[[あ~お>#index-j-a-o]]
[[か~こ>#index-j-ka-ko]]
[[さ~そ>#index-j-sa-so]]
[[た~と>#index-j-ta-to]]
[[な~の>#index-j-na-no]]
[[は~ほ>#index-j-ha-ho]]
[[ま~も>#index-j-ma-mo]]
[[やゆよ>#index-j-yayuyo]]
[[ら~ろ>#index-j-ra-ro]]
[[わ>#index-j-wa]]
[[記号・数字>#index-j-kigo]]&br;
[[A>#index-A]]
[[B>#index-B]]
[[C>#index-C]]
[[D>#index-D]]
[[E>#index-E]]
[[F>#index-F]]
[[G>#index-G]]
[[H>#index-H]]
[[I>#index-I]]
[[J>#index-J]]
[[K>#index-K]]
[[L>#index-L]]
[[M>#index-M]]
[[N>#index-N]]
[[O>#index-O]]
[[P>#index-P]]
[[Q>#index-Q]]
[[R>#index-R]]
[[S>#index-S]]
[[T>#index-T]]
[[U>#index-U]]
[[V>#index-V]]
[[W>#index-W]]
[[X>#index-X]]
[[Y>#index-Y]]
[[Z>#index-Z]]

**あ~お &aname(index-j-a-o); [#sa344039]

***アクティブな文字 &aname(active-character); [#i719ee37]
TeX 文書において,1 文字でひとつのコマンドであるかのように振る舞う文字.
LaTeX のデフォルトでは,文字 ~(チルダ) が該当.

***イタリック補正 &aname(j-italic-hosei); [#a9f186e6]
主に[[斜体>#slanted-shape]]の文字の直後に入れる文字送り方向の空白
(およびこの空白を入れる操作)のこと.
// ボールド体の f など,斜体でなかったとしてもイタリック補正値が 0 ではなく,
// 実際,イタリック補正を施す必要がある場合がある文字も存在する.
これが適切に補われていない場合,
(書体の変わり目で)文字が近づきすぎることがある.
// ({\itshape local}) と ({\itshape local\/}) の
// 各々の出力結果を比較してみるとよい.
\/ コマンド(\textit の類のコマンドを用いる場合には暗黙のうちに補われる)
による場合は,イタリック補正を入れる箇所の直前の文字の傾き具合と高さに応じた値の空白が補われる.
// イタリック補正量は,実際には,tfm ファイルにて規定される.

***動く引数 &aname(moving-argument); [#r9276107]
\section の見出しなどの,“何らかのマクロの引数であって,かつ,
柱や目次の作成に伴って原稿中に記述された位置以外の位置でも出力されるようなもの”のこと.
このような引数の中に (La)TeX のコマンドを書き込む場合には必要に応じて
\protect を前置して保護することになるという点に注意が必要.

***エンコーディング &aname(j-encoding); [#l51d2ace]
(主に)フォントにおける個々の文字(字形そのもの)と文字コードの対応関係のこと.
// ユーザは何らかの文書中に“A”という文字が書き込まれていた場合にそれが
// “A”として表示・印刷されることに何の疑問ももたないかもしれないが,
// 実際には,
//    文書ファイル中の“A”(ASCII コードあるいはそれに準じたコードでは)65
// → その“A”という文字が書き込まれた位置において使用されている
//    フォントにおける“65”という番号に対応する文字,を表示あるいは印刷に使用
// → たいていのテキスト用欧文フォントでは,
//    それは“A”と認識されるような字形の文字
// ということになっている(この流れのどこかで意図どおりでない対応関係が
// 用いられた場合には,いわゆる“文字化け”に悩むことになる).
// しかし,“65”という番号に“A と認識される字形の文字”を割り当てる必要はなく
// 別の形状の文字を割り当てたところで構わないわけである
// (実際,記号類だけ集めたようなフォントではそのようなことになっている).
// 特に,“記号類”や“アクセントつき文字”の配置に関しては様々な流儀が存在する.
// つまり,文字(字形そのもの)と文字コードとの対応関係は唯一不変のものではなく,
// 様々な対応関係が考えられ,また,実際に用いられている.

**か~こ &aname(index-j-ka-ko); [#raf88a3a]

***拡張子 &aname(extension); [#pdc7809e]
[[IT 用語辞典-拡張子:http://e-words.jp/w/E68BA1E5BCB5E5AD90.html]]&br;
TeX 関連で使われる拡張子には以下のようなものがある.
|[[.afm>#afm]]|[[.aux>#aux-file]]|[[.bb>#bb-file]]|[[.bbl>#bbl-file]]|[[.bib>#bib-file]]|[[.blg>#blg-file]]|
|[[.bst>#bst-file]]|[[.cls>#cls-file]]|[[.clo>#clo-file]]|[[.dtx>#dtx-file]]|[[.dvi>#dvi-file]]|[[.eps>#eps-file]]|
|[[.fd>#fd-file]]|[[.fdd>#fdd-file]]|[[.gf>#gf]]|[[.idx>#idx-file]]|[[.ilg>#ilg-file]]|[[.ind>#ind-file]]|
|[[.ins>#ins-file]]|[[.ist>#ist-file]]|[[.lof>#lof-file]]|[[.log>#log-file]]|[[.lot>#lot-file]]|[[.ltx>#ltx-file]]|
|[[.map>#map-file]]|[[.mf>#mf-file]]|[[.mp>#mp-file]]|[[.pfa>#pfa]]|[[.pfb>#pfb]]|[[.pk>#pk]]|
|[[.pl>#pl-file]]|[[.sty>#package]]|[[.tfm>#tfm]]|[[.tti>#tti-file]]|[[.toc>#toc-file]]|[[.vpl>#vpl-file]]|

***仮想フォント &aname(j-kasou-font); [#hb65dd5c]
[[Wikipedia-仮想フォント:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%AE%E6%83%B3%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3%E3%83%88]]&br;
ただし,TeX 関連の文脈では [[vf>#vf]] ファイル(あるいは ovf ファイル)を指すことが多い.

***カテゴリーコード &aname(catcode); [#yf2624dc]
TeX 文書において文書ファイル中の個々の文字に割り当てられた分類番号.
例えば,TeX 文書のコマンドは通常,バックスラッシュ文字
(環境によっては円記号で表示されるが文字コードはバックスラッシュ文字と同一)
で始まる文字列(\documentclass の類)だが,
これはバックスラッシュ文字のカテゴリーコードが 0 に設定されていることによる
(したがって,ほかの文字のカテゴリーコードを 0 に変更すると,
その文字をコマンドの記述に用いることができる).

