- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
*[[LyX:http://www.lyx.org/]] [#odce06b4]
*[[LyX:https://www.lyx.org/]] [#odce06b4]
#ref(http://git.lyx.org/?p=lyx.git;a=blob_plain;f=lib/images/banner.png,right,around,nolink,LyX)
//#ref(http://wiki.lyx.org/uploads/LyX/SplashScreen/lyx-splash-color2.gif,right,around,nolink,LyX)
//#ref(http://wiki.lyx.org/uploads/LyX/SplashScreen/platypus-splash2.png,right,around,nolink,LyX)
LyX は,LaTeX 文書が出力できるドキュメントプロセッサです.
LyX は,文書の「構造」 (WYSIWYM) に基づいた書き方を支援します.
文書の見た目による (WYSIWYG) 書き方を支援するものではありません.
&color(White,#5F2F2F){ ''◆目次◆'' };&br;
-[[LyX | LyX – The Document Processor:https://www.lyx.org/]]
-[[LyX | LyX – 文書プロセッサ:https://www.lyx.org/WebJa.Home]]
-[[LyX wiki | LyX / LyX:https://wiki.lyx.org/]]
//--[[SyncTeX:https://wiki.lyx.org/LyX/SyncTeX]]
//--[[Logotype:https://wiki.lyx.org/LyX/Logotype]]
//--[[SplashScreen:https://wiki.lyx.org/LyX/SplashScreen]]
-[[lyx-devel:https://www.mail-archive.com/lyx-devel@lists.lyx.org/]]
----
#contents
----
#img(,clear)
*LyX とは [#c2a24f42]
LyX は,文書の「構造」 (WYSIWYM) に基づいた書き方を支援するドキュメントプロセッサです.~
単純に文書の見た目による (WYSIWYG) 書き方を支援するものではありません.~
-[[LyX | LyX – 文書プロセッサ:http://www.lyx.org/WebJa.Home]] 公式サイト
--[[ニュース:http://www.lyx.org/WebJa.News]]
--[[LyX | LyXとは何か:http://www.lyx.org/WebJa.WhatIsLyX]]
--[[LyX | ビジュアル・ツアー:http://www.lyx.org/WebJa.VisualTour]]
--[[LyX | LyXグラフィカルツアー:http://www.lyx.org/WebJa.Walkthrough]]
-[[The LyX Project:http://www.lyx.org/trac/]]
--[[lyxgit:http://www.lyx.org/trac/browser/lyxgit]]
---[[lyxgit (ログ):http://www.lyx.org/trac/log/lyxgit/]]
--[[Timeline:http://www.lyx.org/trac/timeline]]
--[[LyX Bug Tracker:http://www.lyx.org/trac/wiki/BugTrackerHome]]
-[[LyX wiki | LyX / LyX:http://wiki.lyx.org/]]
--[[LyX on Cygwin:http://wiki.lyx.org/LyX/LyXOnCygwin]]
--[[SyncTeX:http://wiki.lyx.org/LyX/SyncTeX]]
--[[Logotype:http://wiki.lyx.org/LyX/Logotype]]
--[[SplashScreen:http://wiki.lyx.org/LyX/SplashScreen]]
-[[The LyX Project - Google+:https://plus.google.com/110001097193208807095]]
-[[LyX in Launchpad:https://launchpad.net/lyx]]
-[[lyx-devel:http://www.mail-archive.com/lyx-devel@lists.lyx.org/]]
-[[LyX HowTo:http://www.int.otaru-uc.ac.jp/lyx-howto]] 横田 宏治 さんによる詳しい解説
**動作環境 [#xd7ee343]
Windows, Cygwin, OS X, Linux などで動作します.~
Windows (Win64, Win32, Cygwin), macOS, Linux
**License [#pb9a4019]
[[GPL:http://www.lyx.org/WebJa.License]]
**リリース情報 [#k8ba7cf7]
2012-11-15 LyXWinInstaller 2.0.5 ([[LyX-205-Installer-3.exe:http://ftp.jaist.ac.jp/pub/sourceforge/l/ly/lyxwininstaller/LyXWinInstaller/2.0.5/]])~
2012-11-11 LyX 2.0.5~
2012-07-04 LyX-JP 2.0.4-1~
**ChangeLog [#uf3685b6]
-[[git.lyx.org:http://git.lyx.org/?p=lyx.git;a=summary]]
--[[shortlog:http://git.lyx.org/?p=lyx.git;a=shortlog]]
//-[[lyx-svn.git:http://repo.or.cz/w/lyx-svn.git]]
**派生版 [#h5bb137d]
-[[LyXWinInstaller:http://sourceforge.net/projects/lyxwininstaller/]]
-[[LyX-JP プロジェクト日本語トップページ - SourceForge.JP:http://sourceforge.jp/projects/jalyx/]]
-[[Project Web of LyX-JP on SourceForge.JP Web space:http://jalyx.sourceforge.jp/]]
//-[[BerliOS Developer: Project Summary - Win installer for LyX/LaTeX>http://developer.berlios.de/projects/lyxwininstall]]
//-[[LyX for Windows:http://sourceforge.net/projects/lyxwininstall.berlios/]]
**LyX の読み方 [#r8403bf4]
-http://wiki.lyx.org/FAQ/Pronunciation
-http://en.wikipedia.org/wiki/LyX#Pronunciation
-https://wiki.lyx.org/FAQ/Pronunciation
-https://en.wikipedia.org/wiki/LyX#Pronunciation
によると LyX の開発者は「りっくす」,「りくす」,「りーくす」などと発音しているようですが,結論としては自分の好きなように発音していいようです.
**スクリーンショット [#ica2acdf]
[[&ref(http://www.lyx.org/images/about/main_window_sm.png,around,nolink,LyX のメインウィンドウ);>http://www.lyx.org/images/about/main_window.png]] [[&ref(http://www.lyx.org/images/about/preview_dvi_sm.png,around,nolink,DVI 出力);>http://www.lyx.org/images/about/preview_dvi.png]]&br;
LyX のメインウィンドウ DVI 出力&br;
**特徴 [#safe878b]
-WYSIWYM なので TeX のコードを見て出力結果を頭の中にイメージできない人でも視覚的に確認することができます.
-WYSIWYM なので TeX ファイルをタイプセットしなくても視覚的に確認することができます.
-数式がほぼリアルタイムで表示できるので数式を多用する文書で威力を発揮します.
-出力結果を細かく調整したい場合は TeX のコードを直接入力することもできます.
*インストール [#x6ddd58f]
*ダウンロード [#x6ddd58f]
[[LyX/インストール]] を参照.
[[LyX | ダウンロード:http://www.lyx.org/WebJa.Download]] からダウンロードできます.
*注意点 [#l382b1ea]
-HTTP (公式サイト)
--http://ftp.lyx.org/pub/lyx/bin/ 安定版のバイナリ
--http://ftp.lyx.org/pub/lyx/stable/ 安定版のソースコード
--http://ftp.lyx.org/pub/lyx/devel/ 開発版のバイナリとソースコード
-FTP (公式サイト)
--ftp://ftp.lyx.org/pub/lyx/bin/ 安定版のバイナリ
--ftp://ftp.lyx.org/pub/lyx/stable/ 安定版のソースコード
--ftp://ftp.lyx.org/pub/lyx/devel/ 開発版のバイナリとソースコード
-HTTP (ミラーサイト)(日本)(KDDI総合研究所)
--http://ftp.ne.jp/TeX/lyx/bin/ 安定版のバイナリ
--http://ftp.ne.jp/TeX/lyx/stable/ 安定版のソースコード
--http://ftp.ne.jp/TeX/lyx/devel/ 開発版のバイナリとソースコード
-FTP (ミラーサイト)(日本)(KDDI総合研究所)
--ftp://ftp.ne.jp/TeX/lyx/bin/ 安定版のバイナリ
--ftp://ftp.ne.jp/TeX/lyx/stable/ 安定版のソースコード
--ftp://ftp.ne.jp/TeX/lyx/devel/ 開発版のバイナリとソースコード
//-LyXWinInstaller
//--http://ftp.lyx.de/ 開発版と安定版の Windows バイナリ
//--http://jaist.dl.sourceforge.net/project/lyxwininstaller/ 安定版の Windows バイナリ
//--https://sourceforge.net/projects/lyxwininstaller/files/ 安定版の Windows バイナリ
**2つのスペース (空白) を入力できない → 全角スペースを使う (バッドノウハウ) [#lb573e3d]
*インストール [#r9ac9b39]
2つのスペース (空白) を入力しようとすると進行状況/デバッグメッセージに
**Windows [#a32278c6]
二つの空白をこのようにして入力することはできません。LyX入門篇を読んでください。
***Win64, Win32 [#yd2a5f14]
といった表示がされ入力できません.
''ユーザー アカウント名が Lydia の場合で説明します.''
''Lydia の部分は自分のアカウント名に置き換えてください.''
