www.lyx.org/WebJa.News]]
--[[LyX | LyXとは何か:http://www.lyx.org/WebJa.WhatIsLyX]]
--[[LyX | ビジュアル・ツアー:http://www.lyx.org/WebJa.VisualTour]]
--[[LyX | LyXグラフィカルツアー:http://www.lyx.org/WebJa.Walkthrough]]
-[[The LyX Project:http://www.lyx.org/trac/]]
--[[lyxgit:http://www.lyx.org/trac/browser/lyxgit]]
---[[lyxgit (ログ):http://www.lyx.org/trac/log/lyxgit/]]
--[[Timeline:http://www.lyx.org/trac/timeline]]
--[[LyX Bug Tracker:http://www.lyx.org/trac/wiki/BugTrackerHome]]
-[[LyX wiki | LyX / LyX:http://wiki.lyx.org/]]
--[[LyX on Cygwin:http://wiki.lyx.org/LyX/LyXOnCygwin]]
--[[SyncTeX:http://wiki.lyx.org/LyX/SyncTeX]]
--[[Logotype:http://wiki.lyx.org/LyX/Logotype]]
--[[SplashScreen:http://wiki.lyx.org/LyX/SplashScreen]]
-[[LyX in Launchpad:https://launchpad.net/lyx]]
-[[lyx-devel:http://www.mail-archive.com/lyx-devel@lists.lyx.org/]]
-[[LyX HowTo:http://www.int.otaru-uc.ac.jp/lyx-howto]] 横田 宏治 さんによる詳しい解説
**動作環境 [#xd7ee343]
Windows, Cygwin, OS X, Linux などで動作します.~
**リリース情報 [#k8ba7cf7]
2012-11-07 LyXWinInstaller 2.0.5 ([[LyX-205-1-Installer.exe:http://ftp.jaist.ac.jp/pub/sourceforge/l/ly/lyxwininstaller/LyXWinInstaller/2.0.5/]])~
2012-07-04 LyX-JP 2.0.4-1~
2012-07-02 LyX 2.0.4~
**ChangeLog [#uf3685b6]
-[[git.lyx.org:http://git.lyx.org/?p=lyx.git;a=summary]]
--[[shortlog:http://git.lyx.org/?p=lyx.git;a=shortlog]]
//-[[lyx-svn.git:http://repo.or.cz/w/lyx-svn.git]]
**派生版 [#h5bb137d]
-[[LyXWinInstaller:http://sourceforge.net/projects/lyxwininstaller/]]
-[[LyX-JP プロジェクト日本語トップページ - SourceForge.JP:http://sourceforge.jp/projects/jalyx/]]
-[[Project Web of LyX-JP on SourceForge.JP Web space:http://jalyx.sourceforge.jp/]]
//-[[BerliOS Developer: Project Summary - Win installer for LyX/LaTeX>http://developer.berlios.de/projects/lyxwininstall]]
//-[[LyX for Windows:http://sourceforge.net/projects/lyxwininstall.berlios/]]
**LyX の読み方 [#r8403bf4]
-http://wiki.lyx.org/FAQ/Pronunciation
-http://en.wikipedia.org/wiki/LyX#Pronunciation
によると LyX の開発者は「りっくす」,「りくす」,「りーくす」などと発音しているようですが,結論としては自分の好きなように発音していいようです.
**スクリーンショット [#ica2acdf]
[[&ref(http://www.lyx.org/images/about/main_window_sm.png,around,nolink,LyX のメインウィンドウ);>http://www.lyx.org/images/about/main_window.png]] [[&ref(http://www.lyx.org/images/about/preview_dvi_sm.png,around,nolink,DVI 出力);>http://www.lyx.org/images/about/preview_dvi.png]]&br;
LyX のメインウィンドウ DVI 出力&br;
**特徴 [#safe878b]
-WYSIWYM なので TeX のコードを見て出力結果を頭の中にイメージできない人でも視覚的に確認することができます.
-数式がほぼリアルタイムで表示できるので数式を多用する文書で威力を発揮します.
-出力結果を細かく調整したい場合は TeX のコードを直接入力することもできます.
*インストール [#x6ddd58f]
[[LyX/インストール]] を参照.