***環境 &aname(j-kankyo); [#x2b0051b]
LaTeX では,\begin{<envname>} と \end{<envname>} で挟まれた部分を
“<envname> 環境”という.

***環境変数 &aname(j-kankyo-hensu); [#k7ee032e]
[[“IT用語辞典”による解説:http://e-words.jp/w/E792B0E5A283E5A489E695B0.html]]&br;
[[TEXMF>#texmf]] などの
なお,[[TEXMF>#texmf]] などの
// 変数名は“TEXMF”で,その値を参照する際の表記が“$TEXMF”.
[[kpathsea>#kpathsea]] ライブラリ利用ソフトウェア
(例えば,TeX 本体や一部の [[dviware>#dviware]])
に共通に用いられるパスなどを収めた変数も
(少なくとも Windows/MS-DOS 環境では)元来は本来の意味の環境変数であった.
しかし,現在ではそれらの変数はファイル [[texmf.cnf>#texmfcnf]] を通じて設定され,
もはや本来の意味の環境変数であるとは限らない
(ただし,(やはり,少なくとも Windows 環境では)
一般の環境変数と同様に設定することも可能であり,
不用意に設定したり過去のシステムで設定されたものを残していたりするとトラブルを招く).
に共通に用いられるパスなどを収めた変数はファイル
[[texmf.cnf>#texmfcnf]] を通じて設定される.
それらの変数を本来の環境変数として設定することも可能ではあるが,
そうすることは''現在の''システムでは推奨されず,実際,
不用意に設定するとトラブルを招く.
変数の内容の確認はたとえば
「[[kpsewhich>#kpsewhich]] --expand-var '$TEXMF'」というように行う.
// // 以前の記述
// [[$TEXMF>#texmf]] など、TeX システムで共通に用いられるパスなどを納めた変数。
// UNIX 類似のプラットフォームでは OS の環境変数とは異なるものであり、
// 変数の内容の確認はたとえば「[[kpsewhich>#kpsewhich]] --expand-var '$TEXMF'」と// いうように行なう。
// 一方 W32TeX では OS の環境変数として設定される。
// // 以前の記述はここまで
// ちょっと自信ないので間違いがあれば修正お願いします。。。
// // ここに書き込まれていた提案を取り込みました.
// // 私(その提案を書いていた人間)自身は UNIX 系の環境における
// // “歴史的事情”には疎いので,以前の解説に直接手を加えるのは
// // 差し控えていたのですが,次の 3 点は気になりました.
// // 1. “kpathsea ライブラリ利用ソフトウェア”の文脈に限定することなしに
// //    texmf.cnf で設定される変数に話を限っていましたが,ここでは
// //    本来の環境変数について言及するか,“kpathsea ライブラリ
// //    利用ソフトウェア”の文脈に限定することになります.
// // 2. (少なくとも Windows(およびそれ以前の MS-DOS)環境では)
// //    TEXMF 等の変数はもともとは本来の意味の環境変数で,現在でも
// //    一般の環境変数と同様に設定することは(推奨されはしませんが)可能です.
// //    この点に関する言及は必要でしょう((特に Windows への)
// //    インストールガイド等での古い環境変数の取り扱いを理解するためには).
// // 3. “一方 W32TeX では OS の環境変数として設定される。”とありましたが,
// //    Windows 環境(W32TeX を含む)においても,ファイル texmf.cnf で
// //    設定される変数は本来の意味の環境変数ではありません.
// // 納得いただけるか,上記の 3 点の問題をクリアした対案を用意して
// // くださったら,私のコメント部分(この一連の // // を前置した行)は
// // 削除してくださって構わないでしょう.
// なるほど。「OSの環境変数」とした方が適切ですね。tlbl
//
// TEXMFは,環境変数として上書きできるけれども,texmf.cnfが使われるようになったときから,
// texmf.cnfの中で使われる変数で,「本来環境変数であった」ではないように思います.
// WindowsやMS-DOSでは,インストールされるパスの標準的な値がはっきりしなかったために,
// 環境変数TEXMFを設定しなければならなかったのではないでしょうか.
// kpathseaのソースでは,texmf内の変数でgetenv()して,値を取得できれば,その内容で
// 上書きするという動作です.texmf.cnfで使用される変数に関しては,環境変数で上書きできる
// ということまでだと思います.
// 環境変数に関しては,本来の意味を説明し,TeXに限定しては,texmf.cnfに記述している内容を
// 変更することができるが,不用意に設定すると誤動作の元になることを述べるあたりでいかがでしょうか.
// texmf.cnfを使わない時代のTEXINPUTSなどは,make時のソースファイルに絶対パスを記述する
// 以外には,環境変数で設定するしかなく,環境変数でよいと思います.(uchiyama)
// // ご意見ありがとうございます.
// // 確かに事実は“かつて(の Windows/MS-DOS 上の TeX システムで)は
// // TEXMF 等を環境変数として与えていた”というだけのことで,
// // それ以上については私の主観が入っていました.
⇒[[texmf.cnf>#texmfcnf]]


***クラスファイル &aname(cls-file); [#zc829337]
“章”(\chapter)の有無といった文書構造,および,
ページレイアウト・パラメータや個々の見出しの書体・文字サイズといった体裁に関する指定を記述したファイル.
拡張子は通常 .cls を用いる.

***クラスオプションファイル &aname(clo-file); [#r3d0077c]
[[クラスファイル>#cls-file]]で設定する項目のうち,
主に文字サイズ指定オプションに応じて変わる部分を記述したファイル
(標準配布のクラスファイルでは,
複数のクラスファイルに共通に用いられることが多いので,別ファイルにしてある).
拡張子は通常 .clo を用いる.

***グリフ &aname(glyph); [#w464a9ea]
個々の文字を(画面表示あるいは印刷に伴い)描画する際に用いる,
その文字の字形そのものを表す図形.

*** グルー &aname(j-glue); [#meaafe16]
TeX 用語として用いる場合には,“伸縮度を伴う寸法”の意.

*** グループ &aname(j-group); [#u4e8a288]
例えば,LaTeX 文書内で {\large something} のような記述を行うと,
\large の適用範囲は { と } で囲まれた範囲に限定される.
TeX 関係の文脈では,今の例の“{ と } で囲まれた範囲”のような,
内部での変更が外部に及ばないような範囲を“グループ”と称する.
// 内在的かつ明快な説明がありましたら,ご紹介ください.
&br;
\bgroup と \egroup で囲んでも,{ と } で囲んだときと同じ意になる.
(名前の付け方からするとむしろ逆.)

***コンパイル &aname(j-compile); [#t38c2100]
TeX 関連の文脈では,[[タイプセット>#j-typeset]]の意で用いられることもある.

**さ~そ &aname(index-j-sa-so); [#ze10e0e4]

***索引スタイルファイル &aname(ist-file); [#uac7ee08]
mendex(あるいは makeindex)を用いた索引作成の際に使用される,
索引の体裁に関する設定などを記述したファイル.
拡張子は通常 .ist を用いる.

***サンセリフ体 &aname(sansserif); [#h5dcb404]
文字の端に飾りがない書体。Helvetica, Arialなど。サンセリフ体をゴシック体と呼ぶのは欧文の書体では不適切。
&br;&ref(http://www.nsknet.or.jp/~tony/TeX/img/roman.png,nolink,セリフ体とサンセリフ体);

***斜体 &aname(slanted-shape); [#h13d9a1d]
// skew-field のこと,という冗談はさておき
(横組み用フォントの場合)文字を右に傾けたような形状の書体のこと.
ただし,そのような形状(の欧文フォント)には
“イタリック体(italic)”(直立体のフォントを単に傾けるだけでなく,
独自にデザインされたもの)と
“スラント体(slanted)”(直立体のフォントを単に傾けただけのもの)がある.
書体に関して正確を期したい場合には,
“イタリック体”を“斜体”と称するのは避けたほうがよい.

***書体 &aname(j-syotai); [#dfb62c67]
[[Wikipedia-書体:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9B%B8%E4%BD%93]]

***シェープ(シェイプ)&amame(j-shape); [#ub240dda]
NFSS2(LaTeX におけるフォント選択システム)の文脈では,
***シェープ(シェイプ)&aname(j-shape); [#ub240dda]
[[NFSS2(LaTeX におけるフォント選択システム)>#nfss2]]の文脈では,
個々の書体がもつ属性のうち,エンコーディング・ファミリー・シリーズ
(および文字サイズ)のいずれでも扱わない属性
(例えば,直立体とイタリック体の区別).