この場合は全角スペースを使えば OK です.(バッドノウハウ)
LyX の Windows インストーラーを右クリックします。
全角スペースを使用したくない場合はメニューの [挿入(I)]-[整形(O)]-[水平方向の空白(O)...] をクリックして
>
''開く(O)''&br;
...&br;
&color(Black,#DAEAFF){ プロパティ(R) };&br;
<
空白(S):任意設定
値(V): 5 cm
[プロパティ(R)] を選択します。
などと入力しても OK です.(バッドノウハウ)
>
&color(#DFBE0C,#DFBE0C){%%% &color(#2C9EEF,#805000){''L''};&color(#DFCE3C,#805000){''Y''};&color(#DE3232,#805000){''X''}; &color(White){''LyX-2361-Installer-3-x64.exeのプロパティ''}; &color(#DD4444,#DD4444){%%%[ &color(White){🗙}; ]%%%};%%%};&br;
''[ 全般 ]''&color(Black,#EEEEEE){%%%[ 互換性 ][ セキュリティ ][ 詳細 ][ 以前のバージョン ]%%%};&br;
空白(S):任意設定
値(V): -5 cm
&ref(http://git.lyx.org/?p=lyx.git;a=blob_plain;f=lib/images/lyx.png,left,around,nolink,LyX);
%%%LyX-2361-Installer-3-x64.exe%%%&br;
ファイルの種類: アプリケーション (.exe)&br;
説明: LyX - The Document Processor
&br;
場所: C:\Users\Lydia\Desktop&br;
サイズ: 56.6 MB (59,351,735 バイト)&br;
ディスク上 56.6 MB (59,355,136 バイト)&br;
のサイズ:&br;
&br;
作成日時: 2021年1月1日、01:00:00&br;
更新日時: 2021年1月1日、01:00:00&br;
アクセス日時: 2021年1月1日、01:00:00&br;
&br;
属性: ☐読み取り専用(R) ☐隠しファイル(H) &color(Black,#EEEEEE){[ 詳細設定(D)... ]};&br;
セキュリティ: このファイルは他のコンピューターから取得し ☑許可する(K) <-- 許可するをチェックして [適用(A)] と [OK] をクリック&br;
たものです。このコンピューターを保護するた&br;
め、このファイルへのアクセスはブロックされる&br;
可能性があります。&br;
&br;
&color(Black,#EEEEEE){[ OK ]}; &color(Black,#EEEEEE){[ キャンセル ]}; &color(Gray,#EEEEEE){[ 適用(A) ]};&br;
<
などとして負の値を入力して文字の順番を入れ替えることもできます.(バッドノウハウ)
☑許可する(K) の状態にして [適用(A)] と [OK] をクリックします。
LyX のインストーラーを右クリックします。
LyX では水平方向の空白もきちんとグラフィカルに表示してくれるので LaTeX で
\hspace{5cm}
などと記述するよりはわかりやすいかもしれません.
>
''開く(O)''&br;
&color(Black,#DAEAFF){ 管理者として実行(A) };&br;
...&br;
<
*不具合 [#h17851b4]
**OS X の LyX で,文字コードが UTF-8 の場合に Backslash (U+005C) が入力できず 円記号 (U+00A5) になってしまう → [[KeyRemap4MacBook:http://pqrs.org/macosx/keyremap4macbook/index.html.ja]] で Backslash が優先されるようにキーバインドを変更する [#i84c7128]
[管理者として実行(A)] を選択して LyX のインストーラーを起動します。
OS X の Qt アプリケーションで [[Backslash>WikiPedia.ja:バックスラッシュ]] (U+005C) が [[円記号>WikiPedia.ja:円記号]] (U+00A5) に変換されるバグがあるようです.→ [[Backslash is converted to YEN SIGN on Qt for Mac with JIS keyboard.:https://bugreports.qt-project.org/browse/QTBUG-10543]]~
[[KeyRemap4MacBook:http://pqrs.org/macosx/keyremap4macbook/index.html.ja]] で Backslash が優先されるようにキーバインドを変更するといいようです.~
>
&color(#DFBE0C,#DFBE0C){%%% &color(#2C9EEF,#805000){''L''};&color(#DFCE3C,#805000){''Y''};&color(#DE3232,#805000){''X''}; &color(White){''LyX 2.3.6 セットアップ''}; &color(#DFBE0C,#DFBE0C){%%%[ &color(Black){🗕}; ]%%%};&color(#DFBE0C,#DFBE0C){%%%[ &color(Black){🗖}; ]%%%};&color(#DD4444,#DD4444){%%%[ &color(White){🗙}; ]%%%};%%%};&br;
----
&color(Black,#CCCCCC){ &color(#DD0000,#CCCCCC){●}; &color(#DDDD00,#CCCCCC){●}; &color(#DDDDDD,#CCCCCC){●}; ''KeyRemap4MacBook'' };&br;
&color(Black,#CCCCCC){%%% &color(Black,#EEEEEE){%%%[ ◀ ]%%%};&color(Gray,#EEEEEE){%%%[ ▶ ]%%%}; &color(Black,#EEEEEE){%%%[ すべてを表示 ]%%%}; &color(Black,#FAFAFA){(%%% %%%)}; %%%};&br;
''LyX 2.3.6 セットアップ ウィザードへようこそ''&br;
&br;
%%%&color(#F1F1F1,#555555){&color(#555555){[}; ''Change Key'' &color(#555555){]};};&color(Black,#EEEEEE){[ ''Key Repeat'' ][ ''MenuBar'' ][ ''Misc & Uninstall'' ]};%%%&br;
&color(Black,#FAFAFA){(%%% %%%)}; ☐ Show enabled only (1 item) %%%[ ''↻'' ReloadXML ]%%%&br;
remapping&br;
▼Change Yen(¥) Key&br;
&color(Black,#9FCFFB){☑}; JIS Yen(¥) to Backslash(\)&br;
(except virtual machine, X11, RDC)&br;
----
&br;
このウィザードが、あなたのLyX導入作業中のご案内をします。&br;
続けるには [次へ] をクリックして下さい。&br;
&br;
&br;
&br;
&br;
&br;
&br;
&br;
&color(Black,#DAEAFF){[ 次へ(N) > ]}; &color(Black,#EEEEEE){[ キャンセル ]};
<
//「システム環境設定」-「言語とテキスト」-「入力ソース」で U.S. を追加して option + ¥ で入力できるようです.~
>
&color(#DFBE0C,#DFBE0C){%%% &color(#2C9EEF,#805000){''L''};&color(#DFCE3C,#805000){''Y''};&color(#DE3232,#805000){''X''}; &color(White){''LyX 2.3.6 セットアップ''}; &color(#DFBE0C,#DFBE0C){%%%[ &color(Black){🗕}; ]%%%};&color(#DFBE0C,#DFBE0C){%%%[ &color(Black){🗖}; ]%%%};&color(#DD4444,#DD4444){%%%[ &color(White){🗙}; ]%%%};%%%};&br;
''ライセンス契約書''&br;
LyX 2.3.6をインストールする前に、ライセンス条件を確認してください。&br;
&br;
[Page Down]を押して契約書をすべてお読みください。&br;
...&br;
...&br;
...&br;
誓約書のすべての条件に同意するならば、[同意する]を選んでインストールを続けてください。LyX 2.3.6&br;
をインストールするには、契約書に同意する必要があります。&br;
&br;
&br;
&color(Black,#EEEEEE){[ < 戻る(B) ]};&color(Black,#DAEAFF){[ 同意する(A) ]}; &color(Black,#EEEEEE){[ キャンセル ]};
<
**LyX 2.0.2 で,数式を編集中に順検索 (forward search) をすると LyX がクラッシュする → LyX 2.0.3 で修正されました [#c16afc82]
>
&color(#DFBE0C,#DFBE0C){%%% &color(#2C9EEF,#805000){''L''};&color(#DFCE3C,#805000){''Y''};&color(#DE3232,#805000){''X''}; &color(White){''LyX 2.3.6 セットアップ''}; &color(#DFBE0C,#DFBE0C){%%%[ &color(Black){🗕}; ]%%%};&color(#DFBE0C,#DFBE0C){%%%[ &color(Black){🗖}; ]%%%};&color(#DD4444,#DD4444){%%%[ &color(White){🗙}; ]%%%};%%%};&br;
''ユーザーを選択''&br;
どのユーザーのためにLyX 2.3.6をインストールするか選択してください。&br;
&br;
LyX 2.3.6を自分自身のためだけにインストールしたいのか、このコンピューターの全ユーザーのためにイ&br;
ンストールしたいのかを選択してください。続けるには [次へ] をクリックして下さい。&br;
&br;
全てのユーザーに対してインストールする場合&br;
🔘 このコンピューターを使用している全ての人用にインストールする <-- ''このコンピューターを使用している全ての人用にインストールする を選択''&br;
◯ 自分専用にインストールする&br;
&br;
自分専用にインストールする場合&br;
◯ このコンピューターを使用している全ての人用にインストールする&br;
🔘 自分専用にインストールする <-- ''自分専用にインストールする を選択''&br;
&br;
&br;
&br;
&color(Black,#EEEEEE){[ < 戻る(B) ]};&color(Black,#DAEAFF){[ 次へ(N) > ]}; &color(Black,#EEEEEE){[ キャンセル ]};
<
-[[#7992 (SIGSEGV signal caugh! when doing forward search inside math) – The LyX Project:http://www.lyx.org/trac/ticket/7992]]
>
&color(#DFBE0C,#DFBE0C){%%% &color(#2C9EEF,#805000){''L''};&color(#DFCE3C,#805000){''Y''};&color(#DE3232,#805000){''X''}; &color(White){''LyX 2.3.6 セットアップ''}; &color(#DFBE0C,#DFBE0C){%%%[ &color(Black){🗕}; ]%%%};&color(#DFBE0C,#DFBE0C){%%%[ &color(Black){🗖}; ]%%%};&color(#DD4444,#DD4444){%%%[ &color(White){🗙}; ]%%%};%%%};&br;