*注意点 [#l382b1ea]
**2つのスペース (空白) を入力できない → 全角スペースを使う (バッドノウハウ) [#lb573e3d]
2つのスペース (空白) を入力しようとすると進行状況/デバッグメッセージに
二つの空白をこのようにして入力することはできません。LyX入門篇を読んでください。
といった表示がされ入力できません.
この場合は全角スペースを使えば OK です.(バッドノウハウ)
全角スペースを使用したくない場合はメニューの [挿入(I)]-[整形(O)]-[水平方向の空白(O)...] をクリックして
空白(S):任意設定
値(V): 5 cm
などと入力しても OK です.(バッドノウハウ)
空白(S):任意設定
値(V): -5 cm
などとして負の値を入力して文字の順番を入れ替えることもできます.(バッドノウハウ)
LyX では水平方向の空白もきちんとグラフィカルに表示してくれるので LaTeX で
\hspace{5cm}
などと記述するよりはわかりやすいかもしれません.
*不具合 [#h17851b4]
**OS X の LyX で,文字コードが UTF-8 の場合に Backslash (U+005C) が入力できず 円記号 (U+00A5) になってしまう → [[KeyRemap4MacBook:http://pqrs.org/macosx/keyremap4macbook/index.html.ja]] で Backslash が優先されるようにキーバインドを変更する [#i84c7128]
OS X の Qt アプリケーションで [[Backslash>WikiPedia.ja:バックスラッシュ]] (U+005C) が [[円記号>WikiPedia.ja:円記号]] (U+00A5) に変換されるバグがあるようです.→ [[Backslash is converted to YEN SIGN on Qt for Mac with JIS keyboard.:https://bugreports.qt-project.org/browse/QTBUG-10543]]~
[[KeyRemap4MacBook:http://pqrs.org/macosx/keyremap4macbook/index.html.ja]] で Backslash が優先されるようにキーバインドを変更するといいようです.~
----
&color(Black,#CCCCCC){ &color(#DD0000,#CCCCCC){●}; &color(#DDDD00,#CCCCCC){●}; &color(#DDDDDD,#CCCCCC){●}; ''KeyRemap4MacBook'' };&br;
&color(Black,#CCCCCC){%%% &color(Black,#EEEEEE){%%%[ ◀ ]%%%};&color(Gray,#EEEEEE){%%%[ ▶ ]%%%}; &color(Black,#EEEEEE){%%%[ すべてを表示 ]%%%}; &color(Black,#FAFAFA){(%%% %%%)}; %%%};&br;
&br;
%%%&color(#F1F1F1,#555555){&color(#555555){[}; ''Change Key'' &color(#555555){]};};&color(Black,#EEEEEE){[ ''Key Repeat'' ][ ''MenuBar'' ][ ''Misc & Uninstall'' ]};%%%&br;
&color(Black,#FAFAFA){(%%% %%%)}; ☐ Show enabled only (1 item) %%%[ ''↻'' ReloadXML ]%%%&br;
remapping&br;
▼Change Yen(¥) Key&br;
&color(Black,#9FCFFB){☑}; JIS Yen(¥) to Backslash(\)&br;
(except virtual machine, X11, RDC)&br;
----
//「システム環境設定」-「言語とテキスト」-「入力ソース」で U.S. を追加して option + ¥ で入力できるようです.~
**LyX 2.0.2 で,数式を編集中に順検索 (forward search) をすると LyX がクラッシュする → LyX 2.0.3 で修正されました [#c16afc82]
-[[#7992 (SIGSEGV signal caugh! when doing forward search inside math) – The LyX Project:http://www.lyx.org/trac/ticket/7992]]
LyX 2.0.2 で,数式を編集中に順検索 (forward search) をすると LyX がクラッシュします.~
LyX 2.0.3 で修正されました.~
----
&color(Black,#DFBE0C){%%% &color(#2C9EEF,#805000){''L''};&color(#DFCE3C,#805000){''Y''};&color(#DE3232,#805000){''X''}; &color(White){''LyX: LyXがクラッシュしました!''}; &color(Black,#CC3333){%%%[ &color(White){''✕''}; ]%%%}; %%%};&br;
SIGSEGVシグナルが検知されました!&br;
申し訳ありませんが、LyXのバグに遭遇したようです。データ損失のなかった&br;
ことをお祈り申し上げます。&br;
必要ならば、「ヘルプ→はじめの一歩」のバグレポートの仕方を読んで、バグ&br;
レポートをお送りください。ご協力感謝します。&br;
それでは。&br;
----
*Japanese (non-CJK) (UTF-8) の追加 [#p6f7d077]
デフォルトでは LaTeX (pLaTeX) の書き出しが SJIS/JIS/EUC-JP のみで UTF-8 で出力できないので,UTF-8 で出力できるように Japanese (non-CJK) (UTF-8) を追加します.~
**Windows の場合 [#r26148ae]
LyX が起動している場合はいったん終了してください.~
-[[%USERPROFILE%\AppData\Local\LyX 2.0\Resources\encodings:http://git.lyx.org/?p=lyx.git;a=blob;f=lib/encodings]] (例えば C:\Users\Lydia\AppData\Local\LyX 2.0\Resources\encodings) ファイルを修正します.