***シリーズ &aname(j-series); [#mcd3615d]
NFSS2(LaTeX におけるフォント選択システム)の文脈では,
[[NFSS2(LaTeX におけるフォント選択システム)>#nfss2]]の文脈では,
個々の書体がもつ属性のうち,
文字を構成する線の太さや文字全体の幅(の傾向)による分類を指す.
例えば,Helvetica は通常の太さ・幅(medium (m) シリーズ)だが,
Helvetica-Narrow-Bold は線は太いが全体的に幅が狭い書体
(bold condensed (bc) シリーズ)である.

***スタイルファイル &aname(j-sty-file); [#od17b3f5]
クラスファイル,クラスオプションファイル,
パッケージファイル(拡張子は通常 .sty)等すべての旧称.
[[クラスファイル>#cls-file]],[[クラスオプションファイル>#clo-file]],
[[パッケージファイル>#package]](拡張子は通常 .sty)等すべての旧称.
現在では,(あえて古めかしい言い回しをしたいというのでなければ)
この語は用いずに“クラスファイル”等のより適切な語を用いるほうがよい.
// もっとも,“クラスファイル・パッケージ等の総称”が
// 要る場合にはこの限りではない.

***スペースファクタ &aname(j-space-factor); [#lf8c0cdd]
TeX において,
空白文字によるスペースの伸縮度を調整するのに用いられる内部パラメータ.
スペースファクタの主な目的は,文末スペースと(文内の)単語間スペースとの区別.

***セリフ体 &aname(serif); [#nf17f2ec]
文字の端に小さな飾りがある書体。Times Roman, Times New Romanなど。
&br;&ref(http://www.nsknet.or.jp/~tony/TeX/img/roman.png,nolink,セリフ体とサンセリフ体);

**た~と &aname(index-j-ta-to); [#va605b04]

***タイプセット &aname(j-typeset); [#c36f9ce6]
“組版”を意味する語だが,TeX 関連の文脈では“TeX のソースを元に(TeX 処理系での処理によって)、ページと文字配置の関係を決定すること”の意でも用いられる。
TeX は .tex ファイルなどを読んでタイプセットを行い .dvi ファイルを生成する。
// (LaTeX 文書の)タイプセット時にはクラスファイルなども読み込まれるし,
// また,dtx ファイルの類をタイプセットすることもあるので,
// “.tex ファイルなど”の“など”を追加.

***ドキュメントクラス &aname(document-class); [#e5dcc5c9]
論文・書籍といった文書の種別.LaTeX 文書では,
こういった文書の種別に応じた[[クラスファイル>#cls-file]]を使用する(のが原則).

***ドライバマージン &aname(j-drive-margin); [#r293e6a5]
TeX での組版時の座標系の原点は紙面の左上隅ではなく,
そこから右に 1 インチ,下に 1 インチ入った点にある.
この右方向および下方向にあらかじめとってある
1 インチの余白をドライバマージンという.

**な~の &aname(index-j-na-no); [#r18a7ddd]

***ノンブル &aname(j-nombre); [#v429ca10]
ページ番号のこと.nombre はフランス語由来。

**は~ほ &aname(index-j-ha-ho); [#n928b2e8]

***バウンディングボックス &aname(BoundingBox); [#c553e36c]
元来は,画像が実際に占める領域をちょうど囲む矩形.
ただし,画像データによっては,
バウンディングボックスとして設定された領域からはみ出していることもしばしばある
(つまり,バウンディングボックス情報は画像の
“論理上”の寸法を示すものとみることになる).
&br;
[[eps ファイル>#eps-file]]においては,
バウンディングボックスとして設定する矩形の左下頂点と右上頂点の座標
([[PostScript>#PostScript]] 言語には“座標系”の概念があることに注意)
で与えられる.

***柱 &aname(j-hashira); [#x28c5d84]
ページの本文領域の外(上部あるいは左右の余白)に載せる文字列.
現在のページに記述されている章・節の見出しおよびページ番号などの情報
(辞典・字典の類では掲載項目)を記述することが多い.
LaTeX 文書の柱をカスタマイズするには,
本来なら[[ページスタイル>#page-style]]について学習する必要がある.

***パッケージ &aname(package); [#w6f2d1a4]
LaTeX 関連の文脈では,(\usepackage コマンドなどを用いて読み込まれる)
LaTeX に対する拡張機能を記述したファイル(拡張子は通常 .sty)
(およびそれに伴って用いられる一連のファイル,例えば,フォント定義ファイル)
を指すことも多い.

***ヒラギノ &aname(j-hiragino); [#l5582c65]
大日本スクリーンから発売されているフォント。
基本6書体は、ヒラギノ明朝体 Pro-W3, W6・ヒラギノ角ゴシック体 Pro-W3, W6・ヒラギノ角ゴシック体 Std-W8・ヒラギノ丸ゴシック体 Pro-W4。
Mac OS Xは基本6書体を標準搭載。
//W2, W4など他のウエイトの明朝体や角ゴシック体もあるので,「基本六書体で構成される」ではない。

***ファミリ(ファミリー) &aname(j-family); [#ga4b1452]
NFSS2(LaTeX におけるフォント選択システム)の文脈では,
個々の書体がもつ属性のうち,書体のデザイン上の系統による分類を指す.
例えば,Times-Roman と Times-BoldItalic では,直立体・イタリック体の別,
あるいは個々の文字を構成する線の太さの別はあるが,
いずれも Times(ptm ファミリー)に分類される.

***フォント &aname(j-font); [#sad622d4]
[[Wikipedia-フォント:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3%E3%83%88]] -- ビットマップフォント、スケーラブルフォント、ストロークフォント、アウトラインフォントについて簡単な解説あり。

***フォント定義ファイル &aname(fd-file); [#i9f56f81]
LaTeX 関連の文脈では通常,LaTeX 文書で用いるフォントの(論理的な)属性と
[[tfm>#tfm]] ファイル名との対応などを記述したファイルを指す.
拡張子は通常 .fd を用いる.

***フォントメトリック &aname(font-metrics); [#s30f35c5]
あるフォントに収められている個々の文字の論理上の寸法
(実際に印字される部分の寸法ではなく,
その周囲の“余白”部分も加味した寸法)のこと.
ただし,実際に用いられるフォントメトリックデータにはそれだけでなく,
合字(リガチャ,複数の文字を組み合わせて 1 文字にした文字)
やカーニング(文字詰め)に関する情報も含まれる.

***プリアンブル(プレアンブル) &aname(j-preamble);[#n8d5708d]
LaTeX 文書においては,\documentclass コマンドと \begin{document} コマンドの間の部分を
指す。
ただし,文脈によっては \begin{document} より前の部分を指すことがある.
// 稀に \documentclass の前に記述する場合もある
// // //「文書処理システム LaTeX2e」p.194 では \documentclass コマンドによって始まる。とありました。
// // // 同 p.170 では「\documentclass コマンドと \begin{document} コマンドのあいだ」とあります。
// // // ですので再修正しました。
// // 確認・修正を行っていただき,ありがとうございます.