''インストール先を選んでください。''&br;
LyX 2.3.6をインストールするフォルダを選んでください。&br;
&br;
LyX 2.3.6を以下のフォルダにインストールします。異なったフォルダにインストールするには、[参照]を押&br;
して、別のフォルダを選択してください。続けるには [次へ] をクリックして下さい。&br;
&br;
&br;
&br;
インストール先 フォルダ&br;
%%%C:\Program Files (x86)\LyX 2.3%%% (64-bit Windows の場合) または %%%C:\Program Files\LyX 2.3%%% (32-bit Windows の場合) <-- ''全てのユーザーに対してインストールする場合''&br;
%%%C:\Users\Lydia\AppData\Local\LyX 2.3%%% <-- ''自分専用にインストールする場合''&br;
&br;
&br;
&br;
&color(Black,#EEEEEE){[ < 戻る(B) ]};&color(Black,#DAEAFF){[ 次へ(N) > ]}; &color(Black,#EEEEEE){[ キャンセル ]};
<
LyX 2.0.2 で,数式を編集中に順検索 (forward search) をすると LyX がクラッシュします.~
LyX 2.0.3 で修正されました.~
----
&color(Black,#DFBE0C){%%% &color(#2C9EEF,#805000){''L''};&color(#DFCE3C,#805000){''Y''};&color(#DE3232,#805000){''X''}; &color(White){''LyX: LyXがクラッシュしました!''}; &color(Black,#CC3333){%%%[ &color(White){''✕''}; ]%%%}; %%%};&br;
SIGSEGVシグナルが検知されました!&br;
申し訳ありませんが、LyXのバグに遭遇したようです。データ損失のなかった&br;
ことをお祈り申し上げます。&br;
必要ならば、「ヘルプ→はじめの一歩」のバグレポートの仕方を読んで、バグ&br;
レポートをお送りください。ご協力感謝します。&br;
それでは。&br;
----
>
&color(#DFBE0C,#DFBE0C){%%% &color(#2C9EEF,#805000){''L''};&color(#DFCE3C,#805000){''Y''};&color(#DE3232,#805000){''X''}; &color(White){''LyX 2.3.6 セットアップ''}; &color(#DFBE0C,#DFBE0C){%%%[ &color(Black){🗕}; ]%%%};&color(#DFBE0C,#DFBE0C){%%%[ &color(Black){🗖}; ]%%%};&color(#DD4444,#DD4444){%%%[ &color(White){🗙}; ]%%%};%%%};&br;
''コンポーネントを選んでください。''&br;
LyX 2.3.6のインストールオプションを選んでください。&br;
&br;
インストールしたいコンポーネントにチェックを付けて下さい。不要なものについては、チェックを外して下さ&br;
い。続けるには [次へ] をクリックして下さい。&br;
&br;
// インストール コンポーネントを選 &color(#888888,White){☑}; ''LyX''&br;
インストール コンポーネントを選&br;
択: &color(Green){☑}; ファイル関連付け&br;
// 択: &color(#888888,White){☐}; ファイル関連付け&br;
&color(Green){☑}; デスクトップ・アイコン&br;
[+] &color(#EEEEEE,#888888){☑}; 辞書&br;
[+] ☐ シソーラス&br;
&br;
&br;
&color(Black,#EEEEEE){[ < 戻る(B) ]};&color(Black,#DAEAFF){[ 次へ(N) > ]}; &color(Black,#EEEEEE){[ キャンセル ]};
<
*Japanese (non-CJK) (utf8) の追加 → LyX 2.0.6 で追加される予定 [#p6f7d077]
>
&color(#DFBE0C,#DFBE0C){%%% &color(#2C9EEF,#805000){''L''};&color(#DFCE3C,#805000){''Y''};&color(#DE3232,#805000){''X''}; &color(White){''LyX 2.3.6 セットアップ''}; &color(#DFBE0C,#DFBE0C){%%%[ &color(Black){🗕}; ]%%%};&color(#DFBE0C,#DFBE0C){%%%[ &color(Black){🗖}; ]%%%};&color(#DD4444,#DD4444){%%%[ &color(White){🗙}; ]%%%};%%%};&br;
''スタートメニュー フォルダを選んでください。''&br;
LyX 2.3.6のショートカットを作成するスタートメニュー フォルダを選んで下&br;
さい。&br;
&br;
このプログラムのショートカットを作成したいスタートメニュー フォルダを選択してください。また、作成する&br;
新しいフォルダに名前をつけることもできます。&br;
&br;
%%%LyX 2.3%%%&br;
&br;
&br;
&br;
&br;
&br;
&br;
☐ ショートカットを作成しない
&br;
&color(Black,#EEEEEE){[ < 戻る(B) ]};&color(Black,#DAEAFF){[ 次へ(N) > ]}; &color(Black,#EEEEEE){[ キャンセル ]};
<
-[[UTF-8エンコーディングを使う:http://www.int.otaru-uc.ac.jp/lyx-howto.aspx/setup/utf8]]
-[[Additional support for Japanese pLaTeX with utf8 encoding (#8408).:http://git.lyx.org/?p=lyx.git;a=commit;h=76e66aaea89045842dc3651d09e2ab525f1a4e61]]
-[[#8408 (Additional support for Japanese pLaTeX with utf8 encoding) – The LyX Project:http://www.lyx.org/trac/ticket/8408]]
>
&color(#DFBE0C,#DFBE0C){%%% &color(#2C9EEF,#805000){''L''};&color(#DFCE3C,#805000){''Y''};&color(#DE3232,#805000){''X''}; &color(White){''LyX 2.3.6 セットアップ''}; &color(#DFBE0C,#DFBE0C){%%%[ &color(Black){🗕}; ]%%%};&color(#DFBE0C,#DFBE0C){%%%[ &color(Black){🗖}; ]%%%};&color(#DD4444,#DD4444){%%%[ &color(White){🗙}; ]%%%};%%%};&br;
''LaTeX頒布版''&br;
LyXが使うべきLaTeX頒布版を指定してください。&br;
&br;
ここでは、"latex.exe"ファイルへのパスを指定することができます。そうすることによって、&br;
LyXが使用すべきLaTeX頒布版を指定することができます。&br;
もしLaTeXを使わなければ、LyXは文書を出力することができません!&br;
&br;
導入プログラムは、システム上にLaTeX頒布版として"TeXLive"があることを検出しました。&br;
下欄にはそのパスが表示されています。&br;
&br;
"latex.exe"ファイルへのパス&br;
%%%C:\texlive\2019\bin\win64%%% <-- 64-bit TeX Live Windows バイナリの場合&br;
%%%C:\texlive\2019\bin\win32%%% <-- 32-bit TeX Live Windows バイナリの場合&br;
&br;
&br;
☐LaTeXを使用しない
&br;
&br;
&color(Black,#EEEEEE){[ < 戻る(B) ]};&color(Black,#DAEAFF){[ インストール ]}; &color(Black,#EEEEEE){[ キャンセル ]};
<
LyX 2.0.6 で Japanese (non-CJK) (utf8) が追加される予定です.~
LyX 2.0.6 よりも前のバージョン (LyX 2.0.5 以下のバージョン) ではデフォルトでは LaTeX (pLaTeX) の書き出しが SJIS/JIS/EUC-JP のみで UTF-8 で出力できないので,UTF-8 で出力できるように Japanese (non-CJK) (utf8) を追加します.~
>
&color(#DFBE0C,#DFBE0C){%%% &color(#2C9EEF,#805000){''L''};&color(#DFCE3C,#805000){''Y''};&color(#DE3232,#805000){''X''}; &color(White){''LyX 2.3.6 セットアップ''}; &color(#DFBE0C,#DFBE0C){%%%[ &color(Black){🗕}; ]%%%};&color(#DFBE0C,#DFBE0C){%%%[ &color(Black){🗖}; ]%%%};&color(#DD4444,#DD4444){%%%[ &color(White){🗙}; ]%%%};%%%};&br;
''インストール''&br;
LyX 2.3.6をインストールしています。しばらくお待ちください。&br;
&br;
&br;
抽出:&br;
&color(Black,#00CC44){[ };&color(Black,#EEEEEE){ ]};&br;
&color(Black,#DAEAFF){[ 詳細を表示(D) ]};&br;
&br;
&br;
&br;
&br;
&br;
&br;
&color(#888888,#EEEEEE){[ < 戻る(B) ]};&color(#888888,#EEEEEE){[ 次へ(N) > ]}; &color(#888888,#EEEEEE){[ キャンセル ]};
<
**Windows の場合 [#r26148ae]
>
&color(#DFBE0C,#DFBE0C){%%% &color(#2C9EEF,#805000){''L''};&color(#DFCE3C,#805000){''Y''};&color(#DE3232,#805000){''X''}; &color(White){''LyX 2.3.6 セットアップ''}; &color(#DFBE0C,#DFBE0C){%%%[ &color(Black){🗕}; ]%%%};&color(#DFBE0C,#DFBE0C){%%%[ &color(Black){🗖}; ]%%%};&color(#DD4444,#DD4444){%%%[ &color(White){🗙}; ]%%%};%%%};&br;
LyX が起動している場合はいったん終了してください.~
''LyX 2.3.6 セットアップ ウィザードは完了しまし''&br;
''た。''&br;
&br;
LyX 2.3.6は、このコンピュータにインストールされました。
-[[%USERPROFILE%\AppData\Local\LyX 2.0\Resources\encodings:http://git.lyx.org/?p=lyx.git;a=blob;f=lib/encodings]] (例えば C:\Users\Lydia\AppData\Local\LyX 2.0\Resources\encodings) ファイルを修正します.