//-[[C:\Program Files\LyX 2.0\Resources\encodings:http://git.lyx.org/?p=lyx.git;a=blob;f=lib/encodings]] (32bit Windows の場合)
//-[[C:\Program Files (x86)\LyX 2.0\Resources\encodings:http://git.lyx.org/?p=lyx.git;a=blob;f=lib/encodings]] (64bit Windows の場合)
//をコピーしてデスクトップにファイルをペースト(貼り付け)します.~
//デスクトップの encodings ファイルを修正します.~
[[178 行目:http://git.lyx.org/?p=lyx.git;a=blob;f=lib/encodings#l178]]あたりに以下のような項目があります.
# Traditional Japanese TeX programs require the japanese package.
# that is incompatible with CJK and inputenc.
Encoding euc-jp-plain EUC-JP-pLaTeX "Japanese (non-CJK) (EUC-JP)" EUC-JP variable japanese
End
Encoding jis-plain JIS-pLaTeX "Japanese (non-CJK) (JIS)" ISO-2022-JP variable japanese
End
Encoding shift-jis-plain SJIS-pLaTeX "Japanese (non-CJK) (SJIS)" CP932 variable japanese
End
これを以下のように修正して Japanese (non-CJK) (UTF-8) を追加します.
# Traditional Japanese TeX programs require the japanese package.
# that is incompatible with CJK and inputenc.
Encoding euc-jp-plain EUC-JP-pLaTeX "Japanese (non-CJK) (EUC-JP)" EUC-JP variable japanese
End
Encoding jis-plain JIS-pLaTeX "Japanese (non-CJK) (JIS)" ISO-2022-JP variable japanese
End
Encoding shift-jis-plain SJIS-pLaTeX "Japanese (non-CJK) (SJIS)" CP932 variable japanese
End
Encoding utf8 UTF-8-pLaTeX "Japanese (non-CJK) (UTF-8)" UTF-8 variable japanese
End
//デスクトップで編集した encodings ファイルをコピーして
//-C:\Users\Lydia\AppData\Local\LyX 2.0\Resources
//-C:\Program Files\LyX 2.0\Resources (32bit Windows の場合)
//-C:\Program Files (x86)\LyX 2.0\Resources (64bit Windows の場合)
//フォルダーにペースト(貼り付け)して encodings ファイルを上書きします.~
LyX を起動します.~
[ファイル(F)]-[新規(N)] で新規作成します.~
[文書(D)]-[設定(S)...]-[言語] の文字コードのその他(E) のリストの項目の中に Japanese (non-CJK) (UTF-8) が追加されていることを確認します.~
追加されていない場合は encodings ファイルに Japanese (non-CJK) (UTF-8) が追加されているかどうか確認して [ツール(T)]-[再初期設定(R)] をクリックして LyX を再起動してみてください.~
LyX を再起動しても追加されない場合は,友人の PC に同じ環境を作ってもらって Japanese (non-CJK) (UTF-8) が追加されていることを確認して encodings ファイルを自分の PC にコピーして置き換えてください.~
-[[LyX2.0.3でJapanese (CJK不使用) (UTF-8) の追加ができない>qa:56721]] → [[解決しました!>qa:56724]]
**OS X の場合 [#u0902143]
Windows の場合と同様に /Applications/LyX.app/Contents/Resources/encodings ファイルを修正して Japanese (non-CJK) (UTF-8) を追加します.
**Linux の場合 [#sbd0e64e]
Windows の場合と同様に /usr/share/lyx/encodings ファイルを修正して Japanese (non-CJK) (UTF-8) を追加します.