***プレビューア &aname(j-preview); [#fabb3356]
文書などをモニタ上で確認するためのソフトウェアのことではあるが,
TeX 関係の文脈では特に
[[dvi ファイル>#dvi-file]]のプレビューアのことを指すことも多い.

***フロート &aname(j-float); [#aea50927]
figure 環境や table 環境で用いられているような,
本文部分とは別に作成されたのちに本文部分と組み合わされるような対象(のひとつ).
この説明に合致するものには“脚注”や“柱”もある.
しかし,脚注は(原則として)その脚注が用いられたページ
(あるいは段)の下端に出力される一方,
フロートの出力先ページはほかのフロートの配置状況によって変動する.
また,柱は本文部分のテキストの分量に影響を与えないが,
フロートはそれ自身が占める部分だけ本文部分のテキストを減らす.
これらの事実により,フロートと脚注・柱とは区別できる.
// もっとも,マクロ作成に関する必要最小限の知識を前提とすれば,
// \@float/\end@float あるいは \@dblfloat/\end@dblfloat を用いて
// 作成された環境をフロートという,という説明で済む.

***文献スタイルファイル &aname(bst-file); [#a7de0e31]
[[BibTeX>#bibtex]] を利用した文献作成の際に用いる,
文献リストの体裁を規定したファイル.
拡張子は通常 .bst を用いる.
BibTeX 独自のプログラミング言語で記述されているので,
カスタマイズ(あるいは自作)にはそれなりの学習が必要.
// 文献スタイルのカスタマイズに関する解説が BibTeX のマニュアル(btxhak.tex)
// 以外にはほとんど見当たらないのは残念なところである.

***文書クラス &aname(j-bunsho-class); [#w1b4b318]
⇒ [[ドキュメントクラス>#document-class]]

***ページスタイル &aname(page-style); [#n0f273b1]
LaTeX 文書における,ページのヘッダ・フッタ部の体裁(を規定する仕組み).
// \pagestyle{<style>}(<style> はページスタイル名)という記述によって
// 内部では \ps@<style> が実行される(これが,ページスタイルの本体).
// この \ps@<style> の処理の際に \@oddhead 等を経由してヘッダ・フッタが
// 設定される,ということになっているので,
// 初心者にとってはいくぶんカスタマイズしにくいところではある.
// さらに,節見出しの類を柱に載せるには \mark を利用することになる.
// もっとも,マクロ作成上の問題としては比較的平易な部類に属するものではある.

***ベースライン &aname(j-baseline); [#k63b64ce]
“基準線”ではあるが,特に(組版時に)文字を並べる際の基準線のこと.
横組み用和文フォントのベースラインは個々の文字の下端ではない
(和欧混植の場合を考慮し,個々の文字がいくぶんベースラインよりも下に出るようにしてあることが一般的な)ので,注意が必要.

**ま~も &aname(index-j-ma-mo); [#qcd37d62]

***マクロ &aname(j-macro); [#p88f6836]
一般には“複数の命令をひとまとめにしたもの”だそうだが,
TeX 関係の文脈では \def コマンド(\newcommand も内部で \def を用いている)
によって定義された,TeX(がもつプログラミング言語)の文法上の
“マクロ”を指すことも多い.

**やゆよ &aname(index-j-yayuyo); [#je32ab68]

**ら~ろ &aname(index-j-ra-ro); [#rd8430ac]

***リュウミン &aname(j-ryuumin); [#g3567876]
[[Wikipedia-リュウミン:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%82%A6%E3%83%9F%E3%83%B3]]。
⇒ [[rml>#rml]]

***ログファイル &aname(log-file); [#fbadebce]
各種のソフトウェアの処理過程を記録したファイル
(TeX の場合も例外ではない).
TeX の場合に限らず,しばしば拡張子には .log が用いられる.
なお,各種のエラーメッセージ・警告メッセージも
(もちろん)ログファイルに記録されている.

**わ &aname(index-j-wa); [#ee28311c]

**記号・数字 &aname(index-j-kigo); [#wff7e832]

***$TEXMF &aname(texmf); [#lb1b8eab]
[[TDS>#tds]]において、texmf, texmf-distなどのディレクトリのパスを保持する、texmf.cnfで用いられる変数。例えば /usr/local/teTeX/share/texmf などのこと。具体的なパスはOSや配布物によって異なるため、総称としてもよく用いられる。なお、kpathseaを組み込んでいるプログラムでは、環境変数TEXMFが優先する(不用意に環境変数を設定しない)。

***83pv-RKSJ-H &aname(n-83pv-rksj-h); [#x3928da3]
[[CMap>#cmap]]の一つ。横書きで、シフトJISからAdobe-Japan1への変換の割当が記述されている。JIS未定義部分は、Appleの外字。
//LaserWriter II NTX JよりNECのPC-PR602PSの方が先にリリースされた日本語PostScriptプリンタであり,
//JIS未定義部分は、当時のNEC外字と同等のはず。
//83pv-RKSJ-VというCMapは(1社のある機種を除いて)存在しない。当時のDTPソフトでは、
//縦書きのグリフは横書きのグリフを回転・鏡像・移動して作っていた。

***90ms-RKSJ-H &aname(n-90ms-rksj-h); [#t86c5485]
[[CMap>#cmap]]の一つ。横書きで、シフトJISからAdobe-Japan1への変換の割当が記述されている。JIS未定義部分は、Microsoftの外字。

**A &aname(index-A); [#na0610a0]

***Adobe Reader &aname(adobe-reader); [#m49481a9]
アドビ システムズ社が無償で配布しているPDFファイル閲覧のためのアプリケーション。
旧バージョンはAcrobat Readerと呼んでいた。
市販されているAcrobatと異なりAdobe Readerの機能は''閲覧のみ''であり編集することは出来ない。

***afm &aname(afm); [#c1290150]
「Adobe Font Metrics」。
[[Wikipedia-Adobe Font Metrics:http://ja.wikipedia.org/wiki/Adobe_Font_Metrics]]

***afm2tfm &aname(afm2tfm); [#tc2bb63b]
[[afm>#afm]] ファイルなどを読み込んで [[tfm>#tfm]] ファイルを作成するツール.

***AGL &aname(agl); [#t7965fd0]
「Adobe Glyph List」。

***aux ファイル &aname(aux-file); [#j2e7e0cb]
LaTeX 文書の[[タイプセット>#j-typeset]]時に作成される,
相互参照や目次等に関する情報を記録したファイル.
// 不用意に削除すると相互参照に関する不整合が生じるが,
// aux ファイルに細工をするパッケージ(例えば,hyperref)
// を使用していたのを取り止める際には一度 aux ファイルを削除しなければならない,
// といったことがあり,意外と取り扱いには神経を遣う.

**B &aname(index-B); [#y341cc3b]

***bb ファイル &aname(bb-file); [#g0935958]
画像の寸法(というより縦横比)に関する情報を
[[バウンディングボックス>#BoundingBox]]情報の形式で記述したファイル.
bmp 形式や jpeg 形式などの eps 形式でない画像ファイルの寸法(あるいは縦横比)は
(原則としてテキストファイルしか扱えない)LaTeX 処理系からは取得できないので,
そういった画像の寸法を何らかの形で与える必要があるが,
その目的に用いられるファイル.
// PDF 形式の画像に関しては,
// マクロレベルの処理で画像の寸法を取得する方法が知られているらしい.
ebb のようなツールを用いて作成できる.