//-[[C:\Program Files\LyX 2.0\Resources\encodings:http://git.lyx.org/?p=lyx.git;a=blob;f=lib/encodings]] (32bit Windows の場合)
//-[[C:\Program Files (x86)\LyX 2.0\Resources\encodings:http://git.lyx.org/?p=lyx.git;a=blob;f=lib/encodings]] (64bit Windows の場合)
ウィザードを閉じるには [完了] を押してください。&br;
&br;
&br;
☑LyXを起動する&br;
&br;
&br;
&br;
[[lyx.orgを開いて最新ニュースやサポート、ヒントなどを入手する:http://www.lyx.org/]]&br;
&br;
&color(#888888,#EEEEEE){[ < 戻る(B) ]};&color(Black,#DAEAFF){[ 完了(F) ]}; &color(#888888,#EEEEEE){[ キャンセル ]};
<
//をコピーしてデスクトップにファイルをペースト(貼り付け)します.~
//デスクトップの encodings ファイルを修正します.~
>
&color(#DFBE0C,#DFBE0C){%%% &color(#2C9EEF,#805000){''L''};&color(#DFCE3C,#805000){''Y''};&color(#DE3232,#805000){''X''}; &color(White){''LyX: [examples/ja/splash.lyx]''}; &color(#DFBE0C,#DFBE0C){%%%[ &color(Black){🗕}; ]%%%};&color(#DFBE0C,#DFBE0C){%%%[ &color(Black){🗖}; ]%%%};&color(#DD4444,#DD4444){%%%[ &color(White){🗙}; ]%%%};%%%};&br;
&color(Black,#DAE0FE){%%% ファイル(F) 編集(E) 表示(V) 挿入(I) 移動(N) 文書(D) ツール(T) ヘルプ(H) %%%};&br;
&color(Black,#EEEEEE){[表題 ▼]};
//&ref(http://git.lyx.org/?p=lyx.git;a=blob_plain;f=lib/images/buffer-new.png,around,nolink,新規文書 [Ctrl+N]);
//&ref(http://git.lyx.org/?p=lyx.git;a=blob_plain;f=lib/images/file-open.png,around,nolink,文書を開く [Ctrl+O]);
//&ref(http://git.lyx.org/?p=lyx.git;a=blob_plain;f=lib/images/buffer-write.png,around,nolink,文書を保存 [Ctrl+S]);
//&ref(http://git.lyx.org/?p=lyx.git;a=blob_plain;f=lib/images/dialog-show_print.png,around,nolink,文書を印刷 [Ctrl+P]);
//&ref(http://git.lyx.org/?p=lyx.git;a=blob_plain;f=lib/images/dialog-show_spellchecker.png,around,nolink,スペルチェック [F7]);
//&ref(http://git.lyx.org/?p=lyx.git;a=blob_plain;f=lib/images/undo.png,around,nolink,元に戻す [Ctrl+Z]);
//&ref(http://git.lyx.org/?p=lyx.git;a=blob_plain;f=lib/images/redo.png,around,nolink,やり直す [Ctrl+Y]);
//&ref(http://git.lyx.org/?p=lyx.git;a=blob_plain;f=lib/images/cut.png,around,nolink,切り取り [Ctrl+X]);
//&ref(http://git.lyx.org/?p=lyx.git;a=blob_plain;f=lib/images/copy.png,around,nolink,コピー [Ctrl+C]);
//&ref(http://git.lyx.org/?p=lyx.git;a=blob_plain;f=lib/images/paste.png,around,nolink,貼り付け [Ctrl+V]);
//&ref(http://git.lyx.org/?p=lyx.git;a=blob_plain;f=lib/images/dialog-show_findreplace.png,around,nolink,検索・置換 [Ctrl+F]);
//&ref(http://git.lyx.org/?p=lyx.git;a=blob_plain;f=lib/images/dialog-toggle_findreplaceadv.png,around,nolink,検索・置換(詳細));
//&ref(http://git.lyx.org/?p=lyx.git;a=blob_plain;f=lib/images/bookmark-goto_0.png,around,nolink,元の位置に戻る [Ctrl+<]);
//&ref(http://git.lyx.org/?p=lyx.git;a=blob_plain;f=lib/images/font-emph.png,around,nolink,強調の入切 [Ctrl+E]);
//&ref(http://git.lyx.org/?p=lyx.git;a=blob_plain;f=lib/images/font-noun.png,around,nolink,Noun形式の入切 [Alt+C C]);
//&ref(http://git.lyx.org/?p=lyx.git;a=blob_plain;f=lib/images/textstyle-apply.png,around,nolink,再適用);
//&ref(http://git.lyx.org/?p=lyx.git;a=blob_plain;f=lib/images/math-mode.png,around,nolink,数式を挿入);
//&ref(http://git.lyx.org/?p=lyx.git;a=blob_plain;f=lib/images/dialog-show-new-inset_graphics.png,around,nolink,画像を挿入);
//&ref(http://git.lyx.org/?p=lyx.git;a=blob_plain;f=lib/images/tabular-insert.png,around,nolink,表を挿入);
//&ref(http://git.lyx.org/?p=lyx.git;a=blob_plain;f=lib/images/dialog-toggle_toc.png,around,nolink,文書構造を入切);
//&ref(http://git.lyx.org/?p=lyx.git;a=blob_plain;f=lib/images/toolbar-toggle_math.png,around,nolink,数式ツールバーを入切);
//&ref(http://git.lyx.org/?p=lyx.git;a=blob_plain;f=lib/images/toolbar-toggle_table.png,around,nolink,表ツールバーを入切);&br;
// &ref(http://git.lyx.org/?p=lyx.git;a=blob_plain;f=lib/images/buffer-view.png,around,nolink,表示 [Ctrl+R]);
//&ref(http://git.lyx.org/?p=lyx.git;a=blob_plain;f=lib/images/buffer-update.png,around,nolink,更新 [Ctrl+Shift+R]);
//&ref(http://git.lyx.org/?p=lyx.git;a=blob_plain;f=lib/images/master-buffer-view.png,around,nolink,親文書を表示します [Ctrl+Alt+R]);
//&ref(http://git.lyx.org/?p=lyx.git;a=blob_plain;f=lib/images/master-buffer-update.png,around,nolink,親文書を更新してください);
//&ref(http://git.lyx.org/?p=lyx.git;a=blob_plain;f=lib/images/buffer-toggle-output-sync.png,around,nolink,前方/後方検索を有効にする);
//&ref(http://git.lyx.org/?p=lyx.git;a=blob_plain;f=lib/images/view-others.png,around,nolink,他の形式を表示);
//&ref(http://git.lyx.org/?p=lyx.git;a=blob_plain;f=lib/images/update-others.png,around,nolink,他の形式を更新);
//&ref(http://git.lyx.org/?p=lyx.git;a=blob_plain;f=lib/images/layout.png,around,nolink,既定値);
//&ref(http://git.lyx.org/?p=lyx.git;a=blob_plain;f=lib/images/layout_Enumerate.png,around,nolink,箇条書き(連番) [Alt+P E]);
//&ref(http://git.lyx.org/?p=lyx.git;a=blob_plain;f=lib/images/layout_Itemize.png,around,nolink,箇条書き(記号) [Alt+P B]);
//&ref(http://git.lyx.org/?p=lyx.git;a=blob_plain;f=lib/images/layout_List.png,around,nolink,箇条書き(一覧) [Alt+P L]);
//&ref(http://git.lyx.org/?p=lyx.git;a=blob_plain;f=lib/images/layout_Description.png,around,nolink,箇条書き(記述) [Alt+P D]);
//&ref(http://git.lyx.org/?p=lyx.git;a=blob_plain;f=lib/images/depth-increment.png,around,nolink,階層を下げる [Alt+Shift+Right]);
//&ref(http://git.lyx.org/?p=lyx.git;a=blob_plain;f=lib/images/depth-decrement.png,around,nolink,階層を上げる [Alt+Shift+Left]);
//&ref(http://git.lyx.org/?p=lyx.git;a=blob_plain;f=lib/images/float-insert_figure.png,around,nolink,図フロートの挿入);
//&ref(http://git.lyx.org/?p=lyx.git;a=blob_plain;f=lib/images/float-insert_table.png,around,nolink,表フロートの挿入);
//&ref(http://git.lyx.org/?p=lyx.git;a=blob_plain;f=lib/images/label-insert.png,around,nolink,ラベルを挿入);
//&ref(http://git.lyx.org/?p=lyx.git;a=blob_plain;f=lib/images/dialog-show-new-inset_ref.png,around,nolink,相互参照を挿入);