*レイアウトファイルの追加 [#u6c617fd]
-[[LyX wiki | Layouts / Layouts:http://wiki.lyx.org/Layouts/Layouts]]
-[[LyX wiki | Layouts / CreatingLayouts:http://wiki.lyx.org/Layouts/CreatingLayouts]]
LyX で自作文書クラスなどを使用したい場合は [ヘルプ(H)]-[カスタマイズ篇(C)] の 『第5章 文書クラスやレイアウトやひな型を新規に導入する』 を参照してください.~
XeLaTeX/LuaLaTeX で新ドキュメントクラス相当のレイアウトを実現したい場合はレイアウトファイルを追加します.~
[[BXjscls と ZXjatype>xeCJK#n8276349]] も合わせてインストールします.~
**bxjsarticle.layout [#g346967a]
bxjsarticle.layout ファイルを新規作成して以下の内容を編集します.
----
#% Do not delete the line below; configure depends on this
# \DeclareLaTeXClass{article (Japanese New by ZR)}
# Japanese new article textclass definition file.
# This style provides japanese features
Format 35
Provides japanese 1
# Input general definitions
Input article.layout
----
**bxjsreport.layout [#e2e30a8b]
bxjsreport.layout ファイルを新規作成して以下の内容を編集します.
----
#% Do not delete the line below; configure depends on this
# \DeclareLaTeXClass{report (Japanese New by ZR)}
# Japanese new report textclass definition file.
# This style provides japanese features
Format 35
Provides japanese 1
# Input general definitions
Input report.layout
----
**bxjsbook.layout [#o75467e6]
bxjsbook.layout ファイルを新規作成して以下の内容を編集します.
----
#% Do not delete the line below; configure depends on this
# \DeclareLaTeXClass{book (Japanese New by ZR)}
# Japanese new book textclass definition file.
# This style provides japanese features
Format 35
Provides japanese 1
# Input general definitions
Input book.layout
----
**ltjsarticle.layout [#n31e81b7]
ltjsarticle.layout ファイルを新規作成して以下の内容を編集します.
----
#% Do not delete the line below; configure depends on this
# \DeclareLaTeXClass{article (Japanese New for LuaTeX)}
# Japanese new article textclass definition file.
# This style provides japanese features
Format 35
Provides japanese 1
# Input general definitions
Input article.layout
----
**ltjsbook.layout [#j16e2679]
ltjsbook.layout ファイルを新規作成して以下の内容を編集します.
----
#% Do not delete the line below; configure depends on this
# \DeclareLaTeXClass{book (Japanese New for LuaTeX)}
# Japanese new book textclass definition file.
# This style provides japanese features
Format 35
Provides japanese 1
# Input general definitions
Input book.layout
----
**Windows の場合 [#v4723877]
レイアウトファイルを
-%USERPROFILE%\AppData\Roaming\LyX2.0\layouts\ (例えば C:\Users\Lydia\AppData\Roaming\LyX2.0\layouts\)
//-C:\Users\Lydia\AppData\Local\LyX 2.0.4\Resources\layouts\
//-C:\Program Files\LyX 2.0.4\Resources\layouts\ (32bit Windows の場合)
//-C:\Program Files (x86)\LyX 2.0.4\Resources\layouts\ (64bit Windows の場合)
フォルダーにコピーします.~
[ツール(T)]-[再初期設定(R)] をクリックして LyX を再起動します.~
[文書(D)]-[設定(S)...]-[文書クラス] に
-article (Japanese New by ZR)
-report (Japanese New by ZR)
-book (Japanese New by ZR)
-article (Japanese New for LuaTeX)
-book (Japanese New for LuaTeX)
が追加されていることを確認します.~
**OS X の場合 [#r0c52b07]
レイアウトファイルを
//-/Applications/LyX.app/Contents/Resources/layouts/
-~/Library/Application Support/LyX-2.0/layouts/
フォルダにコピーします.~
[ツール(T)]-[再初期設定(R)] をクリックして LyX を再起動します.~
[文書(D)]-[設定(S)...]-[文書クラス] に
-article (Japanese New by ZR)
-report (Japanese New by ZR)
-book (Japanese New by ZR)
-article (Japanese New for LuaTeX)
-book (Japanese New for LuaTeX)
が追加されていることを確認します.~
**Linux の場合 [#b55b125f]
レイアウトファイルを
-~/.lyx/layouts/
ディレクトリにコピーします.~
[ツール(T)]-[再初期設定(R)] をクリックして LyX を再起動します.~
[文書(D)]-[設定(S)...]-[文書クラス] に
-article (Japanese New by ZR)
-report (Japanese New by ZR)
-book (Japanese New by ZR)
-article (Japanese New for LuaTeX)
-book (Japanese New for LuaTeX)
が追加されていることを確認します.~
*設定 [#ue19dc3a]
[[LyX/設定]] を参照
*表示 [#me73d63b]
&ref(http://git.lyx.org/?p=lyx.git;a=blob_plain;f=lib/images/buffer-view.png,around,nolink,表示 [Ctrl+R]); (ツールバーの目玉のアイコン) をクリックすると既定出力形式で表示できます.~
**LaTeX ソースの表示 [#s7174299]
[表示(V)]-[View Source] とすると LaTeX ソースを閲覧できます.~
デフォルトでは 現在の段落 になっています.~
リストから 全ソース を選択すると文書全体のソースコードが表示できます.~
&color(Black,#EEEEEE){[全ソース ▼]};&br;
☑自動更新&br;
**進行状況/デバッグメッセージの表示 [#k8e66b24]
[表示(V)]-[View Messages] でコンパイルログなどの進行状況/デバッグメッセージを表示することができます.
