*英語文の体裁 [#ka918ab5]
**英語文の基本的な体裁について [#h6253c9c]

- パラグラフ(段落)の先頭行は,
それがセクション内の最初のパラグラフでなければ,インデント(字下げ)を施します。
-- 上記ではなく最初のパラグラフにおいても意図的に字下げを行う場合には,indentfirst.sty
パッケージを使用します(学術誌には,このような形式のものも多い)。

- パンクチュエーション(ピリオド,コロンなど)は
単語の直後に(空白は挿入せずに)置き,
パンクチュエーションの直後は空白を一文字入れる(単語間と
同様)。
開きカッコの直前・閉じカッコの直後には空白を入れ,
開きカッコの直後・閉じカッコの直前には空白を入れない。
// 開きカッコ・起こしの引用符の直前あるいは閉じカッコ・閉じの引用符の直後には空白を入れ,
// 開きカッコ・起こしの引用符の直後あるいは閉じカッコ・閉じの引用符の直前には空白を入れない
// (後者を優先,つまり“...)''”の場合なら右パーレンと右引用符の間には空白は入れない)。
// // とでもすると,下の行の追記内容も含みませんか?
-- left quotation mark や left parenthesis と次に続く単語との間には
空白を入れない。

- 数式(ディスプレイ/インライン)も文と見なすので,
末尾にコンマやピリオドを打つ。
-- 例: x = a = ξ, y = b = η, and z = c = ζ.
// (X)HTML の <sub>foo</sub> に対応するような PukiWiki のプラグイン
// (例えば,&sub(foo); )を作ることはできないのでしょうか?
-- 上記例でディスプレイ数式の場合,
--- “=” 毎(とコンマ毎)に改行した場合には,“and” は除去してください。
--- 数式番号を表記する場合には,
コンマやピリオドに対して右位置に置いてください。
// ↑これは,数式番号を「個々の式の右側に」表記する場合ですね?(念のため)
//  “leqno” の場合にはそうなりませんので。

- 左側用と右側用の double/single quotation marks は
異なる記号を使い分けします。
-- e.g.
--- 「&#x60;&#x60;」と「&#x27;&#x27;」,「&#x60;」と「&#x27;」
(TeX のソースや US-ASCII のテキストの場合)
--- 「&ldquo;」と「&rdquo;」,「&lsquo;」と「&rsquo;」
(Unicode [ISO/IEC 10646] や
JIS X 0208 [e.g. EUC-JP/ISO-2022-JP/Shift_JIS/Windows-31J],windows-1252
などのテキストの場合)

- “&#x7e;” (U+7E tilde) や “&#x301c;” (U+301C wave dash) について
-- “&sim;” (U+223C tilde operator [= similar to]) ($\sim$) と同じ意味と
なり,英米人は “approximate to” や “approximately” 以外には
解釈してくれません。関係演算子 “&asymp;” ($\approx$) に,
また日本の初等教育・中等教育で使う関係演算子「≒」に相当します。
// 「数値などの範囲の記述には “&ndash;” (en dash) を用いる」という点を補足しますか?

- 一文のスタイル
-- sentence スタイル: 文頭単語の第一文字を大文字にする。
--- 論文表題などにおいて
副題(コロンの後)の先頭にも同様に適用することが一般のようです.
-- book title スタイル: 文末単語の第一文字も大文字にし,
文中の単語(ただし冠詞,接続詞,前置詞を除く)の第一文字も大文字にする。
より詳しくは The Chicago Manual of Style, 15th edition の 8.167 節を参照。
--- 前置詞なのか分詞(= 動詞)なのか迷いやすいので辞書などに当たってください。
-- 全大文字スタイル: 全て大文字を使う(建築物の入り口に彫り込まれた
建物名などで見かけるようですが,他にもあるのでしょう)。

- 固有名詞の先頭大文字
-- 例えば “Global Positioning System” (一般名詞ではありません)。
--- なお acronym にする際には通常は一般名詞も大文字化されるので見分けが
つきません。例: “GPS” (それでも固有名詞と一般名詞との区別は重要です。)

- 月名の省略形
-- {Jan., Feb., Mar., Apr., May, June, July, Aug., Sep., Oct., Nov., Dec.}
--ただし論文誌による指定があれば,それを優先してください。
例えば IEEE journal では,
---{Jan., Feb., Mar., Apr., May, Jun., Jul., Aug., Sep., Oct., Nov., Dec.}
// “Sep.” ではなく “Sept.” なのでしょうか?
// // “Sep.”,“Sept.”のどちらも辞書に載っていますし,実際にどちらも
// // 用いられます(もっとも,ひとつの雑誌の中では混在はさせませんが).


**参考文献など [#d42ff334]
- マーガレット・シャーサー 著,松本安弘,松本アイリン 共訳注
『書くための英文法』
([[北星堂書店:http://www.hokuseido.com/]],1988年,[[ISBN 978-4-590-00803-5:http://ja.wikipedia.org/wiki/Special:Booksources/978-4-590-00803-5]])
-- Margaret Shertzer, '''The Elements of Grammar''', 1996,
[[ISBN 978-0-028-61449-6:http://ja.wikipedia.org/wiki/Special:Booksources/978-0-028-61449-6]]
-- Margaret Shertzer, '''The Elements of Grammar''', 1986,
[[ISBN 978-0-020-15440-2:http://ja.wikipedia.org/wiki/Special:Booksources/978-0-020-15440-2]]
// Italic にならないので,赤字で代用。'''foo''' を赤字にすること自体は賛成だが,
// Italic/Oblique を使いたい場合もあるので,
// (X)HTML の <em>foo</em> に PukiWiki の '''foo''' が対応するように,
// (X)HTML の <i>bar</i> に対応するような PukiWiki のプラグイン
// (例えば,&italic(bar); )を作ることはできないのでしょうか?
- The Chicago Manual of Style, 15th ed., http://www.press.uchicago.edu/
-[[The Chicago Manual of Style Online:http://www.chicagomanualofstyle.org/home.html]]
- The Oxford Guide to Style
([[ISBN 978-0-198-69175-4:http://ja.wikipedia.org/wiki/Special:Booksources/978-0-198-69175-4]])


*Comments [#mlcomeiz]

#comment