//&ref(http://git.lyx.org/?p=lyx.git;a=blob_plain;f=lib/images/dialog-show-new-inset_citation.png,around,nolink,書誌情報を挿入);
//&ref(http://git.lyx.org/?p=lyx.git;a=blob_plain;f=lib/images/index-insert.png,around,nolink,索引登録);
//&ref(http://git.lyx.org/?p=lyx.git;a=blob_plain;f=lib/images/nomencl-insert.png,around,nolink,用語集登録);
//&ref(http://git.lyx.org/?p=lyx.git;a=blob_plain;f=lib/images/footnote-insert.png,around,nolink,脚注を挿入);
//&ref(http://git.lyx.org/?p=lyx.git;a=blob_plain;f=lib/images/marginalnote-insert.png,around,nolink,傍注を挿入);
//&ref(http://git.lyx.org/?p=lyx.git;a=blob_plain;f=lib/images/note-insert.png,around,nolink,LyX注釈を挿入);
//&ref(http://git.lyx.org/?p=lyx.git;a=blob_plain;f=lib/images/box-insert.png,around,nolink,ボックスを挿入);
//&ref(http://git.lyx.org/?p=lyx.git;a=blob_plain;f=lib/images/url-insert.png,around,nolink,ハイパーリンクを挿入);
//&ref(http://git.lyx.org/?p=lyx.git;a=blob_plain;f=lib/images/ert-insert.png,around,nolink,TeXコードを挿入 [Ctrl+L]);
//&ref(http://git.lyx.org/?p=lyx.git;a=blob_plain;f=lib/images/math-macro_newmacroname_newcommand.png,around,nolink,数式マクロを挿入);
//&ref(http://git.lyx.org/?p=lyx.git;a=blob_plain;f=lib/images/dialog-show-new-inset_include.png,around,nolink,ファイルを取り込む);
//&ref(http://git.lyx.org/?p=lyx.git;a=blob_plain;f=lib/images/dialog-show_character.png,around,nolink,文字様式);
//&ref(http://git.lyx.org/?p=lyx.git;a=blob_plain;f=lib/images/layout-paragraph.png,around,nolink,段落設定);
//&ref(http://git.lyx.org/?p=lyx.git;a=blob_plain;f=lib/images/thesaurus-entry.png,around,nolink,類義語辞典 [Shift+F7]);&br;
&br;
&br;
&size(30){LyXへようこそ!};&br;
&br;
&br;
&size(22){''LyXを使うために最初に知っておくべきことがら''};&br;
&br;
1. LyXは優秀な取扱説明書を同梱していますので、これをお使いください!まずはヘルプ &color(#1188FF){▷}; はじめの&br;
一歩から始めてください。これは、各取扱説明書を簡潔に紹介しています。つぎにヘルプ &color(#1188FF){▷}; 入門篇&br;
をお読みになれば、LyXの使い方を学ぶことができます。&br;
&br;
2. LyXは、われわれが「文書プロセッサ」と呼ぶところのものです。設計思想として、通常のワードプロセ&br;
ッサとは異なっています------すなわち文書の執筆を容易にすることを優先しているのです。しかしな&br;
がら、その違いはわずかですので、恐れることはありません。取扱説明書を読めば、すべてあきらかに&br;
なるでしょう &color(#1188FF){脚注 1};((脚注 1説明書を読んでくださいともう言いましたっけ。)) 。&br;
&br;
3. LyXの出力は素晴らしい出来映えです!ご覧になりたければ、文書 &color(#1188FF){▷}; [PDF (dvipdfm)] を表示&br;
を選択してみてください。&br;
&br;
4. なによりも、LyXは(ほとんど)すべてのLaTeXの機能を実現することができます。さらに、LyXはLaTeX&br;
ファイルをインポートすることもできます。熟練したLaTeXユーザーの方々は、入門篇の他の部分&br;
はざっと飛ばし読みしてけっこうですので、その「LaTeXユーザーのためのLyX」という章を読んでくださ&br;
い(その他の方々へ:LyXを使うのにLaTeXを知っている必要はありませんので、ご安心ください)。&br;
&br;
5. LyXは、英語以外の言語を読み書きする方に適した機能をたくさん備えています。くわえて、キー&br;
割当てやツールバー、その他多くの特徴が、たいへん自由に設定可能です。詳しくは、ヘルプ &color(#1188FF){▷}; カス&br;
タマイズ篇をご覧ください。&br;
&br;
6. LyXのホームページは、[[https://www.lyx....>https://www.lyx.org/WebJa.Home]] にあります。LyXの情報を収集したり、LyXメーリン&br;
グリストに加入したり、LyXのグラフィカル・ツアーを見てみるなど[[https://www.lyx....>https://www.lyx.org/WebJa.Walkthrough]]、さまざまなことを提供しています。&br;
&br;
7. ''Linux ユーザーへの注釈:'' LaTeX頒布版のTeX Live&br;
用の言語パッケージが導入済みかどうかチェックしてください.もしないと,LaTeX&br;
エラーが発生します.&br;
例えば,Linux頒布版(K,X)UbuntuおよびDebianでは,ドイツ語用のパッケージ名は「&br;
texlive-lang-german」です.&br;
言語パッケージの導入後LyXメニューからツール &color(#1188FF){▷}; 環境構成を実行しなくてはなりません.&br;
<
[[178 行目:http://git.lyx.org/?p=lyx.git;a=blob;f=lib/encodings#l178]]あたりに以下のような項目があります.
***Cygwin [#gf73e678]
Cygwin 版の LyX は公式サイトの Cygwin 用バイナリ以外に Cygwin のインストーラーからもインストールすることができます.
# Traditional Japanese TeX programs require the japanese package.
# that is incompatible with CJK and inputenc.
Encoding euc-jp-plain EUC-JP-pLaTeX "Japanese (non-CJK) (EUC-JP)" EUC-JP variable japanese
End
Encoding jis-plain JIS-pLaTeX "Japanese (non-CJK) (JIS)" ISO-2022-JP variable japanese
End
Encoding shift-jis-plain SJIS-pLaTeX "Japanese (non-CJK) (SJIS)" CP932 variable japanese
End
**macOS [#l288fea5]
これを以下のように修正して Japanese (non-CJK) (utf8) を追加します.
macOS 用の dmg ファイルをダブルクリックします.
# Traditional Japanese TeX programs require the japanese package.
# that is incompatible with CJK and inputenc.
Encoding euc-jp-plain EUC-JP-pLaTeX "Japanese (non-CJK) (EUC-JP)" EUC-JP variable japanese
End
Encoding jis-plain JIS-pLaTeX "Japanese (non-CJK) (JIS)" ISO-2022-JP variable japanese
End
Encoding shift-jis-plain SJIS-pLaTeX "Japanese (non-CJK) (SJIS)" CP932 variable japanese
End
// Encoding utf8 UTF-8-pLaTeX "Japanese (non-CJK) (UTF-8)" UTF-8 variable japanese
Encoding utf8 utf8 "Japanese (non-CJK) (utf8)" UTF-8 variable japanese
End
Homebrew, MacPorts でインストールすることもできます.
***Homebrew [#se88dc8b]
-https://github.com/Homebrew/homebrew-cask/blob/master/Casks/lyx.rb
//デスクトップで編集した encodings ファイルをコピーして
brew install lyx --cask
//-C:\Users\Lydia\AppData\Local\LyX 2.0\Resources
//-C:\Program Files\LyX 2.0\Resources (32bit Windows の場合)
//-C:\Program Files (x86)\LyX 2.0\Resources (64bit Windows の場合)
***MacPorts [#q338f601]
-https://github.com/macports/macports-ports/blob/master/aqua/LyX/Portfile
//フォルダーにペースト(貼り付け)して encodings ファイルを上書きします.~
LyX を起動します.~
[ファイル(F)]-[新規(N)] で新規作成します.~
[文書(D)]-[設定(S)...]-[言語] の文字コードのその他(E) のリストの項目の中に Japanese (non-CJK) (utf8) が追加されていることを確認します.~
追加されていない場合は encodings ファイルに Japanese (non-CJK) (utf8) が追加されているかどうか確認して [ツール(T)]-[再初期設定(R)] をクリックして LyX を再起動してみてください.~
LyX を再起動しても追加されない場合は,友人の PC に同じ環境を作ってもらって Japanese (non-CJK) (utf8) が追加されていることを確認して encodings ファイルを自分の PC にコピーして置き換えてください.~
-[[LyX2.0.3でJapanese (CJK不使用) (UTF-8) の追加ができない>qa:56721]] → [[解決しました!>qa:56724]]
sudo port install lyx
**OS X の場合 [#u0902143]
**Linux [#g8a44f96]
Windows の場合と同様に /Applications/LyX.app/Contents/Resources/encodings ファイルを修正して Japanese (non-CJK) (utf8) を追加します.
***Arch Linux [#p780bd78]
-https://www.archlinux.org/packages/?q=lyx
**Linux の場合 [#sbd0e64e]
sudo pacman -S lyx
Windows の場合と同様に /usr/share/lyx/encodings ファイルを修正して Japanese (non-CJK) (utf8) を追加します.
