[[TeX入門]]/
[[最初の例>TeX入門/最初の例]]/
[[簡単な数式 (1)>TeX入門/簡単な数式(1)]]/
[[簡単な数式 (2)>TeX入門/簡単な数式(2)]]/
[[各種パッケージの利用>TeX入門/各種パッケージの利用]]/
[[レポート>TeX入門/レポート]]/
[[HTML と LaTeX の比較>TeX入門/HTMLとLaTeXの比較]]/
[[複雑な数式>TeX入門/複雑な数式]]/
[[図表>TeX入門/図表]] /
文献引用/
[[索引作成]]/
[[マクロの作成>TeX入門/マクロの作成]]/
[[スライドの作り方(jsarticle 編)>TeX入門/スライドの作り方(jsarticle編)]]
[[LaTeX入門]] /
[[最初の例>LaTeX入門/最初の例]] /
[[簡単な数式 (1)>LaTeX入門/簡単な数式(1)]] /
[[簡単な数式 (2)>LaTeX入門/簡単な数式(2)]] /
[[各種パッケージの利用>LaTeX入門/各種パッケージの利用]] /
[[レポート>LaTeX入門/レポート]] /
[[HTML と LaTeX の比較>LaTeX入門/HTMLとLaTeXの比較]] /
[[複雑な数式>LaTeX入門/複雑な数式]] /
[[図表>LaTeX入門/図表]] /
[[図表の配置>LaTeX入門/図表の配置]] /
[[相互参照とリンク>LaTeX入門/相互参照とリンク]] /
文献引用 /
[[索引作成]] /
[[LaTeX マクロの作成>LaTeX入門/LaTeXマクロの作成]] /
[[スライドの作り方(jsarticle 編)>LaTeX入門/スライドの作り方(jsarticle編)]] /
[[応用的な使い方>LaTeX入門/応用的な使い方]] /
[[発展編>LaTeX入門/発展編]]

&color(White,#5F2F2F){  ''◆CONTENTS◆''  };&br;
----

#contents

* 文献引用 [#p8a928c2]

** 最も簡単な方法 [#q3041d64]
論文やレポートでは,引用文献のリストを作成し,本文中で文献番号を付記する必要があります。
ここでは,そのような文献引用の方法を説明します。

#contents


** すべて手動で行う方法 [#q3041d64]

文献リストを作る環境が thebibliography 環境です。
「そんなの enumerate 環境(番号付き箇条書き)でいいじゃないか」と思うかもしれませんが,参考文献のリストにはそれなりの形式があります。
thebibliography 環境ではその形式に従ったやり方で文献リストを作ってくれます。

文献リストを出力したいところに次のように書きます。

 \begin{thebibliography}{99}
 \item 奥村晴彦,黒木裕介『\LaTeXe 美文書作成入門』第6版(技術評論社,2013)
 \item ……
   \item 奥村晴彦,黒木裕介『\LaTeX 美文書作成入門』第9版(技術評論社,2023)
   \item ……
 \end{thebibliography}

99というのは文献リストの番号が最大で2桁になるという意味です。
これは番号部分の幅を定めるためだけに参照されます。

URLをリストに(あるいは本文中に)挙げるときは,プリアンブルに
この方法では,本文中で文献を参照する際に自分で番号を間違えないように

 \usepackage{url}
 奥村,黒木~[1] によれば,……であることが知られている~[3--5,7]

と書いておき,URLを挙げたい場所で例えば
のように付けなければなりません(~ は,その部分で行分割しない空白です)。
これではリストの順番を変更するのに不便ですので,以下のようにコンピュータに任せた方がよいでしょう。

 \url{http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/}

のように書きます。
** 半分人間が行う方法 [#m05a76a7]

** 2番目に簡単な方法 [#m05a76a7]

文献リストを出力したいところに次のように書きます。

 \begin{thebibliography}{99}
 \bibitem{美文書} 奥村晴彦,黒木裕介『\LaTeXe 美文書作成入門』第6版(技術評論社,2013)
 \bibitem{…}  ……
   \bibitem{美文書} 奥村晴彦,黒木裕介『\LaTeXe 美文書作成入門』第7版(技術評論社,2017)
   \bibitem{…}  ……
 \end{thebibliography}