***bbl ファイル &aname(bbl-file); [#ld275004]
[[BibTeX>#bibtex]] によって生成された参考文献リストを記述したファイル.

***BibTeX &aname(bibtex); [#i2d7b212]
文献リスト作成ソフト(“文献管理ソフト”ではないので,注意).
// もっとも,bib ファイルを管理するためのソフトウェアは存在する.
文献リストを添えたい LaTeX 文書の [[aux ファイル>#aux-file]]に抽出された
“引用済み”文献を BibTeX 用の文献データベースファイル(bib ファイル)
から探し出し,整形された参考文献リストを作成する.
&br;
// ↑どういう意図かは存じませんが,改段落箇所をただの強制改行に変更するのは
// 妥当なのですか? 実際,ブラウザのウィンドウ幅によっては
// 前の段落の段落末がテキスト領域右端となり,2 個の段落がただ 1 個の
// 段落であるかのように表示されかねないのですが?
また,BibTeX の処理時に標準出力に“何も”表示されなかったとしてもそれは
“正常に文献リストが生成された”ことを意味するとは限らないので,
BibTeX を常用するのならば [[blg ファイル>#blg-file]]内のエラーメッセージ
(の有無)を確認する習慣をつけるのがよい.

***bib ファイル &aname(bib-file); [#h63142d9]
[[BibTeX>#bibtex]] 用の文献データベースファイル.
基本的には,
 @book{TeXbook,
   author = "D.E. Knuth",
   title = "The {\TeX}book",
   publisher = "Addison-Wesley",
   year = 1984}
のごとく,@<文献のカテゴリ>{<文献情報リスト>} の形式の記述を列挙すればいいのだが,
著者が複数のときの記述の仕方や“大文字のままで”記述しなければならない語の記述
(文献タイトルなどは,文献のスタイルに応じて適宜小文字化されることに注意)
などに注意すべき点が多々ある.

***blg ファイル &aname(blg-file); [#ca139034]
BibTeX の[[ログファイル>#log-file]].

***bp &aname(bp); [#w33c04b6]
長さの単位。big point。1bp = 1/72 インチ。
[[PostScript>#PostScript]] における“ポイント”がこの
big point であることもあり,DTP 関係で単にポイント(pt)というとこの
big point であることも多い.
// もっとも,1pt と 1bp の差は 0.4% 程度.
// TeX 以外で使われるポイント(pt)は bp と同じ。
// // JIS の“ポイント”と TeX の pt とが非常に近いこともあり,
// // “TeX 以外で”とまで言い切るのには疑問があるので,コメントアウトしました.

***bst ファイル &aname(bst-file); [#ocec9224]
⇒ [[文献スタイルファイル>#bst-file]]

**C &aname(index-C); [#z1bc8358]

***CID &aname(cid); [#j040a7ce]
“Chacter IDentifier”.
⇒ [[CID フォント>#CID-font]]

***CID フォント &aname(CID-font); [#fb8e143a]
Adobe社が開発したフォントの規格。

- [[“図解 DTP 用語事典”による解説:http://www.japanlink.co.jp/dtpjiten/a_c/cidfont.html]]

- 各グリフと CID番号との対応を一覧にした PDFファイル
(Adobe-Japan1-6 Character Collection for CID-Keyed Fonts #5078:[[http://partners.adobe.com/public/developer/font/index.html]])」

***cid-x.map &aname(cid-xmap); [#gcdf1f03]
dvipdfmxによって参照される。

***cls ファイル [#d0cbad11]
⇒ [[クラスファイル>#cls-file]]

***clo ファイル [#x7bf7bf0]
⇒ [[クラスオプションファイル>#clo-file]]

***CMap &aname(cmap); [#mbd168d4]
「Character Map」。
JISと CID間での文字コード対応表を含む。
具体的に挙げれば [[H>#h]] や [[V>#v]] が CMapである。

***cmr &aname(cmr); [#ff81d843]
「Computer Modern Roman」。
TeX システムにおいては(とりあえず)デフォルトで使用されるフォント

***config.ps &aname(configps); [#n052724f]
dvipsの基本設定ファイル。
// -P オプションに応じて指定される追加設定は config.<option>(<option> は
// -P に続けて指定するオプション名)に記述される.

***CTAN &aname(ctan); [#w7a3bdb8]
“Comprehensive TeX Archive Network”.
(La)TeX 関係の各種ソフトウェア・フォント・マクロパッケージを多数収録している.
⇒[[CTAN]]

**D &aname(index-D);[#s490b3d3]

***DSC &aname(dsc); [#raf4f5f9]
「Document Structuring Conventions」。PostScript言語によるプログラムの構造に関する約束ごと。例えばBoundingBoxはDSC commentに書かれている。DSCのバージョンとPostScrip言語のバージョン(レベル)は別のものである。

***dtx ファイル &aname(dtx-file); [#hc25c9d9]
LaTeX の各種のパッケージ(あるいは LaTeX 自身)
の配布に用いられるファイルのひとつ.
このファイルから[[パッケージ>#package]]自身が生成されるだけでなく,
dtx ファイル自身を[[タイプセット>#j-typeset]]すると,
そのパッケージに関するマニュアルが得られることも多い.

***dvi ファイル &aname(dvi-file); [#n7c49ccf]
TeX による組版結果を記録したファイル.
元来は dvi(DeVice Independent)の名称の通り,
デバイス非依存な一種のページ記述言語によるファイルであったのだが,
いまどきのユーザは各種の \special を(意図的にあるいは暗黙のうちに)
使うことによって“デバイス依存”な dvi ファイルを作りがちであることに注意が必要.
// 特に,“デバイス依存な処理を提供するパッケージのオプション指定と
// 実際に使用している dviware の不整合”に基づくトラブルは日常茶飯事である.
&br;
dviファイルで用いられる日本語の文字コードは JISコードである。

***dvips &aname(dvips); [#k086a42c]
[[Wikipedia-dvips:http://ja.wikipedia.org/wiki/Dvips]]

***dvipsk &aname(dvipsk); [#sa98582a]
kpathsea に対応した dvips。ただし現在の dvips は kpathsea に対応している。
W32TeX では,日本語対応したものを dvipsk,欧文対応のみのものを dvips として区別している。

***dviware &aname(dviware); [#ydaff5c6]
タイプセットされて出来上がったdviファイルを,
表示・印刷・変換するためのアプリケーション。
dvips(k) や dvipdfm(x) の他,dviout (Windows),Mxdvi (MacOS X),xdvi(k) (UNIX + X Window System) など様々なものがある。

**E &aname(index-E);[#w2cc1aff]

***eps ファイル &aname(eps-file); [#i4d5ec15]
[[PostScript>#PostScript]] 言語により(いくつかの制限の下で)記述された画像.
Encapsulated PostScript. 

**F &aname(index-F);[#x9d775f6]

***fd ファイル &aname(e-fd-file); [#c8c133c9]
⇒ [[フォント定義ファイル>#fd-file]]

***fdd ファイル &aname(fdd-file); [#qf2f28bf]
[[dtx ファイル>#dtx-file]]のうち,
特に[[フォント定義ファイル>#fd-file]]を生成するのに用いるものは拡張子を .fdd
とする(あえて言えば“フォント定義定義ファイル”というところになる). 