***Linux Mint/Debian/Ubuntu [#o9ab2f9b]
-https://packages.ubuntu.com/search?keywords=lyx
-https://packages.debian.org/search?keywords=lyx
*レイアウトファイルの追加 [#u6c617fd]
sudo apt install lyx
-[[LyX wiki | Layouts / Layouts:http://wiki.lyx.org/Layouts/Layouts]]
-[[LyX wiki | Layouts / CreatingLayouts:http://wiki.lyx.org/Layouts/CreatingLayouts]]
***Fedora [#e67f26b3]
-https://rpms.remirepo.net/rpmphp/zoom.php?rpm=lyx
-https://apps.fedoraproject.org/packages/lyx
LyX で自作文書クラスなどを使用したい場合は [ヘルプ(H)]-[カスタマイズ篇(C)] の 『第5章 文書クラスやレイアウトやひな型を新規に導入する』 を参照してください.~
sudo dnf install lyx
XeLaTeX/LuaLaTeX で新ドキュメントクラス相当のレイアウトを実現したい場合はレイアウトファイルを追加します.~
[[BXjscls と ZXjatype>xeCJK#n8276349]] も合わせてインストールします.~
***openSUSE [#s2677dff]
-https://software.opensuse.org/package/lyx
**bxjsarticle.layout [#g346967a]
sudo zypper install lyx
bxjsarticle.layout ファイルを新規作成して以下の内容を編集します.
----
#% Do not delete the line below; configure depends on this
# \DeclareLaTeXClass{article (Japanese New by ZR)}
# Japanese new article textclass definition file.
# This style provides japanese features
Format 35
Provides japanese 1
# Input general definitions
Input article.layout
----
*不具合 [#h17851b4]
-[[LyX Bug Tracker:http://www.lyx.org/trac/wiki/BugTrackerHome]]
**bxjsreport.layout [#e2e30a8b]
**Japanese IME: preedit is shown while selecting conversion candidate [#r4c8f06e]
bxjsreport.layout ファイルを新規作成して以下の内容を編集します.
-[[#11723 (Japanese IME: preedit is shown while selecting conversion candidate) – The LyX Project:https://www.lyx.org/trac/ticket/11723]]
----
#% Do not delete the line below; configure depends on this
# \DeclareLaTeXClass{report (Japanese New by ZR)}
# Japanese new report textclass definition file.
# This style provides japanese features
Format 35
Provides japanese 1
# Input general definitions
Input report.layout
----
**macOS の LyX で,文字コードが UTF-8 の場合に Backslash (U+005C) が入力できず 円記号 (U+00A5) になってしまう [#i84c7128]
**bxjsbook.layout [#o75467e6]
macOS の Qt アプリケーションで [[Backslash>Wikipedia.ja:バックスラッシュ]] (U+005C) が [[円記号>Wikipedia.ja:円記号]] (U+00A5) に変換されるバグがあるようです.→ [[Backslash is converted to YEN SIGN on Qt for Mac with JIS keyboard.:https://bugreports.qt.io/browse/QTBUG-10543]]
bxjsbook.layout ファイルを新規作成して以下の内容を編集します.
[[Karabiner]] で Backslash が優先されるようにキーバインドを変更するといいようです.
----
#% Do not delete the line below; configure depends on this
# \DeclareLaTeXClass{book (Japanese New by ZR)}
# Japanese new book textclass definition file.
# This style provides japanese features
Format 35
Provides japanese 1
# Input general definitions
Input book.layout
----
**ltjsarticle.layout [#n31e81b7]
ltjsarticle.layout ファイルを新規作成して以下の内容を編集します.
----
#% Do not delete the line below; configure depends on this
# \DeclareLaTeXClass{article (Japanese New for LuaTeX)}
# Japanese new article textclass definition file.
# This style provides japanese features
Format 35
Provides japanese 1
# Input general definitions
Input article.layout
----
**ltjsbook.layout [#j16e2679]
ltjsbook.layout ファイルを新規作成して以下の内容を編集します.
----
#% Do not delete the line below; configure depends on this
# \DeclareLaTeXClass{book (Japanese New for LuaTeX)}
# Japanese new book textclass definition file.
# This style provides japanese features
Format 35
Provides japanese 1
# Input general definitions
Input book.layout
----
**Windows の場合 [#v4723877]
レイアウトファイルを
-%USERPROFILE%\AppData\Roaming\LyX2.0\layouts\ (例えば C:\Users\Lydia\AppData\Roaming\LyX2.0\layouts\)
//-C:\Users\Lydia\AppData\Local\LyX 2.0\Resources\layouts\
//-C:\Program Files\LyX 2.0\Resources\layouts\ (32bit Windows の場合)
//-C:\Program Files (x86)\LyX 2.0\Resources\layouts\ (64bit Windows の場合)
フォルダーにコピーします.~
[ツール(T)]-[再初期設定(R)] をクリックして LyX を再起動します.~
[文書(D)]-[設定(S)...]-[文書クラス] に
-article (Japanese New by ZR)
-report (Japanese New by ZR)
-book (Japanese New by ZR)
-article (Japanese New for LuaTeX)
-book (Japanese New for LuaTeX)
が追加されていることを確認します.~
**OS X の場合 [#r0c52b07]
レイアウトファイルを
//-/Applications/LyX.app/Contents/Resources/layouts/
-~/Library/Application Support/LyX-2.0/layouts/
フォルダにコピーします.~
[ツール(T)]-[再初期設定(R)] をクリックして LyX を再起動します.~
[文書(D)]-[設定(S)...]-[文書クラス] に
-article (Japanese New by ZR)
-report (Japanese New by ZR)
-book (Japanese New by ZR)
-article (Japanese New for LuaTeX)
-book (Japanese New for LuaTeX)
が追加されていることを確認します.~
**Linux の場合 [#b55b125f]
レイアウトファイルを
-~/.lyx/layouts/
ディレクトリにコピーします.~
[ツール(T)]-[再初期設定(R)] をクリックして LyX を再起動します.~
[文書(D)]-[設定(S)...]-[文書クラス] に
-article (Japanese New by ZR)
-report (Japanese New by ZR)
-book (Japanese New by ZR)
-article (Japanese New for LuaTeX)
-book (Japanese New for LuaTeX)
が追加されていることを確認します.~
*設定 [#ue19dc3a]
[[LyX/設定]] を参照
*表示 [#me73d63b]
*使い方 [#m277af28]
&ref(http://git.lyx.org/?p=lyx.git;a=blob_plain;f=lib/images/buffer-view.png,around,nolink,表示 [Ctrl+R]); (ツールバーの目玉のアイコン) をクリックすると既定出力形式で表示できます.~
[[LyX/使い方]] を参照.
*関連リンク [#j2a0a89a]
-[[Newest 'lyx' Questions - TeX - LaTeX - Stack Exchange:http://tex.stackexchange.com/questions/tagged/lyx]]
-[[“LyX” の検索結果 | 数学で行こう:https://blog.lets-go-with-math.net/?s=LyX]]
-https://oku.edu.mie-u.ac.jp/tex/mod/forum/search.php?search=LyX&id=2
-[[スタイルファイルの導入~LyXでのレイアウト設定まで[Win10+texlive+LyX]:https://qiita.com/merliborn/items/ac0d0a01f056d9e179b5]]
-[[LyXで日本語を使うようにする設定(Windows):https://differentialengine.wordpress.com/2018/10/24/lyx%E3%81%A7%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%86%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%AB%E3%81%99%E3%82%8B%E8%A8%AD%E5%AE%9Awindows/]]
-https://knnlog.wordpress.com/?s=LyX
-[[LyX: LaTeX文書を楽に作成できるツール:http://sci-tech.ksc.kwansei.ac.jp/~yamane/misc.html]]
-[[日本語環境のためのLyX(TeXをグラフィカルに編集するためのソフト)の初期設定:http://qiita.com/Tats_U_/items/b7d207f6c453899fe29e]]
-[[LyX « Konno Log:https://knnlog.wordpress.com/tag/lyx/]]
-[[Search - LyX - Pseudo Moon:https://www.pseudomoon.jp/dotclear/index.php?q=LyX]]
-[[LyX - My memory for future:https://sites.google.com/site/mymemoryforfuture/lyx]]
-https://miyazakikenji.wordpress.com/tag/lyx/
-[http://kino.hateblo.jp/search?q=LyX LyX の検索結果 - 跳慮跋考]
-[["LyX" - 記事一覧 - ill-identified diary:http://ill-identified.hatenablog.com/archive/category/LyX]]
-[[LyX 2.xでUTF-8のプレーンLaTeXファイルを読みこむには:http://www.dbc-works.org/feedback/entry/2014/12/1/]]
-[[LyX、TeXstudio、Texmakerを少しだけ試用:http://blawat2015.no-ip.com/~mieki256/diary/201409211.html]]
-[[LyX を使用してグラフィカルな方法で LaTeX 文書を作成する:http://www.ibm.com/developerworks/jp/opensource/library/os-lyx/]]
-[[Lyx で Beamer:http://hasundue.hatenablog.com/entry/2012/06/17/134329]]
-[[博士論文の執筆で役に立ったソフトウェア:http://blogos.com/article/45299/]]
-[[LyX HowTo:http://www.int.otaru-uc.ac.jp/lyx-howto.aspx/]] 横田 宏治 さんによる詳しい解説
-[[インド学仏教学における LyX の利用:http://skalldan.wordpress.com/2011/12/01/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%89%E5%AD%A6%E4%BB%8F%E6%95%99%E5%AD%A6%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B-lyx-%E3%81%AE%E5%88%A9%E7%94%A8/]]
-[[LyX の導入と Zotero との連携:http://skalldan.wordpress.com/2011/11/30/lyx-%E3%81%AE%E5%B0%8E%E5%85%A5%E3%81%A8-zotero-%E3%81%A8%E3%81%AE%E9%80%A3%E6%90%BA/]]
-[[Lyxを使ってみました:http://d.hatena.ne.jp/mFumi/20090902/1251900233]]
**LaTeX ソースの表示 [#s7174299]
**License [#pb9a4019]
[表示(V)]-[View Source] とすると LaTeX ソースを閲覧できます.~
LaTeX の他に LyXHTML, 平文, LyX 形式で表示することも可能です.~
デフォルトでは 現在の段落 になっています.~
[[GPLv2:https://www.lyx.org/License]] ([[日本語訳:https://www.lyx.org/WebJa.License]])
形式(O): &color(Black,#EEEEEE){[既定値 ▼]};&br;
&color(Black,#EEEEEE){[現在の段落 ▼]};&br;
☑自動更新&br;
**リリース情報 [#k8ba7cf7]
リストから 全ソース を選択すると文書全体のソースコードが表示できます.~
-http://git.lyx.org/?p=lyx.git;a=tags
-[[LyX | ニュース:https://www.lyx.org/WebJa.News]]
形式(O): &color(Black,#EEEEEE){[LaTeX (pLaTeX) ▼]};&br;
&color(Black,#EEEEEE){[全ソース ▼]};&br;
☑自動更新&br;
を参照.