**PDF ファイルの表示 [#i1221075]
[表示(V)]-[[PDF (dvipdfm)] を表示(V)] (既定出力形式が PDF (dvipdfm) の場合)~
[表示(V)]-[表示 (他の形式) (F)]-[PDF (dvipdfm)]~
[表示(V)]-[[PDF (ps2pdf)] を表示(V)] (既定出力形式が PDF (ps2pdf) の場合)~
[表示(V)]-[表示 (他の形式) (F)]-[PDF (ps2pdf)]~
[表示(V)]-[[PDF (pdflatex)] を表示(V)] (既定出力形式が PDF (pdflatex) の場合)~
[表示(V)]-[表示 (他の形式) (F)]-[PDF (pdflatex)]~
[表示(V)]-[[PDF (LuaTeX)] を表示(V)] (既定出力形式が PDF (LuaTeX) の場合)~
[表示(V)]-[表示 (他の形式) (F)]-[PDF (LuaTeX)]~
[表示(V)]-[[PDF (XeTeX)] を表示(V)] (既定出力形式が PDF (XeTeX) の場合)~
[表示(V)]-[表示 (他の形式) (F)]-[PDF (XeTeX)]~
一時ディレクトリに PDF ファイルを出力して表示します.
**DVI ファイルの表示 [#ka9acc4e]
[表示(V)]-[[DVI] を表示(V)] (既定出力形式が DVI の場合)~
[表示(V)]-[表示 (他の形式) (F)]-[DVI]~
一時ディレクトリに DVI ファイルを出力して表示します.
upLaTeX を使用して DVI ファイルを表示する場合は [[dviout#upTeX で出力された DVI ファイルを dviout で表示する場合の注意点>dviout#wadc9abf]] を参照して設定します.
**XHTML ファイルの表示 [#gfd1d38f]
[表示(V)]-[[LyXHTML] を表示(V)] (既定出力形式が LyXHTML の場合)~
[表示(V)]-[表示 (他の形式) (F)]-[LyXHTML]
一時ディレクトリに XHTML ファイルを出力して表示します.
**Postscript ファイルの表示 [#g29430ce]
[表示(V)]-[表示 (他の形式) (F)]-[Postscript]
一時ディレクトリに Postscript ファイルを出力して表示します.
*読み込み [#o63af929]
**LaTeX (plain) [#uce52cbb]
[ツール(T)]-[設定(P)...]-[ファイル処理]-[変換子] の [[LaTeX (plain) -> LyX>LyX/設定#tcc5ab59]] の設定で
tex2lyx -e UTF8 -f $$i $$o
のように UTF8 を指定すれば日本語の TeX ファイルも読み込み可能です.~
TeX ファイルの文字コードは UTF-8 にしてください.~
*書き出し [#u9dc0d7f]
**LaTeX ファイルの書き出し [#h118180a]
[ファイル(F)]-[書き出し(E)]-[LaTeX (pLaTeX)]~
[ファイル(F)]-[書き出し(E)]-[LaTeX (pdflatex)]~
[ファイル(F)]-[書き出し(E)]-[LaTeX (LuaTeX)]~
[ファイル(F)]-[書き出し(E)]-[LaTeX (XeTeX)]~
LaTeX ファイルの書き出しでエラーが発生する場合は [[Lyxによるtexファイルへの変換の方法:http://oku.edu.mie-u.ac.jp/tex/mod/forum/discuss.php?d=829]] を参照してください.
