*表記の哲学 [#z0617861]

こだわり過ぎるのはいかがなものかとは思いますが,気にし始めると気になって仕方ないことも少なくないものです。

#ls2()

- 数学的な変数(と変関数)のシンボルをイタリック体とする.
-- ISOに従うと(立体ではなくて)イタリック体とするのはこれらだけとのようです。
-- 例として $f_{i} (x)$ の $f$、$i$ や $x$ がイタリック体。
-- 物理定数は数学的には変数扱い(イタリック体)とのこと(例:$c = 299{,}792{,}458$\,m/s)。
-- 数学的な定数と既定な関数(立体のまま)の例は,$\sin \uppi$。

- 行列転置操作の ${}^{t} A$ や $A^{T}$(イタリック体で良いかどうか?)
-- t/T は “''t''ranspose” の略.変数・変関数には属さないのでイタリック体対象外で立体のまま(ISOに従うと)
--- 従って ${}^{\mathrm{t}} A$ や$A^{\mathrm{T}}$ のように立てて書く(べきという流儀がある)。
--- \top を使う人もいる。

- 単位名は立体で表記
-- 変数・変関数には属さないのでイタリック体対象外で立体のまま(ISOに従うと)
-- 例として “1 µm” (“1 μm”。環境によってどちらかは立体に見えるはず)は次のようにして表す。
// イタリック体に見える例は “1 μm”
--- 1\,\textmu m(TS1 encoding
[“\usepackage[T1]{fontenc} \usepackage{textcomp}”] 加えて\usepackage{lmodern} を使用)
--- 1\,$\upmu$m (\usepackage{upgreek} を使用)
--- 1\,\Pisymbol{psy}{"6D}m(pifont.sty パッケージを使用)
--- 1\,{\usefont{U}{psy}{m}{n} \symbol{"6D}}m

- BibTeX データの人名で,“Jr” か “Jr.” か?
-- どちらも間違いではない。
-- 試しに BibTeXing (Oren Patashnik,
&ref(http://www.ring.gr.jp/pub/text/CTAN/biblio/bibtex/contrib/doc/btxdoc.pdf,CTAN:biblio/bibtex/contrib/doc/btxdoc.pdf);)
を調べてみると,例の中では “Jr” となっている。
-- 自分で .bst ファイルを書いて置換を行うようにすれば,最終出力をどちらかに統一できそう。

**日本語表記 [#p670ef1d]
日本語表記の伝統は...
***強調 [#qa4a098e]
bold or gothic体? (もしくはbold gothic体?)
- 伝統では強調はゴシック体?
- 下線を使いたがる人もいる

***数値範囲 [#zd86c11e]
「○○○--○○○」とするか「○○○〜○○○」か?
- 伝統では後者?
// 日本語テキスト中では「○○○~○○○」で問題ない(en-dash でつなぐのは英語式).