**進行状況/デバッグメッセージの表示 [#k8e66b24]
**ChangeLog [#uf3685b6]
[表示(V)]-[View Messages] で進行状況/デバッグメッセージを表示することができます.
-[[git.lyx.org:http://git.lyx.org/?p=lyx.git;a=summary]]
--[[shortlog:http://git.lyx.org/?p=lyx.git;a=shortlog]]
-[[timeline:https://www.lyx.org/trac/timeline]]
-https://www.lyx.org/trac/log/lyxgit/
-https://code.launchpad.net/lyx
--https://code.launchpad.net/~lyx-devel/lyx/trunk
**PDF ファイルの表示 [#i1221075]
//**派生版 [#h5bb137d]
[表示(V)]-[[PDF (dvipdfm)] を表示(V)] (既定出力形式が PDF (dvipdfm) の場合)~
[表示(V)]-[表示 (他の形式) (F)]-[PDF (dvipdfm)]~
[表示(V)]-[[PDF (ps2pdf)] を表示(V)] (既定出力形式が PDF (ps2pdf) の場合)~
[表示(V)]-[表示 (他の形式) (F)]-[PDF (ps2pdf)]~
[表示(V)]-[[PDF (pdflatex)] を表示(V)] (既定出力形式が PDF (pdflatex) の場合)~
[表示(V)]-[表示 (他の形式) (F)]-[PDF (pdflatex)]~
[表示(V)]-[[PDF (LuaTeX)] を表示(V)] (既定出力形式が PDF (LuaTeX) の場合)~
[表示(V)]-[表示 (他の形式) (F)]-[PDF (LuaTeX)]~
[表示(V)]-[[PDF (XeTeX)] を表示(V)] (既定出力形式が PDF (XeTeX) の場合)~
[表示(V)]-[表示 (他の形式) (F)]-[PDF (XeTeX)]~
一時ディレクトリに PDF ファイルを出力して表示します.
**DVI ファイルの表示 [#ka9acc4e]
[表示(V)]-[[DVI] を表示(V)] (既定出力形式が DVI の場合)~
[表示(V)]-[表示 (他の形式) (F)]-[DVI]~
一時ディレクトリに DVI ファイルを出力して表示します.
upLaTeX を使用して DVI ファイルを表示する場合は [[dviout#upTeX で出力された DVI ファイルを dviout で表示する場合の注意点>dviout#wadc9abf]] を参照して設定します.
**XHTML ファイルの表示 [#gfd1d38f]
[表示(V)]-[[LyXHTML] を表示(V)] (既定出力形式が LyXHTML の場合)~
[表示(V)]-[表示 (他の形式) (F)]-[LyXHTML]
一時ディレクトリに XHTML ファイルを出力して表示します.
**Postscript ファイルの表示 [#g29430ce]
[表示(V)]-[表示 (他の形式) (F)]-[Postscript]
一時ディレクトリに Postscript ファイルを出力して表示します.
*読み込み [#o63af929]
**LaTeX (plain) [#uce52cbb]
[ファイル(F)]-[読み込み(I)]-[LaTeX (plain)...]~
[ツール(T)]-[設定(P)...]-[ファイル処理]-[変換子] の [[LaTeX (plain) -> LyX>LyX/設定#tcc5ab59]] の設定で
tex2lyx -e UTF8 -f $$i $$o
のように UTF8 を指定すれば日本語の TeX ファイルも読み込み可能です.~
TeX ファイルの文字コードは UTF-8 にしてください.~
*書き出し [#u9dc0d7f]
**LaTeX ファイルの書き出し [#h118180a]
[ファイル(F)]-[書き出し(E)]-[LaTeX (pLaTeX)]~
[ファイル(F)]-[書き出し(E)]-[LaTeX (pdflatex)]~
[ファイル(F)]-[書き出し(E)]-[LaTeX (LuaTeX)]~
[ファイル(F)]-[書き出し(E)]-[LaTeX (XeTeX)]~
LaTeX ファイルの書き出しでエラーが発生する場合は [[Lyxによるtexファイルへの変換の方法:http://oku.edu.mie-u.ac.jp/tex/mod/forum/discuss.php?d=829]] を参照してください.
**PDF ファイルの書き出し [#pe4f771b]
[ファイル(F)]-[書き出し(E)]-[PDF (dvipdfm)]~
[ファイル(F)]-[書き出し(E)]-[PDF (ps2pdf)]~
[ファイル(F)]-[書き出し(E)]-[PDF (pdflatex)]~
[ファイル(F)]-[書き出し(E)]-[PDF (LuaTeX)]~
[ファイル(F)]-[書き出し(E)]-[PDF (XeTeX)]~
**DVI ファイルの書き出し [#c43a2d29]
[ファイル(F)]-[書き出し(E)]-[DVI]
**XHTML ファイルの書き出し [#jb69a900]
[ファイル(F)]-[書き出し(E)]-[LyXHTML]
TeX ファイルを読み込んだあとで LyXHTML で書き出しを行うと LaTeX, YaTeX, TeXShop などの TeX を含んだ文字列が正しく出力されないようです.~
この場合は読み込む前にあらかじめ TeX ファイルの LaTeX, YaTeX, TeXShop などの文字列を \LaTeX{}, Ya\TeX{}, \TeX{}Shop などに変換しておいてから読み込むと LyXHTML で書き出しした場合でも TeX を含んだ文字列が正しく出力されるようです.~
-[[LyXでのTeXファイルの読込みとXHTML書き出し:http://oku.edu.mie-u.ac.jp/tex/mod/forum/discuss.php?d=893]]
**Postscript ファイルの書き出し [#y5ff3884]
[ファイル(F)]-[書き出し(E)]-[Postscript]
*編集 [#ne5d49e9]
**言語 [#icf0ac1e]
部・章・節・小節・小々節・段落・小段落などで [編集(E)]-[言語(L)] が英語の場合,日本語をコピー & ペーストすると \foreignlanguage[japanese]{...} が追加されます.~
babel を使用しない場合は,領域を選択して [編集(E)]-[言語(L)] を日本語にします.~
[編集(E)]-[言語(L)] は文書全体ではなく,選択領域の言語を指定するものです.~
*画像 [#oc4e3c46]
画像は PDF, EPS, PNG, JPEG ファイルなどが使用できます.~
**dvipdfmx の場合 [#mc6e8440]
dvipdfmx で画像を使用する場合は,文書クラスのグラフィックドライバに DVIPDFMx を指定する必要があります.~
dvipdfmx の場合は PDF, EPS, PNG, JPEG ファイルが使用できます.~
PDF, PNG, JPEG ファイルは EPS ファイルに変換して処理されるようです.~
**dvips の場合 [#yf255c44]
dvips で画像を使用する場合は,文書クラスのグラフィックドライバに Dvips を指定する必要があります.~
dvips の場合は EPS ファイルが使用できます.~
dvips は PDF, PNG, JPEG ファイルに対応していませんが LyX が PDF, PNG, JPEG ファイルを自動的に EPS ファイルに変換して処理してくれるので PDF, EPS, PNG, JPEG ファイルが使用できます.~
**pdflatex, lualatex の場合 [#maaa78b5]
pdflatex, lualatex で画像を使用する場合は,文書クラスのグラフィックドライバに pdfTeX を指定する必要があります.~
pdflatex, lualatex の場合は PDF, PNG, JPEG ファイルが使用できます.~
pdflatex, lualatex は EPS ファイルに対応していませんが LyX が EPS ファイルを自動的に PDF ファイルに変換して処理してくれるので PDF, EPS, PNG, JPEG ファイルが使用できます.~
**xelatex の場合 [#ge85144d]
xelatex で画像を使用する場合は,文書クラスのグラフィックドライバに XeTeX を指定する必要があります.~
xelatex の場合は PDF, EPS, PNG, JPEG ファイルが使用できます.~
EPS ファイルは PDF ファイルに変換して処理されるようです.~
**EPS ファイルについて [#jf54d46f]
EPS ファイルは LyX で表示する際に表示可能な形式に変換するので表示できない場合があるかもしれません.~
表示できない場合は以下のようなメッセージが表示されます.~
読み込み可能な形式に変換するのに失敗しました
この場合でも LyX で PDF ファイルに変換して表示すれば表示されるので LyX で表示されなくても気にする必要はありません.~
どうしても LyX で表示したい場合は PDF ファイルに変換して使用してください.~
*スペルチェック [#u2ab6520]
[ツール(T)]-[スペルチェック(S)...]