本文には「詳しくは奥村\cite{美文書}第11章を参照されたい」のように書きます。~
こうして upLaTeX で2回処理すると \cite{美文書} が [1] のような番号で置き換えられます。
この \bibitem には,文献名を代表するような分かりやすい名前をつけておきましょう。
そして,本文中で文献番号が欲しいところで

 詳しくは奥村~\cite{美文書} 第11章を参照されたい。

のように書きます。
こうして LuaLaTeX で2回処理すると \cite{美文書} が [1] のような番号で置き換えられます。
\cite と \bibitem を使った相互参照のある文書を処理するには,少なくとも2回タイプセットする必要があります。


** 文献処理の全自動化 [#p7b7879c]

LaTeX と組み合わせて文献データベースから自動的に参考文献リストを作るためのツールとして,BibTeX があります.~
// 大友さんによる「文献リストと相互参照、および索引の作り方」(インターネットアーカイブ)
// http://web.archive.org/web/20081231221606/http://www.klavis.info/bib.html
// をもとに,jbibtex → pbibtex などの変更を施して移植しました。
// パブリックドメインにしていただいたことに感謝いたします。

-[[BibTeX 関連ツール>BibTeX関連ツール]]
-[[BibLaTeX>Biblatex]]
文献の項目数が少なければ上の方法でもかまわないのですが,数が多くなってきたときには,この方法は若干面倒です。
LaTeX と組み合わせて文献データベースから自動的に参考文献リストを作るためのツールとして,BibTeX があります.
ここでは,Unicode に対応した BibTeX である BibTeXu を用いて,文献処理を自動化してしまう方法を紹介します。

** その他 [#v34680b7]
まず,「文献データベースファイル」を,TeX 文書のファイルとは別に作成します。
このファイル名を bunsi.bib としましょう。
この新しいファイルに,次に示すようにどんどん書いてしまうのです。

まずは日本語の文献です。

-著者名が「ボルティモア,ロディッシュ,ダーネル ほか」の3人以上(実際は6人)
-出版社が「東京化学同人」,訳者が「野田春彦,丸山工作」の2人(本当は6人)
-刊行日が2001年9月10日

の『分子細胞生物学 第4版』という本があるとします。
その場合,相互参照のために使うラベル名を mcb とすると,次のように書きます。
author, title... といったそれぞれの項目は,順不同でかまいません。
思いついたまま書いてください。

 @book{mcb,
  author = "ボルティモア,ロディッシュ,ダーネル and others",
  title = "『分子細胞生物学 第4版』",
  publisher = "東京化学同人",
  year = "2001年9月10日",
  note = "野田春彦,丸山工作 訳" }

行末のコンマを忘れずに書いてください。

このうち,author(または editor), title, publisher, year の4つは,どの本でも省略せずに書きます(他の項目は省略可)。
その他の著者の存在を示す「ほか」は,"and others" と記します。
note は本の情報等を書く項目であり,訳者はここに書いてしまいます。
なお,著者名が漢字であれば,yomi という項目に(できればアルファベットで "Kousaku Maruyama" のように)書きます。

次に,欧米の文献です。

-著者名が "D. Baltimore, H. Lodish, J. E. Darnell" の3人以上(本当は6人)
-出版社が "W. H. Freeman"(これは人名ではなく出版社名です)
-刊行日が "2000" の MOLECULAR CELL BIOLOGY, Fourth Edition

という本があるとします。
その場合,相互参照のために使うラベル名を mcbe とすると,次のように書きます。

 @book{mcbe,
  author = "D. Baltimore, H. Lodish, J. E. Darnell and others",
  title = "MOLECULAR CELL BIOLOGY, Fourth Edition",
  publisher = "W. H. Freeman",
  year = "2000" }

一方,本文(ファイル名を bunken.tex とします)には,文献リストを出力したい場所に次のように書いておきます。

本文では,先ほどと同様に文献を \cite で参照します。
あるいは,本文(\begin{document} と \bibliographystyle{jplain} の間)に \nocite{*} と書きます。
これは「一切文献を \cite で参照しません」という命令です。

