*表記の哲学 [#z0617861]

こだわり過ぎるのはいかがなものかとは思いますが,気にし始めると気になって仕方ないことも少なくないものです。

#ls2()

- 数学的な変数(と変関数)のシンボルをイタリック体とする.
-- ISOに従うと(立体(upright)ではなくて)イタリック体とするのはこれらだけとのようです。
-- 例として $f_{i} (x)$ の $f$、$i$ や $x$ がイタリック体。
-- 物理定数は数学的には変数扱い(イタリック体)とのこと(例:$c = 299{,}792{,}458$\,m/s)。
-- 数学的な定数と既定な関数(立体のまま)の例は,$\sin \uppi$。
--- 定義例(ジータ関数、ガンマ関数): \let\zetaf\upzeta \let\Gammaf\Gamma
--変数もしくはquantitiesのシンボルはイタリック体とするので(ISO),下付添え字にも適用.
--- The NIST Guide for the Use of the International System of Units (SI) (http://physics.nist.gov/cuu/pdf/sp811.pdf ) 内の例:
--- L_P   (level of a power quantity)
--- \kappa_T  (isothermal compressibility)
--- C_p  (specific heat at constant pressure)
--- \sigma_\varOmega  (standard error of solid angle)
--- \omega_z  (angular velocity around z-axis)

- 行列変数
-- 大文字かつイタリック体(ISOに従うと)
--- 例 http://physics.nist.gov/cuu/pdf/sp811.pdf
-- ボールド体とする流儀の例(米国では行列変数・ベクトル変数に,立体かつボールド体表記が多用される模様)
--- 例 http://physics.nist.gov/Document/typefaces.pdf
// -- 日本でボールド体が普及していない原因は?

- 単位行列 $I$ (イタリック体で良いかどうか?)
-- 変数ではないので,イタリック体対象外で立体のままか?(ISOに従うと)

- 行列転置操作の ${}^{t} A$ や $A^{T}$(イタリック体で良いかどうか?)
-- t/T は “''t''ranspose” の略.そもそも変数・変関数には属さないのでイタリック体対象外で立体のまま(ISOに従うと)
--- 従って ${}^{\mathrm{t}} A$ や$A^{\mathrm{T}}$ のように立てて書く(べきという流儀がある)。
--- 念を入れると $A^{\operatorname{T}}$かも。(定義例:\def\transpose{{\operatorname{T}}})
--- \top を使う人もいる。

- 単位名は立体で表記
-- 変数・変関数には属さないのでイタリック体対象外で立体のまま(ISOに従うと)
-- 例として “1 µm” (“1 μm”。Safari等の環境ではこちらが立体に見えるはず)は次のようにして表す。
// イタリック体に見える例は “1 μm”
--- 1\,\textmu m(TS1 encoding:
\usepackage[T1]{fontenc}  と \usepackage{textcomp},さらに加えて\usepackage{lmodern} を使用.)
--- 1\,$\upmu$m (\usepackage{upgreek} を使用)
--- 1\,\Pisymbol{psy}{"6D}m(pifont.sty パッケージを使用)
--- 1\,{\usefont{U}{psy}{m}{n} \symbol{"6D}}m (多少見映えが良くない?)
--- いずれも\textmuを定義して使うと良さそう.例:\DeclareRobustCommand*\textmu{\leavevmode{\usefont{U}{psy}{m}{n} \symbol{"6D}}} 

-- 物理量と単位
--- 物理量[イタリック体] = 数[立体]× 単位[立体] (例:$c$=299,792,458\,m/s) (SI に従うと)
--- 物理量[イタリック体]÷ 単位[立体]= 数[立体] (例:$c$ / (m/s) = 299,792,458) (SI に従うと)
--- 無次元量(cycle や radian など)を考えると単純ではない 例として,ω=2 π rad/s  ⇔ f=1 Hz = 1 cycle/s (慣習上、変数記号を使い分けている)

- Sans-serif typeface
-- SI次元表記法で使う(例:$\textsf{L}$)
-- テンソル変数に使う(例:$\mathsfslbf{A}$)



-多数桁数値の3桁毎区切り
--見易くするために「\,」を挿入し3桁毎区切りが許される。すなわち,299\,792\,458.(ISO流)
--- 区切りに narrow no-break space (U+202F) を使った例:299 792 458 m/s(Safari等の環境では空白が見えないようです)
--英語流では“,”で区切って,299,792,458 (数式モード内では $299{,}792{,}458$)
--- 参考情報wikipedia: http://ja.wikipedia.org/wiki/小数点