スペルチェッカーが表示されます.
**言語 [#ja04d22d]
-[[アイスランド語>WikiPedia.ja:アイスランド語]]
-[[アイルランド語>WikiPedia.ja:アイルランド語]]
-[[アフリカーンス語>WikiPedia.ja:アフリカーンス語]]
-[[アラビア語>WikiPedia.ja:アラビア語]](Arabi)
-[[アラビア語>WikiPedia.ja:アラビア語]]([[ArabTeX>WikiPedia.ja:ArabTeX]])
-[[アルバニア語>WikiPedia.ja:アルバニア語]]
-[[アルメニア語>WikiPedia.ja:アルメニア語]]
-[[イタリア語>WikiPedia.ja:イタリア語]]
-[[インテルリングア>WikiPedia.ja:インターリングア]]
-[[インドネシア語>WikiPedia.ja:インドネシア語]]
-[[ウェールズ語>WikiPedia.ja:ウェールズ語]]
-[[ウクライナ語>WikiPedia.ja:ウクライナ語]]
-[[エストニア語>WikiPedia.ja:エストニア語]]
-[[エスペラント語>WikiPedia.ja:エスペラント]]
-[[オランダ語>WikiPedia.ja:オランダ語]]
-[[カザフ語>WikiPedia.ja:カザフ語]]
-[[カタロニア語>WikiPedia.ja:カタルーニャ語]]
-[[ガリシア語>WikiPedia.ja:ガリシア語]]
-[[ギリシャ語>WikiPedia.ja:ギリシア語]]
-[[ギリシャ語>WikiPedia.ja:ギリシア語]](polytonic)
-[[クロアチア語>WikiPedia.ja:クロアチア語]]
-[[スウェーデン語>WikiPedia.ja:スウェーデン語]]
-[[スコットランド語>WikiPedia.ja:スコットランド英語]]
-[[スペイン語>WikiPedia.ja:スペイン語]]
-[[スペイン語>WikiPedia.ja:スペイン語]](メキシコ)
-[[スロバキア語>WikiPedia.ja:スロバキア語]]
-[[スロベニア語>WikiPedia.ja:スロベニア語]]
-[[セルビア語>WikiPedia.ja:セルビア語]]
-[[セルビア語>WikiPedia.ja:セルビア語]](ラテン文字)
-[[タイ語>WikiPedia.ja:タイ語]]
-[[チェコ語>WikiPedia.ja:チェコ語]]
-[[デンマーク語>WikiPedia.ja:デンマーク語]]
-[[ドイツ語>WikiPedia.ja:ドイツ語]]
-[[ドイツ語>WikiPedia.ja:ドイツ語]](オーストリア)
-[[ドイツ語>WikiPedia.ja:ドイツ語]](オーストリア・旧綴方)
-[[ドイツ語>WikiPedia.ja:ドイツ語]](スイス)
-[[ドイツ語>WikiPedia.ja:ドイツ語]](旧綴方)
-[[トルクメン語>WikiPedia.ja:トルクメン語]]
-[[トルコ語>WikiPedia.ja:トルコ語]]
-[[ノルウェー語>WikiPedia.ja:ノルウェー語]]([[ニーノシュク>WikiPedia.ja:ニーノシュク]])
-[[ノルウェー語>WikiPedia.ja:ノルウェー語]]([[ブークモール>WikiPedia.ja:ブークモール]])
-[[バスク語>WikiPedia.ja:バスク語]]
-[[ハンガリー語>WikiPedia.ja:ハンガリー語]]
-[[フィンランド語>WikiPedia.ja:フィンランド語]]
-[[フランス語>WikiPedia.ja:フランス語]]
-[[フランス語>WikiPedia.ja:フランス語]](カナダ)
-[[ブルガリア語>WikiPedia.ja:ブルガリア語]]
-[[ブルトン語>WikiPedia.ja:ブルトン語]]
-[[ベトナム語>WikiPedia.ja:ベトナム語]]
-[[ヘブライ語>WikiPedia.ja:ヘブライ語]]
-[[ベラルーシ語>WikiPedia.ja:ベラルーシ語]]
-[[ペルシア語>WikiPedia.ja:ペルシア語]]
-[[ポーランド語>WikiPedia.ja:ポーランド語]]
-[[ポルトガル語>WikiPedia.ja:ポルトガル語]]
-[[ポルトガル語>WikiPedia.ja:ポルトガル語]]([[ブラジル>WikiPedia.ja:ブラジルポルトガル語]])
-[[マレー語>WikiPedia.ja:マレー語]]
-[[モンゴル語>WikiPedia.ja:モンゴル語]]
-[[ラテン語>WikiPedia.ja:ラテン語]]
-[[ラトビア語>WikiPedia.ja:ラトビア語]]
-[[リトアニア語>WikiPedia.ja:リトアニア語]]
-[[ルーマニア語>WikiPedia.ja:ルーマニア語]]
-[[ロシア語>WikiPedia.ja:ロシア語]]
-[[英語>WikiPedia.ja:英語]]
-[[英語>WikiPedia.ja:英語]](アメリカ)
-[[英語>WikiPedia.ja:英語]](イギリス)
-[[英語>WikiPedia.ja:英語]](カナダ)
-[[韓国語>WikiPedia.ja:朝鮮語]]
-[[上ソルビア語>WikiPedia.ja:高地ソルブ語]]
-[[中国語>WikiPedia.ja:中国語]]([[簡体字>WikiPedia.ja:簡体字]])
-[[中国語>WikiPedia.ja:中国語]]([[繁体字>WikiPedia.ja:繁体字]])
-[[低ソルビア語>WikiPedia.ja:低地ソルブ語]]
-[[日本語>WikiPedia.ja:日本語]]
-[[日本語>WikiPedia.ja:日本語]](CJK)
-[[北サーミ語>WikiPedia.ja:北部サーミ語]]
*[[ツール:http://wiki.lyx.org/Tools/]] [#v1eccf7d]
**[[Metafile to EPS Converter:http://wiki.lyx.org/Windows/MetafileToEPSConverter]] [#s31f9c03]
Metafile to EPS Converter は Windows 版 の LyX をインストールすると自動的にインストールされ,プリンターに追加登録されます.
-LyX can automatically convert graphics from the Windows metafile format (EMF or WMF) to Encapsulated Postscript (EPS).
-[[LyX wiki | Windows / MetafileToEPSConverter:http://wiki.lyx.org/Windows/MetafileToEPSConverter]]
-[[TeXを便利に使うツール類#Metafile to EPS Converter(画像変換ツール)>http://c.nagaokaut.ac.jp/index.php?TeX%A4%F2%CA%D8%CD%F8%A4%CB%BB%C8%A4%A6%A5%C4%A1%BC%A5%EB%CE%E0#m1f3deae]]
-[[ExcelのグラフをTeXに持ち込む:http://www.caspar003.info/delta/archive/2011/09/26/2337]]
**[[eLyXer:http://elyxer.nongnu.org/]] [#i14a9504]
-LyX to HTML converter
-[[LyX wiki | Tools / ELyXer:http://wiki.lyx.org/Tools/ELyXer]]
-http://download.savannah.gnu.org/releases/elyxer/
**[[Lyx Notebook:https://github.com/abarker/lyxNotebook]] [#mc69bdf6]
**[[word2lyx:http://www.oak-tree.us/2012/03/07/word2lyx01-2/]] [#jba6f16a]
*関連リンク [#vdce890f]
-[[LyX HowTo:http://www.int.otaru-uc.ac.jp/lyx-howto]] 横田 宏治 さんによる詳しい解説
-[[Newest 'lyx' Questions - TeX - LaTeX - Stack Exchange:http://tex.stackexchange.com/questions/tagged/lyx]]
-[[◆TeX,LyX相互参照時に自動書式設定:https://plus.google.com/100959984173869250851/posts/Z2Nmn4ngb48]]
-[[PDFビューア:https://plus.google.com/100959984173869250851/posts/L55cDTqGdNT]]
-[[LyXでSVGをきちんと表示:https://plus.google.com/100959984173869250851/posts/URKGySPLUN6]]
-[[【 LaTeX処理の強制終了法】:https://plus.google.com/100959984173869250851/posts/cJpoUSsRzBA]]
-[[【索引の作り方】*LyX,TeX*:https://plus.google.com/100959984173869250851/posts/cPyDc9Ex72f]]
-[[【LyXの水平フィル】*備忘録*:https://plus.google.com/100959984173869250851/posts/GWA74cDfZjP]]
-[[【LyXで表の貼り付け】*備忘録*:https://plus.google.com/100959984173869250851/posts/cbpSAMPPWbF]]
-[[【LyXでギリシャ文字の斜体と∫,TeXのセ氏温度の記号】:https://plus.google.com/100959984173869250851/posts/Yb3EGU1HwHz]]
-[[【package inputenc error keyboard character used is undefined の対処?】:https://plus.google.com/100959984173869250851/posts/EbgfbcbvA5U]]
-[[【LyX(TeX)でpdf出力時のしおりを自動作成】:https://plus.google.com/100959984173869250851/posts/KifbX4sEAXp]]
-[[Lyx で Beamer:http://hasundue.hatenablog.com/entry/2012/06/17/134329]]
-[[MINT Julep 3: LyX:http://mintjulep3.blogspot.jp/search/label/LyX]]