***float &aname(float); [#c831a8ac]
⇒ [[フロート>#j-float]]

***fragile なコマンド &aname(fragile-command); [#ye9884a6]
[[動く引数>#moving-argument]]の中で用いる際には,
\protect を前置して保護しなければならないコマンド.
// マクロ作成上の問題としては,動く引数の中で用いる場合に限らず,
// \protected@edef による展開操作を受ける箇所で用いられる場合すべてに対して
// 同様の注意が要る.

**G &aname(index-G);[#w4e5e6ca]

***gbm &aname(gbm); [#u44389f3]
「GothicBBB Medium」。モリサワの角ゴシック体である中ゴシックでウエイトが中くらいのフォント。日本語PostScriptの処理系(プリンタ等)では、標準で利用することができる角ゴシック体がGothicBBB-Medium (HeiseiKakuGo-W5などの適切な代用フォントに置き換えられることあり)。gbmは、goth10.vfやjisg.vfに記述されているGothicBBB-Mediumに対応するフォント名であり、goth10.vfやjisg.vfを読んだdviwareがgbmを適切なフォントで出力する。dvipsやdvipdfm(x)では、gbmは、出力機器の内蔵フォントとして処理され、適切なマップファイルを経て、GothicBBB-Medium-Hになる。gbm.tfmを(p)LaTeXが参照することは通常ない。

***gf &aname(gf); [#o8856431]
“generic font”.
[[METAFONT>#METAFONT]] によって生成された(非圧縮の)ビットマップフォントデータ.
このデータを収めたファイルの拡張子は .gf であることもあるが,いわゆる
long-filename を許す環境では .300gf のごとく .<解像度>gf とすることが多い.

***Ghostscript &aname(ghostscript); [#xa0a8abb]
フリーの Postscript・PDF インタプリタ。また、関連するソフトウェアなどを含むパッケージ。
&br;
[[Wikipedia-Ghostscript:http://ja.wikipedia.org/wiki/Ghostscript]]

***GID &aname(gid); [#a735b52e]
「Glyph ID」。TrueTypeフォントで、[[グリフ>#glyph]]の内部配列における、グリフの番号。CIDフォントの[[CID>#cid]]と同様のもの。
TrueTypeフォントの内部配列は、フォントが作成されたときのツールや作成者に依存し、CIDフォントやOpenTypeフォントで用いられるAdobe-Japan1のような標準的な配列はない。

***glyph &aname(e-glyph); [#g72f9d50]
⇒ [[グリフ>#glyph]]

***glyphlist.txt &aname(glyphlist-txt); [#i192584a]
dvipdfmxによって参照される。

***gsftopk &aname(gsftopk); [#r611e1cd]
PostScript Type1 フォントを [[pk フォント>#pk]]に変換するツールのひとつ.
直接用いるよりも,[[mktexpk>#mktexpk]] から呼び出されることが多い.
設定ファイルは config.gsftopk.

**H &aname(index-H);[#v7c2f039]

***H &aname(h); [#qef4179b]
[[CMap>#cmap]]の一つ。横書きのJISコードからAdobe-Japan1への割当が記述されている。dviファイルでは、通常JISコードが使用されるので、dvipdfm(x)では必須のCMap。なお、dvipsはCMapを読まない。

***H &aname(h-as-unit); [#c5294eff]
単位のひとつ(歯).1H = 0.25mm.
[[Q>#q]] と同じだが,慣例として行送りの指定の際には H を用いる.

**I &aname(index-I);[#q8838dc6]

***idx ファイル &aname(idx-file); [#z4f938e4]
索引付きの LaTeX 文書をタイプセットした際に作成される,
索引項目を書き出したファイル.
これを mendex(あるいは makeindex)で処理して索引そのもの
(ind ファイル)を作成する.

***ilg ファイル &aname(ilg-file); [#f91d6cb9]
mendex(あるいは makeindex)の[[ログファイル>#log-file]].

***ind ファイル &aname(ind-file); [#d8eef629]
mendex(あるいは makeindex)によって生成された索引ファイル.

***ins ファイル &aname(ins-file); [#c794ba05]
LaTeX のパッケージの配布の際に用いられるファイルのひとつ.
このファイルを (p)LaTeX で処理することで,
パッケージを構成する個々のファイルが作成される.

***ist ファイル &aname(e-ist-file); [#gcb74ca3]
⇒ [[索引スタイルファイル>#ist-file]]

**J &aname(index-J);[#n67d9feb]

***JBibTeX &aname(jbibtex); [#m5d79a40]
[[BibTeX>#bibtex]] を日本語化したもの.

***jfm &aname(jfm); [#lbc97348]
pTeX で使用する和文[[フォントメトリック>#font-metrics]].
ただし,jfm データを記述したファイルの拡張子も .tfm であることに注意が必要.

**K &aname(index-K);[#n140b3b2]

***kpathsea &aname(kpathsea); [#ca9be824]
Kpathsearch library。Karl Berryによって書かれたディレクトリを再帰的に検索するライブラリ。TeX本体をはじめ多くのdviwareが使用している。

***kpsewhich &aname(kpsewhich); [#vdd48eb5]
Kpathseaのための、パスの照合と展開のプログラム。

**L &aname(index-L);[#u18fb5f2]

***lof ファイル &aname(lof-file); [#k5961f02]
LaTeX 文書中の \listoffigures コマンドに対応して作成される図目次ファイル.

***log ファイル &aname(e-log-file); [#c8124791]
⇒ [[ログファイル>#log-file]]

***lot ファイル &aname(lot-file); [#j4eff9e4]
LaTeX 文書中の \listoftables コマンドに対応して作成される表目次ファイル.

***ls-R &aname(ls-r); [#le07f297]
$TEXMF以下の全てのファイル名を記したテキストファイル。
mktexlsrコマンドによって生成される。kpathseaによって参照される。
// ただし,ls-R ファイルを使用する必要はない.

***ltx ファイル &aname(ltx-file); [#l9470056]
LaTeX 本体の定義を記述したファイル.

**M &aname(index-M);[#b7447dd9]

***makeindex &aname(makeindex); [#m8e0a40d]
汎用的な索引作成ツール.
階層化した索引(索引項目の“子項目”がある索引)をサポートし,
また,索引スタイルファイルを用いて索引の体裁を詳細にカスタマイズできる.
// が,もちろん,然るべき学習を要するし,
// ときには TeX のマクロレベルの細工と組み合わせることにもなる.

***map ファイル &aname(map-file); [#ecea275e]
[[tfm>#tfm]] の名称と実フォント
(例えば,PostScript Type1 フォント)との対応関係を記述したファイル.
[[dviware>#dviware]] ごとに独自の形式をもつ.
また,map ファイルの所在は [[TDS>#tds]] のバージョンによって異なるので,
利用している TeX システムがどのバージョンの TDS に準拠しているかに注意が必要.
もっとも,最近ではこういった問題は,dviware によっては
[[updmap>#updmap]] コマンドを用いることで回避できる.
&br;
また,和文フォント・欧文フォントを問わず,
[[VF>#vf]](仮想フォント)を通じた変換が入ることによって,
TeX 文書側で使用している tfm(あるいは jfm)名と
map ファイルに記述される tfm 名とが異なっていることが多い点にも注意が必要.
例えば,jis.tfm に対しては jis.vf を通じて rml.tfm に帰着され,
map ファイルにはこの rml に対する実フォントの指定を記述することになる.