**PDF ファイルの書き出し [#pe4f771b]
[ファイル(F)]-[書き出し(E)]-[PDF (dvipdfm)]~
[ファイル(F)]-[書き出し(E)]-[PDF (ps2pdf)]~
[ファイル(F)]-[書き出し(E)]-[PDF (pdflatex)]~
[ファイル(F)]-[書き出し(E)]-[PDF (LuaTeX)]~
[ファイル(F)]-[書き出し(E)]-[PDF (XeTeX)]~
**DVI ファイルの書き出し [#c43a2d29]
[ファイル(F)]-[書き出し(E)]-[DVI]
**XHTML ファイルの書き出し [#jb69a900]
[ファイル(F)]-[書き出し(E)]-[LyXHTML]
**Postscript ファイルの書き出し [#y5ff3884]
[ファイル(F)]-[書き出し(E)]-[Postscript]
*編集 [#ne5d49e9]
**言語 [#icf0ac1e]
部・章・節・小節・小々節・段落・小段落などで [編集(E)]-[言語(L)] が英語の場合,日本語をコピー & ペーストすると \foreignlanguage[japanese]{...} が追加されます.~
babel を使用しない場合は,領域を選択して [編集(E)]-[言語(L)] を日本語にします.~
[編集(E)]-[言語(L)] は文書全体ではなく,選択領域の言語を指定するものです.~
*画像 [#oc4e3c46]
画像は PDF, EPS, PNG, JPEG ファイルなどが使用できます.~
**dvipdfmx の場合 [#mc6e8440]
dvipdfmx で画像を使用する場合は,文書クラスのグラフィックドライバに DVIPDFMx を指定する必要があります.~
dvipdfmx の場合は PDF, EPS, PNG, JPEG ファイルが使用できます.~
PDF, PNG, JPEG ファイルは EPS ファイルに変換して処理されるようです.~
**dvips の場合 [#yf255c44]
dvips で画像を使用する場合は,文書クラスのグラフィックドライバに Dvips を指定する必要があります.~
dvips の場合は EPS ファイルが使用できます.~
dvips は PDF, PNG, JPEG ファイルに対応していませんが LyX が PDF, PNG, JPEG ファイルを自動的に EPS ファイルに変換して処理してくれるので PDF, EPS, PNG, JPEG ファイルが使用できます.~
**pdflatex, lualatex の場合 [#maaa78b5]
pdflatex, lualatex で画像を使用する場合は,文書クラスのグラフィックドライバに pdfTeX を指定する必要があります.~
pdflatex, lualatex の場合は PDF, PNG, JPEG ファイルが使用できます.~
pdflatex, lualatex は EPS ファイルに対応していませんが LyX が EPS ファイルを自動的に PDF ファイルに変換して処理してくれるので PDF, EPS, PNG, JPEG ファイルが使用できます.~
**xelatex の場合 [#ge85144d]
xelatex で画像を使用する場合は,文書クラスのグラフィックドライバに XeTeX を指定する必要があります.~
xelatex の場合は PDF, EPS, PNG, JPEG ファイルが使用できます.~
EPS ファイルは PDF ファイルに変換して処理されるようです.~
**EPS ファイルについて [#jf54d46f]
EPS ファイルは LyX で表示する際に表示可能な形式に変換するので表示できない場合があるかもしれません.~
表示できない場合は以下のようなメッセージが表示されます.~
読み込み可能な形式に変換するのに失敗しました
この場合でも LyX で PDF ファイルに変換して表示すれば表示されるので LyX で表示されなくても気にする必要はありません.~
どうしても LyX で表示したい場合は PDF ファイルに変換して使用してください.~
*スペルチェック [#u2ab6520]
[ツール(T)]-[スペルチェック(S)...]
スペルチェッカーが表示されます.