確認しますが, 文献データベースファイル(bib ファイル)名は bunsi.bib です。
また,文献リストの形式には jplain というものを選びます。
これは,一般的に多く使われる文献リストの形式 です。 

 \documentclass{jlreq}
 \begin{document}
 
 \textit{Molecular Cell Biology}~\cite{mcbe} (日本語訳は『分子細胞生物学』~\cite{mcb} )は,
 \textit{Molecular Biology of the Cell} と並んで,しばしば分子生物学の入門書として読まれる本です。
 
 \bibliographystyle{jplain}
 \bibliography{bunsi}
 
 \end{document}

他にも bib ファイルがあるときは \bibliography{bunsi,bunsi2} のようにコンマで区切ります。
その上で,以下のコマンドで処理します。

 lualatex bunken
 bibtexu bunken
 lualatex bunken
 lualatex bunken

拡張子を省略していますが,そのほうが楽でしょう。
具体的には
+まず bunken.tex を lualatex でタイプセット(bunken.pdf, bunken.aux, bunken.log ができる)
+出てきた bunken.aux を bibtexu で処理(bunken.bbl, bunken.blg ができる)
+文献リスト bunken.bbl ができたことを確認し,lualatex で bunken.tex を再度タイプセット

bibtexu が作成した文献リスト bunken.bbl を覗いてみると,thebibliography 環境が書き込まれているのがわかります。
したがって,その後の lualatex によるタイプセットは少なくとも2回必要です。

「文献データベースファイル」を作るのが若干面倒だと思われるかもしれません。
[[BibTeX 関連ツール>BibTeX関連ツール]]には,そのような作業を助けてくれるツールが紹介されています。

BibTeX よりスタイルのカスタマイズが簡単な [[BibLaTeX>Biblatex]] という LaTeX パッケージも便利です。


** Wiki 内の関連項目 [#v34680b7]

-[[文献情報]]
-[[「著者-出版年」型の文献引用]]
-[[TeXの本/文献データベース]]:[[TeXの本]]を BibTeX の書式でまとめたもの。サンプルとして使えるかも。


** リンク [#ae1fdc87]

//W32TeX の 2009年7月20日の変更で,アスキー pTeX 付属の jbibtex は pbibtex という名前に変更され,翌日の2009年7月21日には NTTjTeX 付属の jbibtex が追加されました。
// いま (2015-06-10) 残っている参考ページ:
// -http://written.4403.biz/archives/2009/08/jbibtex-pbibtex.html
// -http://mas0061.blogspot.jp/2009/11/texjbibtex.html
//したがって,それ以前に書かれた記事を参照すると pbibtex の代わりに jbibtex というコマンドで書かれています。
//適宜読み替えてください(ほぼ全ての記事は NTTjTeX ではなくアスキー pTeX 向けに書かれているようですので)。

-[[BibTeX 活用術>http://keizai.xrea.jp/latex/bib/bindex.html]]
-[[BibTeX と bibtex-mode, reftex-mode の使い方>http://www.fan.gr.jp/~ring/doc/bibtex.html]]
-[[pLaTeXで卒論を書こう#参考文献を作成する>http://www.mmm.muroran-it.ac.jp/~s0824088/tex/sotu/sotu10.html]]
-[[pLaTeXで卒論を書こう#参考文献を作成する (Internet Archive)>http://web.archive.org/web/20050412112642/http://www.mmm.muroran-it.ac.jp/~s0824088/tex/sotu/sotu10.html]]
-[[経済学におけるBibTeXの利用>http://shirotakeda.org/ja/tex-ja/bibeco-ja.html]]
-[[TeXにおける参考文献の引用(BibTeX)とcje02.bst >http://keijisaito.info/arc/BibTeX/cje02.htm]]
-[[BibTeX文献情報のWeb検索>http://keijisaito.info/arc/BibTeX/get_bib.htm]]
-[[.bst カスタマイズ (cbst)>http://www.med.osaka-u.ac.jp/pub/anes/www/html/manual/bibliography.html]]