***mendex &aname(mendex); [#j53d6506]
[[makeindex>#makeindex]] を日本語化したもの(ごく一部,
和文主体の文書の索引を作成する限りにおいては気にならない非互換性がある).

***METAFONT &aname(METAFONT); [#z6cc65b2]
TeX と対になるフォント作成ソフトウェア.
// 個々の文字の字形をアウトラインで記述するだけでなく,
// 出力機器に応じた調整すら施すことができるというものであったが,
// 残念ながら紙媒体を強く指向している(実際,出力は“レンダリング後”の
// ビットマップフォントになっている)がゆえに,業界標準となるには到らなかった
// (それ以外の要因,例えば,TeX 自身がマイナーなソフトウェアの部類に属する,
// といったこともあっただろうが).
// もちろん,それは TeX 陣営にとって幸福なことではないのだが,
// かといって不幸ばかりでもない(すなわち,“よその”
// フォントを使うための努力がなされ,実際に使えるようになった)のだが.
// もっとも,現在のマシンパワーであれば,METAFONT ソースを読み込んで
// リアルタイムでレンダリングさせるのも非現実的なことではないだろう
// (いや,現在のマシンパワーでもまだ重いか(?)).
もっとも,現在では種々の [[dviware>#dviware]] 作者の方々のご尽力により,
METAFONT によるものばかりでなく世間一般に流通しているほかの形式のフォントも
(dviware を選び,然るべき設定を行えば)使えるようになっている.

***METAPOST &aname(METAPOST); [#j4c5fc88]
META 言語(METAFONT で使用される,図形描画言語)を用いる作図ツール.
出力は eps. John Hobby による. 現在は Taco Hoekwater が メンテナンス
している. 最新バージョンは 0.901.

***mf ファイル &aname(mf-file); [#r2feb458]
[[METAFONT>#METAFONT]] によるフォントのソースファイル.

***mktexpk &aname(mktexpk); [#oba824a4]
[[dviware>#dviware]] の要求に応じて [[pk フォント>#pk]]を生成するツール.
METAFONT で作成されたフォントに限らず,
例えば PostScript Type1 フォントについても ps2pk の類を経由して
pk フォント化できる.
ただし,任意のフォントを pk フォント化できるわけではない.

***mktextfm &aname(mktextfm); [#a9086a0f]
タイプセット時に文書中で要求された [[tfm>#tfm]] ファイルが存在しない場合に,
必要な tfm ファイルを生成するツール
(主に METAFONT で作成されたフォントの場合に有効).

***mp ファイル &aname(mp-file); [#ac486984]
[[METAPOST>#METAPOST]] による図のソースファイル.

**N &aname(index-N);[#r6ec5eb7]

***NFSS2 &aname(nfss2); [#u9be6478]
「New Font Select Schema version 2」。
(La)TeX システムにおけるフォント管理機構。
エンコーディング・ファミリ・シリーズ・シェイプ・サイズという属性を基にフォントを管理する。
// 属性の名称の並べ方は上位のものから下位のものという順序に変更しました.

**O &aname(index-O);[#e2a0cf75]

***ovf2ovp &aname(ovf2ovp); [#yb79b99a]
Omega用[[virtual font>#vf]] (ovf ファイル,256以上の文字コードを扱うことができる)をovpファイルに変換するツール。

***ovp2ovf &aname(ovp2ovf); [#la29ff7e]
Omega用の[[virtual property list ファイル>#vpl-file]] (256以上の文字コードを扱うことができる)をovfファイルに変換するツール。
2byteコードを扱うpTeX用[[virtual font>#vf]]の作成にも使用できるが、pTeXの拡張であるdirection命令を使用することはできない。

**P &aname(index-P);[#z2099f7e]

***pdftex &aname(pdftex); [#b9d2930c]
Han The Thanh によって開発された TeX ソースから pdf を出力できる
もの. \pdfoutput=0 のときは通常のように dvi を出力する. eTeX の
内容も含んでいるので欧文 TeX の世界では TeX の標準エンジンとして
使用されている. HZ アルゴリズムが使用可能で,特に pdf 出力の際には
容易に使用できる.

***pdvips &aname(pdvips); [#h92a903a]
Red Hat Linux デストリビューションに含まれている日本語化された dvips。

***pdvitype &aname(pdvitype); [#e7cfefc2]
dviファイルに記述されている命令を人間に可読な形式に変換するプログラム。
アスキーが dvitype を日本語対応にした。

***PFA &aname(pfa); [#cfe57fb4]
「Printer Font ASCII」。PostScript Type 1フォントの形式の1つ。ASCIIコードで記述されている。dvipdfmxでは使用できない。dvipsでは使用可能。

***PFB &aname(pfb); [#n84db92c]
「Printer Font Binary」。PostScript Type 1フォントの形式の1つ。バイナリデータなのでそのままプリンタに送信されることはない。dvipdfmxおよびdvipsで使用可能。

***PFM &aname(pfm); [#n84db92c]
「Printer Font Metrics」。

***pk(フォント) &aname(pk); [#yf6415de]
[[gf>#gf]] ファイルを(gftopk で)圧縮して得られる圧縮ビットマップフォント.
pk フォントのフォントファイル名の拡張子は .pk であることもあるが,
いわゆる long-filename を許す環境では .300pk のごとく .<解像度>pk
とすることが多い.

***pl ファイル &aname(pl-file); [#b9c0e5bd]
TeX 関係ではしばしば,“property list”ファイル
([[tfm>#tfm]] ファイルの中身を人間でも読める形式にしたもの)を指す.
なお,拡張子 .pl は Perl スクリプトにも用いられるので,
混同しないように注意が必要.

***pltotf &aname(pltotf); [#r9b4c8de]
[[pl ファイル>#pl-file]]を [[tfm>#tfm]] ファイルに変換するツール.

***poor man's bold &aname(poor-mans-bold); [#s7b65321]
あるフォントの本物の太字フォントを利用出来ないときに、文字を(少し位置をずらして)重ね打ちすることで、擬似的に太字に見せる方法。タイプライタやドットインパクトプリンタで使用されていた方法。

***PostScript &aname(PostScript); [#u1c5348d]
DTP業界標準のページ記述言語.非常に高機能だが、
出力を得るためには PostScriptインタプリタが必要であり
他型式への変換が難しい(この問題は TeXと相似形である)。
このため、PostScriptファイルそのものをインポートできるアプリケーションは少ない
(読み込む場合は Adobe社の製品を用いるか、フリーソフトでは [[Ghostscript>#ghostscript]]を介すのが一般的)。
Level 1 はカラーに非対応。
//LaserWriter II NTX Jは日本語対応だけれど,Level 1.
&br;
[[“図解 DTP 用語事典”による解説:http://www.japanlink.co.jp/dtpjiten/p_r/postscript.html]]&br;
[[Wikipedia-PostScript:http://ja.wikipedia.org/wiki/Postscript]]

***ps2pk &aname(ps2pk); [#dda985b5]
PostScript Type1 フォントを [[pk フォント>#pk]]に変換するツールのひとつ.
直接用いるよりも,[[mktexpk>#mktexpk]] から呼び出されることが多い.
設定ファイルは pspksupp.map.