**言語 [#ja04d22d]
-[[アイスランド語>WikiPedia.ja:アイスランド語]]
-[[アイルランド語>WikiPedia.ja:アイルランド語]]
-[[アフリカーンス語>WikiPedia.ja:アフリカーンス語]]
-[[アラビア語>WikiPedia.ja:アラビア語]](Arabi)
-[[アラビア語>WikiPedia.ja:アラビア語]]([[ArabTeX>WikiPedia.ja:ArabTeX]])
-[[アルバニア語>WikiPedia.ja:アルバニア語]]
-[[アルメニア語>WikiPedia.ja:アルメニア語]]
-[[イタリア語>WikiPedia.ja:イタリア語]]
-[[インテルリングア>WikiPedia.ja:インターリングア]]
-[[インドネシア語>WikiPedia.ja:インドネシア語]]
-[[ウェールズ語>WikiPedia.ja:ウェールズ語]]
-[[ウクライナ語>WikiPedia.ja:ウクライナ語]]
-[[エストニア語>WikiPedia.ja:エストニア語]]
-[[エスペラント語>WikiPedia.ja:エスペラント]]
-[[オランダ語>WikiPedia.ja:オランダ語]]
-[[カザフ語>WikiPedia.ja:カザフ語]]
-[[カタロニア語>WikiPedia.ja:カタルーニャ語]]
-[[ガリシア語>WikiPedia.ja:ガリシア語]]
-[[ギリシャ語>WikiPedia.ja:ギリシア語]]
-[[ギリシャ語>WikiPedia.ja:ギリシア語]](polytonic)
-[[クロアチア語>WikiPedia.ja:クロアチア語]]
-[[スウェーデン語>WikiPedia.ja:スウェーデン語]]
-[[スコットランド語>WikiPedia.ja:スコットランド英語]]
-[[スペイン語>WikiPedia.ja:スペイン語]]
-[[スペイン語>WikiPedia.ja:スペイン語]](メキシコ)
-[[スロバキア語>WikiPedia.ja:スロバキア語]]
-[[スロベニア語>WikiPedia.ja:スロベニア語]]
-[[セルビア語>WikiPedia.ja:セルビア語]]
-[[セルビア語>WikiPedia.ja:セルビア語]](ラテン文字)
-[[タイ語>WikiPedia.ja:タイ語]]
-[[チェコ語>WikiPedia.ja:チェコ語]]
-[[デンマーク語>WikiPedia.ja:デンマーク語]]
-[[ドイツ語>WikiPedia.ja:ドイツ語]]
-[[ドイツ語>WikiPedia.ja:ドイツ語]](オーストリア)
-[[ドイツ語>WikiPedia.ja:ドイツ語]](オーストリア・旧綴方)
-[[ドイツ語>WikiPedia.ja:ドイツ語]](スイス)
-[[ドイツ語>WikiPedia.ja:ドイツ語]](旧綴方)
-[[トルクメン語>WikiPedia.ja:トルクメン語]]
-[[トルコ語>WikiPedia.ja:トルコ語]]
-[[ノルウェー語>WikiPedia.ja:ノルウェー語]]([[ニーノシュク>WikiPedia.ja:ニーノシュク]])
-[[ノルウェー語>WikiPedia.ja:ノルウェー語]]([[ブークモール>WikiPedia.ja:ブークモール]])
-[[バスク語>WikiPedia.ja:バスク語]]
-[[ハンガリー語>WikiPedia.ja:ハンガリー語]]
-[[フィンランド語>WikiPedia.ja:フィンランド語]]
-[[フランス語>WikiPedia.ja:フランス語]]
-[[フランス語>WikiPedia.ja:フランス語]](カナダ)
-[[ブルガリア語>WikiPedia.ja:ブルガリア語]]
-[[ブルトン語>WikiPedia.ja:ブルトン語]]
-[[ベトナム語>WikiPedia.ja:ベトナム語]]
-[[ヘブライ語>WikiPedia.ja:ヘブライ語]]
-[[ベラルーシ語>WikiPedia.ja:ベラルーシ語]]
-[[ペルシア語>WikiPedia.ja:ペルシア語]]
-[[ポーランド語>WikiPedia.ja:ポーランド語]]
-[[ポルトガル語>WikiPedia.ja:ポルトガル語]]
-[[ポルトガル語>WikiPedia.ja:ポルトガル語]]([[ブラジル>WikiPedia.ja:ブラジルポルトガル語]])
-[[マレー語>WikiPedia.ja:マレー語]]
-[[モンゴル語>WikiPedia.ja:モンゴル語]]
-[[ラテン語>WikiPedia.ja:ラテン語]]
-[[ラトビア語>WikiPedia.ja:ラトビア語]]
-[[リトアニア語>WikiPedia.ja:リトアニア語]]
-[[ルーマニア語>WikiPedia.ja:ルーマニア語]]
-[[ロシア語>WikiPedia.ja:ロシア語]]
-[[英語>WikiPedia.ja:英語]]
-[[英語>WikiPedia.ja:英語]](アメリカ)
-[[英語>WikiPedia.ja:英語]](イギリス)
-[[英語>WikiPedia.ja:英語]](カナダ)
