索引作成には,mendex(もしくは makeindex)を用いる.

**参考情報 [#xd191e7b]
[[奥村晴彦:http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/]]著『[[[改訂第4版] LaTeX2e 美文書作成入門:http://www.gihyo.co.jp/books/syoseki.php/4-7741-2984-4]]』

**索引語(\index{})の挿入 [#td781055]
ソース内で,索引語には \index{} コマンドを付ける.
 索引語\index{さくいんご@索引語}を挿入\index{そうにゅう@挿入}する.
// なお,索引語が長い場合,索引語の途中で改ページが起こる場合を考慮して
// ……\index{むやみにながいさくいんご@むやみに長い索引語}むやみに長い索引語……
// のごとく,\index コマンドを索引語の「直前」に置くほうがよいこともあります.
>問題無く漢字の読み辞書を作成する人は必ずしも多くない(?)ので,基本的には一つ一つの\index{} コマンドに読みを付けた方が好ましい?


***日本語読み辞書の利用 [#afbc0ab7]
漢字の読みの辞書を用いた場合は,\index コマンドに読みの記述は不要.
//次のように,ソース内では「索引語」,「挿入」に対する
 索引語\index{索引語}を挿入\index{挿入}する.
>ただし,辞書に登録していない語あるいは辞書に登録した読み方とは異なる読み方をする語に対しては,「読み方」の指定が必要.

mendex実行例と辞書ファイル
 $ mendex -d foo.dic foo.idx
 $ cat foo.dic
 # Japanese pronounciation dictionary (tab-separated)
 索引 さくいん
 語  ご
 挿入 そうにゅう
 #

***索引におけるページ番号表示を加工 [#de756abb]
ソース内で,加工コマンド付きの \index{・|加工コマンド} を付加する.ボールド体で表示の例.
 索引語\index{さくいんご@索引語|textbf}を挿入\index{そうにゅう@挿入|textbf}する
// たとえ記述例であろうと,「『漢字を含む索引語』に対し
// 『読み方(というよりソートキー)を完全に省略した』例」は挙げないでください.


***\index{} コマンドの自動挿入 [#b8a9b6bc]
試み例 (texindex.pl): 寒川光「LaTeX&PostScritスーパーユーザのテクニック」共立出版
// もっとも,\index コマンドの自動挿入などということは,
// 「あまり出現しない語句」に対してしか有用ではないと思われます.
// ([[qa:47376]] 参照)

**索引語(\index{})の付け方 [#d893e47a]
編集者・出版社のノウハウ(門外不出?)かもしれません

- 例えば,ある人物(アインシュタイン)の評伝の本で,アインシュタインという言葉を索引にするかしないか? するならば,全出現箇所(多数)のうちのどこに付けるのかを決める規範は?
- 全出現数がn箇所(nページ)以下の語句に対しては,全出現箇所に付けるのが適切か?
- 学術書等では,そこで使用されている専門用語の語義を読者が知ろうとするニーズが割と多そうです.そうすると語義を書内で示すこと及びそのページを索引で示すことは重要.

- 外部情報
-- [[索引(wikipedia): http://ja.wikipedia.org/wiki/索引]]