- BibTeX データの人名で,“Jr” か “Jr.” か?
-- どちらも間違いではない。
-- 試しに BibTeXing (Oren Patashnik,
&ref(http://www.ring.gr.jp/pub/text/CTAN/biblio/bibtex/contrib/doc/btxdoc.pdf,CTAN:biblio/bibtex/contrib/doc/btxdoc.pdf);)
を調べてみると,例の中では “Jr” となっている。
-- 自分で .bst ファイルを書いて置換を行うようにすれば,最終出力をどちらかに統一できそう。

- 日付表記
-- ISO 8601 に従えば、年月日の表記は「YYYY-MM-DD」(年月日の順、区切りはハイフン)(例:「2000-12-31」)
--- 中国ではこれを通常に使用する
--- この並べ順(年月日)は、日本なども通常に使用する(日本の例:「2000/12/31」) (中国、日本、韓国、ハンガリー、スエーデン、フィンランド、デンマークなど)
--- 区切りについては、世界的には(日本も)「/(スラッシュ)」を使用する国が多い
--- 他に,区切りに「.(ピリオド)」を使用する例も見られる
-- 参考情報wikipedia: http://ja.wikipedia.org/wiki/ISO_8601,wikipedia: http://ja.wikipedia.org/wiki/日付

**日本語表記 [#p670ef1d]
日本語表記の伝統は...
***強調 [#qa4a098e]
bold もしくは gothic体? (もしくはbold gothic体?)
- 日本での伝統では強調はゴシック体?
-- \emph{}はゴシック体としている.
--何かの由来がある?
- 下線を使いたがる人もいる
- イタリック体も見られる(英語では強調表示の基本)
- 勘案するとボールド \bfseries (\textbf) が妥当でしょうか?

***章名・節名 [#cdd3210f]
bold もしくは gothic体? (もしくはbold gothic体?)
- LaTeXタイプセットするとデフォルトでbold体となる.

***数値範囲 [#zd86c11e]
「○○○〜○○○」(wave dash)とするか「○○○--○○○」(en-dash、英語式)か
// <!--(en-dash でつなぐのは英語式)-->
- 日本の伝統は前者(wave dash)
-- 日本語テキスト中では日本の伝統に従う「○○○〜○○○」が良いだろう.ただし,欧米人は日本の伝統を知らないので,〜をみると“similar to”の意味 (大体,オーダーは等しく) にしか取らない.
-- 全て半角を用いて「○○○〜○○○」を書き表す場合,TeXでは $\sim$(これは半角文字)を使用(\-- を定義例: \def\--{$\sim$} )
--- TeX では、$\sim$ は wave dash と freestanding tilde (= “similar to”) の両方を表すのに用いられる.
//とを異なる文字としては区別しない扱い。
-- もしも全て全角を用いて「○○○〜○○○」を書き表したい場合は,〜(U+301C、wave dash).
---  〜(U+301C、wave dash) は,~(U+FF5E、fullwidth tilde) とは異なる文字である。両者は字形がほとんど同じであったり違ったりすることがある (フォントに依存)
--- これは、いわゆる波ダッシュ問題.前者は初期の Unicode 規格書の U+301C(波ダッシュ)の説明に由来し,後者は Microsoft のコード変換 (cp932)に由来する.Microsoft Vista以降では前者を正しく表示可能のはず.
--- UTF-8 対応 pTeX (ptexenc ライブラリを使用) では,両者とも JIS X 0208 の 1区33点 として処理される.
--- Adobe の CMap の主要なもの (UniJIS-UTF16-H など) では,両者とも CID665 として処理される.
--- Adobe Acrobat Reader 文書内の波ダッシュ(の文字)を選択しコピーすると、全角チルダがコピーされることがあり、環境依存もあるかもしれない。
//(なおU+FF5EはUnicode 規格書では全角チルダとされる)

***数値・単位 [#z74ce697]
- 日本では,多数桁数値は英語流に“,”で区切る表記を用いることが多い,299,792,458
- 数値と単位の間の区切り\,(thin space)は入れるべきだろうが(299,792,458\,m/s),日本では入れない人も見られる(299,792,458m/s).
-- html文で &amp;thinsp; を区切りに使った例:「299,792,458&thinsp;m/s」.
-- 全角で書くと日本では区切りを入れることは無い(100km).

***英語・略語等の提示 [#ra06ceb1]
- 人によって各種の流儀が見られる.例:国際連合(United Nations: UN).
-- なお英語では“United Nations (UN)”という具合になる。