***pt &aname(pt); [#v64d35e5]
長さの単位。TeX point。1pt = 1/72.27 インチ
(JIS における 1 ポイント(0.3514mm)に非常に近い)。
DTP 業界で一般に用いられている pt とは長さが異なる。
⇒[[bp>#bp]]

***pxdvi &aname(pxdvi); [#q0bf352b]
Red Hat Linux デストリビューションに含まれている日本語化された xdvi。

**Q &aname(index-Q);[#ifbd7284]

***Q &aname(q); [#b05c4a56]
長さの単位(級)。
1Q=0.25mm.
和文主体の出版物の文字サイズの指定によく用いられる.

**R &aname(index-R);[#m1ccf56d]

***RKSJ-H &aname(rksj-h); [#rc7a55e9]
[[CMap>#cmap]]の一つ。横書きで、シフトJISからAdobe-Japan1への変換の割当が記述されている。

***RKSJ-V &aname(rksj-v); [#h771a9bc]
[[CMap>#cmap]]の一つ。縦書きで、シフトJISからAdobe-Japan1への変換の割当が記述されている。

***rml &aname(rml); [#c586f0ea]
「Ryumin Light」。モリサワの明朝体であるリュウミンのウエイトの小さいフォント。日本語PostScriptの処理系(プリンタ等)では、標準で利用することができる明朝体がRyumin-Light (HeiseiMin-W3などの適切な代用フォントに置き換えられることあり)。rmlは、min10.vfやjis.vfに記述されているRyumin-Lightに対応するフォント名であり、min10.vfやjis.vfを読んだdviwareがrmlを適切なフォントで出力する。dvipsやdvipdfm(x)では、rmlは、適切なマップファイルを経て、出力機器の内蔵フォントとして処理され、Ryumin-Light-Hになる。rml.tfmを(p)LaTeXが参照することは通常ない。

***robust なコマンド &aname(robust-command); [#c9d46683]
[[動く引数>#moving-argument]]の中で用いる場合であっても,
\protect による保護を必要としないコマンド.
// \DeclareRobustCommand で定義されていて自動的に \protect が補われるコマンドや,
// TeX の大半の primitive のように展開処理の影響を受けないものがある.

**S &aname(index-S);[#y996429e]

***special命令 &aname(special-command); [#gc5c375e]
[[DVI>#dvi-file]]ではサポートしていない,''デバイス依存''の命令を埋め込むための命令。各種図形・画像ファイルの取り込み、ハイーパーテキスト、ソースコードへのジャンプ、用紙サイズの埋め込みなどには、全てspecial命令が使用されている。

**T &aname(index-T);[#be0948ce]

***t1lib &aname(t1lib); [#v76ef6e3]
Rainer Menznerらによって書かれたPostScript Type 1フォントを扱うためのライブラリ。いくつかのdviwareが使用している。

***TDS &aname(tds); [#a8596259]
「TeX Directory Structure」。
ディレクトリ構成標準化の試み。
[[A Directory Structure for TeX Files:http://www.tug.org/texinfohtml/tds.html]]

***texmf.cnf &aname(texmfcnf); [#g72b7a5d]
kpathseaの設定ファイル。

***TeXShop &aname(texshop); [#zf61ba86]
Mac上でのTeX環境総合支援ソフト。

***tfm &aname(tfm); [#je45bbc6]
TeX で使用する(欧文)[[フォントメトリック>#font-metrics]].
TeX 自身のタイプセット処理には(文字の配置に関しては)
tfm データのみを用いる.
“タイプセット時に使用された個々の tfm
に対してどの実フォントを用いて表示・印刷等の作業を行うか”というのは
(原則として)個々の [[dviware>#dviware]]
に対してきちんと設定することになる.
// フォントがありさえすれば“見える”,というのではないのが
// 面倒な(あるいは初心者泣かせな)ところではある.

***tftopl &aname(tftopl); [#bdda7e9d]
[[tfm>#tfm]] ファイルを [[pl ファイル>#pl-file]]に変換するツール.

***toc ファイル &aname(toc-file); [#x0df3184]
LaTeX 文書中の \tableofcontents コマンドに対応して作成される目次ファイル.

***ttf2afm &aname(ttf2afm); [#j7d5d2ca]
TrueType フォントから[[フォントメトリック>#font-metrics]]データを抽出して
[[afm>#afm]] ファイルを作成するツール.

***tti ファイル &aname(tti-file); [#n1810cde]
JISコードと TrueType フォントの内部コードの対応表。
ttindex コマンドによって生成される。
(truetypeドライバではなく)freetypeドライバを用いる場合は必要ない。

***ttindex &aname(ttindex); [#f9d389b0]
ttindex コマンドを実行したディレクトリに存在する TrueType フォントを調べ、
.tti ファイルを生成する。VFlib に付属する。

**U &aname(index-U);[#fdf07171]

***updmap &aname(updmap); [#j0eab167]
[[map ファイル>#map-file]]の更新ツール.
⇒使い方 [[qa:42444]](W32TeX),[[qa:42473]](teTeX-3)

***URW &aname(urw); [#oc095ca5]
フォントメーカー (URW)++。Ghostscript用に、AdobeのTimes, Helvetica, Courier, Symbol互換フォントが提供されている(Nimbus Roman No9 L, Nimbus Sans L, Nimbus Mon L, Standard Sym L)。dvipdfm(x)やdvipsで(適切なmapファイルの選択により)利用できる。

**V &aname(index-V);[#b0ff6d8c]

***V &aname(v); [#xab3c0af]
[[CMap>#cmap]]の一つ。縦書き用のJISコードからAdobe-Japan1への割当が記述されている。

***VF &aname(vf); [#ee014bbc]
「Virtual Font」。複数のフォントから[[グリフ>#glyph]]を集めたり、代用フォントと整合をとるための補正を行ったりするためなどに用いられる。Virtual fontには、special命令を含めてDVIに記述できる命令を全て記述できる。

***VFlib &aname(vflib); [#g09a961b]
「Vector Font library」。
TrueTypeなどのフォントデータをラスタライズしビットマップデータを生成するためのライブラリ。

***vfontcap &aname(vfontcap); [#we678269]
VFlibによって参照される。フォントの存在するパスや利用する際の短縮名(エントリ名)などを記述する。UNIX類似環境では通常 /etc 以下に置かれる。
/etc/printcapの書式に類似する。詳しい書式については VFlib 付属のドキュメント(/usr/share/doc 以下などに存在する)を参照のこと。

***vfontmap &aname(vfontmap); [#b02b639a]
xdviによって参照される。当初は、vfontcapに記述されている任意のエントリ名を利用するために作成された。現在では、FreeTypeを使う場合には、フォントファイルの実体のパスおよびエンコーディグを記述するために用いられる。

*** vftovp &aname(vftovp); [#v58015d2]
[[vf>#vf]] ファイルを [[vpl ファイル>#vpl-file]]に変換するツール.

***vpl ファイル &aname(vpl-file); [#kc608314]
[[vf>#vf]] ファイルの中身を人間でも読める形式にしたもの
(“virtual property list”ファイル).

*** vptovf &aname(vptovf); [#w70b4555]
[[vpl ファイル>#vpl-file]]を [[vf>#vf]] ファイルに変換するツール.

**W &aname(index-W);[#n009509d]

***W32TeX &aname(w32tex); [#ca6f89cd]
角藤さんが Windows に移植した TeX 配布ファイルの名称。
⇒[[インストール(Windows)]]

**X &aname(index-X);[#b45e2b41]

***xdvik &aname(xdvik); [#j5d71c7c]
kpathseaライブラリを組み込んだ xdvi。

**Y &aname(index-Y);[#f2ffc223]

***YaTeX &aname(yatex); [#d9963f3c]
Emacs上のTeX支援環境
⇒[[YaTeX]]

**Z &aname(index-Z);[#x5a45335]