-[[韓国語>WikiPedia.ja:朝鮮語]]
-[[上ソルビア語>WikiPedia.ja:高地ソルブ語]]
-[[中国語>WikiPedia.ja:中国語]]([[簡体字>WikiPedia.ja:簡体字]])
-[[中国語>WikiPedia.ja:中国語]]([[繁体字>WikiPedia.ja:繁体字]])
-[[低ソルビア語>WikiPedia.ja:低地ソルブ語]]
-[[日本語>WikiPedia.ja:日本語]]
-[[日本語>WikiPedia.ja:日本語]](CJK)
-[[北サーミ語>WikiPedia.ja:北部サーミ語]]
*[[ツール:http://wiki.lyx.org/Tools/]] [#v1eccf7d]
**[[Metafile to EPS Converter:http://wiki.lyx.org/Windows/MetafileToEPSConverter]] [#s31f9c03]
Metafile to EPS Converter は Windows 版 の LyX をインストールすると自動的にインストールされ,プリンターに追加登録されます.
-LyX can automatically convert graphics from the Windows metafile format (EMF or WMF) to Encapsulated Postscript (EPS).
-[[LyX wiki | Windows / MetafileToEPSConverter:http://wiki.lyx.org/Windows/MetafileToEPSConverter]]
-[[TeXを便利に使うツール類#Metafile to EPS Converter(画像変換ツール)>http://c.nagaokaut.ac.jp/index.php?TeX%A4%F2%CA%D8%CD%F8%A4%CB%BB%C8%A4%A6%A5%C4%A1%BC%A5%EB%CE%E0#m1f3deae]]
-[[ExcelのグラフをTeXに持ち込む:http://www.caspar003.info/delta/archive/2011/09/26/2337]]
**[[eLyXer:http://elyxer.nongnu.org/]] [#i14a9504]
-LyX to HTML converter
-[[LyX wiki | Tools / ELyXer:http://wiki.lyx.org/Tools/ELyXer]]
-http://download.savannah.gnu.org/releases/elyxer/
**[[Lyx Notebook:https://github.com/abarker/lyxNotebook]] [#mc69bdf6]
**[[word2lyx:http://www.oak-tree.us/2012/03/07/word2lyx01-2/]] [#jba6f16a]
*関連リンク [#vdce890f]
-[[LyX HowTo:http://www.int.otaru-uc.ac.jp/lyx-howto]] 横田 宏治 さんによる詳しい解説
-[[Newest 'lyx' Questions - TeX - LaTeX - Stack Exchange:http://tex.stackexchange.com/questions/tagged/lyx]]
-[[【索引の作り方】*LyX,TeX*:https://plus.google.com/100959984173869250851/posts/cPyDc9Ex72f]]
-[[【LyXの水平フィル】*備忘録*:https://plus.google.com/100959984173869250851/posts/GWA74cDfZjP]]
-[[【LyXで表の貼り付け】*備忘録*:https://plus.google.com/100959984173869250851/posts/cbpSAMPPWbF]]
-[[【LyXでギリシャ文字の斜体と∫,TeXのセ氏温度の記号】:https://plus.google.com/100959984173869250851/posts/Yb3EGU1HwHz]]
-[[【package inputenc error keyboard character used is undefined の対処?】:https://plus.google.com/100959984173869250851/posts/EbgfbcbvA5U]]
-[[【LyX(TeX)でpdf出力時のしおりを自動作成】:https://plus.google.com/100959984173869250851/posts/KifbX4sEAXp]]
-[[Lyx で Beamer:http://hasundue.hatenablog.com/entry/2012/06/17/134329]]
-[[MINT Julep 3: LyX:http://mintjulep3.blogspot.jp/search/label/LyX]]