ASCII 文字を用いた転写表記とは,アクセント附きローマン文字を
TeX や BibTeX ソースの中で書き表すための方法(の一つ)です。

-現行の標準方法でもあります。
-“transliteration” (翻字,文字転写,字訳)であり,
“transcription” (音声転写,音訳)ではありません。
-その表記テーブルは
『[[[改訂第4版] LaTeX2e 美文書作成入門:http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/bibun4/]]』
などの書籍に掲載されています。
-ただし各種の文字に対しては,正常にタイプセットするために
パッケージを用いるなどの各種の方法が必要になることがあります。
--例えば下記の TeX ソース例のような
ベトナム文字の “\~{\^e}” などへの対処です。
--詳しくは [[TeXWiki:pTeX と多言語処理>pTeXと多言語処理]] をご参照ください。
--ただし BibTeX ソースの場合には,“\~{\^e}” のような “\” で
始まる転写文字を常に “{”, “}” でさらに括る必要があります。
---例えば,“{\~{\^e}}” としてください。
---これを実現させるために下記の utf82tex (Perl スクリプト)には
オプション (-b) が用意されているようです。
-ちなみに日本語文字については ISO-2022-JP (JIS), EUC-JP, or Shift_JIS コードの
使用が標準です(現行の普通の pTeX, pLaTeX を用いている場合です)。
-なお,将来は転写表記や ISO-2022-JP コードなどの利用ではなくて,
全て UTF-8 コードを用いて TeX ソースを書き,
タイプセットできることが普及することになるのかもしれません。
--全て UTF-8 コードで書かれたソースを
上記のような現行の標準表記方法へ変換したい場合には,
「[[UTF-8 による TeX 文書の作成 — Utf82TeX:http://www.ceres.dti.ne.jp/~i-yasuda/tex/utf82tex.html]]」
をご参照ください。
---上記では utf82tex (Perl スクリプト)が提供されており,UTF-8 コードの
文字から転写表記を調べたい際にも用いることができます。
--角藤さんの&ref(ftp://ftp.ring.gr.jp/pub/text/TeX/ptex-win32/utils/utf8toutf.zip,utf8toutf);
(これは C プログラム)も同様の目的のために用いることができますが,
その変換テーブルに関しては上記ほどパーフェクトではないようです。
---ただし高速ですし EUC-JP or Shift_JIS コードへの変換機能も
内蔵されていますので,使いやすいと思う方も多いと思います。
---文字コードを判定し,utf8toutf を利用して
タイプセットするシェルスクリプトの一例です:
 #!/bin/sh
 ### -*- mode: shell-script; Coding: euc-jp-unix -*-
 JOBNAME=`basename $1 .tex`
 /usr/local/bin/nks -guess $JOBNAME.tex | grep -e "UTF-8" > /dev/null
 if [ $? -eq 0 ]
 then
 ### もしも \input{} コマンドで外部ファイルを取り込んでいる場合には,
 ### マージ処理を行った後でファイルに下記のような文字コード変換を行ってください。
  /usr/local/bin/utf8toutf -s < $JOBNAME.tex > $JOBNAME.sjis
  /usr/local/bin/platex $JOBNAME.sjis
 else
  /usr/local/bin/platex $JOBNAME.tex
 fi
 /usr/local/bin/dvipdfmx $JOBNAME.dvi
--「[[qa:46042]] Unicode への移行」という丁寧で重要な投書がありました。

TeX ソース例:
-(1)
 %%% -*- mode: yatex; Coding: iso-2022-jp; Encoding: ISO-2022-JP -*-
 \documentclass{jsarticle}
 \usepackage[T5]{fontenc}
 \usepackage{lmodern}
 \usepackage{dblaccnt}
 \usepackage{vietnam}
 \begin{document}
 ベトナム人の苗字にはNguy\~{\^e}n(阮)とTr\`{\^a}n(陳)とがとても多い。
 この苗字は,ベトナム(Vi\d{\^e}t Nam,越南)のかつての王朝であった
 阮朝(nh\`a Nguy\~{\^e}n, 1802--1945)と陳朝(nh\`a Tr\`{\^a}n, 1225--1400)の
 それぞれの皇帝の苗字から取られているらしい。
 日本でも有名なホー・チ・ミン(H\`{\^o} Ch\'i Minh,胡志明,1890--1969)の
 幼名もNguy\~{\^e}n Sinh Cung(阮愛國)である。
 \end{document}
-(2)
 %%% -*- mode: yatex -*-
 \documentclass{article}
 \begin{document}
 \noindent
 \`o \\ % ò (grave)
 \'o \\ % ó (acute)
 \^o \\ % ô (circumflex)
 \~o \\ % õ (tilde)
 \.o \\ % ȯ (dot)
 \"o \\ % ö (umlaut)
 \=o \\ % ō (macron)
 \u{o} \\ % ŏ (breve)
 \v{o} \\ % ǒ (caron)
 \H{o} \\ % ő (double acute)
 \d{o} \\ % ọ (dot below)
 \c{c} \\ % ç (cedilla)
 \r{u} \\ % ů (U+16F latin small letter u with ring above)
 \b{b} \\ % ḇ (U+1E07 latin small letter b with line below)
 \r{u} \\ % ů (U+16F latin small letter “u” with ring above)
 \b{b} \\ % ḇ (U+1E07 latin small letter “b” with line below)
 \t{oo} \\ % o͡o (U+361 combining double inverted breve [= ligature tie])
 \l \\ % ł ("l" with stroke)
 \o \\ % ø ("o" with stroke)
 \l \\ % ł (“l” with stroke)
 \o \\ % ø (“o” with stroke)
 \oe \\ % œ
 \ae \\ % æ
 \ss \\ % ß (sharp "s")
 \aa  % å ("a" with ring)
 \ss \\ % ß (sharp “s”)
 \aa  % å (“a” with ring above)
 \end{document}




*コメント [#mlcomeiz]
- 上記のような例を調べられる転写表記テーブルはどこかのwebサイトにもあるでしょうか? -- kd &new{2007-02-18 (日) 14:29:42};
- 通常は各言語パッケージのマニュアル等に記載があると思われますが,それ以外に,ということでしょうか。 -- 栗山 &new{2007-02-25 (日) 16:50:30};
- アクセント付き文字について簡単な表がありました.http://cns-guide.sfc.keio.ac.jp/2001/11/2/1.html#SECTION012213200000000000000 -- kd &new{2007-02-27 (火) 18:36:25};
- なるほど,plainTeXで提供されるレベルの,ということでしたか。それなら入門書類でも紹介されていると思います。私は多数存在する各言語パッケージの(独自の)転写方法が網羅的に記載されているサイトがあるか,という意味に取り違えていました(そんなサイトはないと思いますが)。 -- 栗山 &new{2007-02-27 (火) 22:54:37};

#comment