* 基礎知識 [#s5fc1cf9]

TeX の特徴の一つにマクロが作成できることが挙げられます。
マクロを活用することによって、ミスの少ない仕上がりや作業効率の向上などの効果が期待できます。
また、実用的な面を持つだけではなく、知的な趣味としても愉しむことができます。

マクロの作成技術を身につけるにあたって必要な基本知識を列挙しておきましょう。
これらの事柄を調べてゆくと自ずとマクロ作成技術が身に付くことでしょう。

- トークン (文字トークンとコントロールシークエンス(コントロールワード/コントロールシンボル))
- カテゴリーコード (\catcode, \makeatletter, \sanitize)
- 基本レジスタ (\count, \dimen, \skip/\muskip, \box, \toks, 数値と数字の違い)
- 定義と代入 (\def, \let, \newcommand, \DeclareRobustCommand)
- グルーピング ({, }, \bgroup, \egroup, \begingroup, \endgroup)
- 条件分岐 (\if, \ifx, などの各種 \if)
- 展開の制御 (\expandafter, \edef, \noexpand, \afterassignment)
// \aftergroup は有効な使用例が少ないため,保留(ただし,color パッケージで
// きわめて効果的に用いられています).
- トークンの制御 (\the, \string, \csname, 空白トークン)
- ファイル入出力(\openin/\closein, \read, \openout/\closeout, \write,
\immediate)
- デバッグ (\show, \showthe, \meaning, プリミティブとマクロ)
- 組版上の問題に由来する処理(水平モード/垂直モード, \par, \halign/\valign, \mark などの,
一般的なプログラミングの話では出てこない処理を扱うプリミティブ)
// これは,“基本知識”として挙げるべきかどうかは微妙.
// また,1 項目にしてしまうのは乱暴かもしれません.
- LaTeX における慣用的な処理(\@elt を用いたリストの処理や,
\@testopt 等の常用される内部処理用マクロの用法)
- (あと、どうしましょう?)

* 基本練習問題 [#l9a8a164]
// いかがでしょうか。 学習効果が高い、しゃれた問題を作るのは大変そう。
// 『TeXbook』を読めばいいってのは言いっこなし(^^;)
いい問題ができたら書き込みましょう。

// 以下の問題では,特に断らない限り,
// - 個々の文字のカテゴリーコードは plain TeX におけるデフォルトの値である
// - 個々の文字の \lccode/\uccode の値は plain TeX におけるデフォルトの値である
// 
// ものと仮定します.
// // 一応,上記の断り書きは入れておいたほうがよろしいのでは?

** カテゴリーコード [#gfea22ef]
+ “i”のカテゴリーコードが 0 で、“ ”(空白文字)のカテゴリーコードが 11 である場合、\macro This is a test. はどのようにトークン化されるか?

** 定義と代入 [#gcea75b2]
+ \def\macro#1#2a#3.{#1;#2;#3;} と定義したとき、 \macro This is a test. の展開結果はどうなるか? \def\macro#1a#2#3.{#1;#2;#3;} だとしたらどうか?


// 「入門」の一項目にするのではなく,別途「マクロの作成・応用」のようなページにされた方が
// 良いように思いますが,いかがでしょうか。
// この内容は「入門」のレベルを逸脱しているように思いましたので -- トニイ 2006/06/16

// [北見 けん] まあ、もう少しコンテンツが充実したら構成を見直すということでよろしいかと思います。
// まずプリミティブを把握しておけば LaTeX などのマクロは自分で読めるようになるという意味では、
// 入門としてはプリミティブの範囲に収まるものとしてもよいような気もします。 -- 北見 けん 2006/06/16 10:43