[[奥村晴彦:http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/]]著[[『[改訂第4版]LaTeX2e(ラテック・ツー・イー)美文書作成入門』:http://www.gihyo.co.jp/books/syoseki.php/4-7741-2984-4]]([[技術評論社:http://www.gihyo.co.jp/]],2007年1月,[[ISBN 4-7741-2984-4:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%B9%E5%88%A5:Booksources/4774129844]])のうち,「付録J章」のサポートページになります。
[[奥村晴彦:http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/]]著[[『[改訂第4版] LaTeX2e (ラテック・ツー・イー)美文書作成入門』:http://www.gihyo.co.jp/books/syoseki.php/4-7741-2984-4]]([[技術評論社:http://www.gihyo.co.jp/]],2007年1月,[[ISBN 4-7741-2984-4:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%B9%E5%88%A5:Booksources/4774129844]])のうち,「付録J章」のサポートページになります。
本章のサポート責任は[[稲垣徹:http://www2.tba.t-com.ne.jp/ing/]],[[安田功:http://www.ceres.dti.ne.jp/~i-yasuda/]],栗山雅俊にあります。内容の誤り,ご不明な点(記述がわかりづらいなど),ご要望等ありましたら下記コメント欄にお願いいたします。
なお全体のサポートページは[[こちら:http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/bibun4/]]になります。

*Errata [#kdcdc574]

- p. 357 サンプル例は Type 1 フォントを使っています。ラテン文字は cm-super を,ギリシア文字は CB Type 1 を,キリル文字は自作の Type 1 フォントを使っています。ギリシア語の CB フォントについては p. 370 以下にインストール方法を記していますが,cm-super のインストールについては[[新 pTeX とBabel#a4477ec1]] を参照下さい。ダウンロードは [[CTAN:fonts/ps-type1/]] からできます。

- p. 357 註9 「ラテンアルファベットによる対応づけ (transliteration)」は p. 363 では「ASCII 翻字入力」という表現になっていますが(表記のゆれ),意味は同じです。

- p. 359 註10 ラテンアルファベットによる対応づけによる入力(ASCII 翻字入力)では inputenc 指定は不要です。

- p. 360 下から13–10行目「ギユメ」→「ギュメ」(稲垣)――「ギユメ」「ギュメ」どちらの表現も使われているようです。(栗山補記)

- p. 365 註28 「ギリシア文字の直接入力はサポートされていません」―― Babel 本体では未サポートですが,オプションで [[iso-8859-7.def>CTAN:fonts/greek/package-babel/encodings/]] が配布されています。
現代 monotonic ギリシア語については “\usepackage[iso-8859-7]{inputenc}” で直接入力ができます(現代 polytonic・古典ギリシア語は不可)。他言語との併用での問題については未確認ですが,わかり次第報告いたします。

- p. 368 表J.9 Babel オリジナルのギリシア数字,アルカイック文字は幾つかバグがあり,正しく出力されないものがあります。これらの文字を使用する場合はできるだけ [[teubner.sty>CTAN:macros/latex/contrib/teubner.zip]] を使って下さい。teubner.sty の使用法,出力例についてはそのうちまとめてみたいと思っています。

- p. 369 上段 インストールディレクトリは C:\usr\local\share\texmf\... と記してありますが,現在 (TDS 1.1) ユーザによる追加ファイルは $TEXMFLOCAL// (≈ texmf-local//) 以下ないし $TEXMFHOME// (= ~/texmf// = $HOME/texmf//) 以下が奨励されています。ディレクトリ構造を再現するのが大変と思われる方は texmf// 以下でも結構です。

- p. 369 中段 LH フォントのインストール――現在 (3.5f) はディレクトリ構成が変わっています。[[lhfnt35f-gen-mf.zip>CTAN:fonts/cyrillic/lh/lhfnt35f-gen-mf.zip]] と [[lhfnt35f-source.zip>CTAN:fonts/cyrillic/lh/lhfnt35f-source.zip]] をダウンロードし,適当なディレクトリで解凍します。親ディレクトリ “texmf” を必要ならば “texmf-local” 等に直して TeX をインストールしたディレクトリ(/usr/local/ など)に丸ごと上書きコピーしてください。setter.tex や 99allenc.tex は $TEXMF/source/fonts/lh/tex/ にあります。wrk// 以下に出来た mf ファイルは,$TEXMF/fonts/source/lh// 以下にディレクトリごと上書きコピーしてください。

- p. 369 下段 「日本語環境 (pTeX) で使用する場合はこれを OT2 用に改変し,フォーマットファイルを作り直す必要が」―― [[ptetex3:http://tutimura.ath.cx/ptetex/]] ではすでに OT2 用の設定になっています。従って改変不要です。

- p. 370 language.dat 場所は $TEXMF/tex/generic/config/ にあります。オリジナルは書き替えずに $TEXMFLOCAL// (≈ texmf-local//) ないし $TEXMFHOME// (= ~/texmf// = $HOME/texmf//) 以下にコピーして使った方がよいと思います。

- p. 371 「fmtutil --byfmt platex」―― [[ptetex3:http://tutimura.ath.cx/ptetex/]] では “--byfmt platex-euc”(または “--byfmt platex-sjis”)と指定します。

- p. 372 updmap コマンド――map ファイルの置き場所は $TEXMF/fonts/map/dvips// 以下です。dvipdfm(x) は pfb を優先的に探します。その際 tfm 名と pfb 名が一致する場合は,マップファイルが無くてもかまいません。名称が異なる場合は tfm と pfb の対応を記述した map ファイルが必要です。一方,dvips(k) は常に map ファイルを必要とします。map ファイルが添付されていない場合は,pfb ファイルをエディタで開き,1行目に書かれている「フォント名」(大文字・小文字を区別します)を map ファイルに記述します。なお updmap の詳しい使い方は付録D.5節(p. 315 以下)にあります。(稲垣)

- p. 372 誤: cbfonts.map 正: cbgreek.map――map ファイルのみ未だ古い名前でした。

- p. 372 T1 フォントエンコーディング――本文12.2節(p. 188 以下)にも詳しく記述されていますので参照下さい。

- p. 373 EC フォントの Type 1 フォントには cm-super と Latin Modern があります。cm-super については上記 p. 357 errata もご覧下さい。Latin Modern (\usepackage{lmodern}) を指定すると,ギリシア文字やキリル文字 Type 1 フォントの一部が埋め込まれず,Type 3 が埋め込まれてしまう現象が出ています。指定の仕方も含め現在調査中です。

- p. 374 「ギリシア語...は...直接入力を行うことはできません」――上記 p. 365 註28 errata を参照下さい。

- p. 377 註62 図J.4がありませんが,横の「CJK 字体」図のことです。

- p. 379 J.6 節で取り上げた言語・文字を含む各種パッケージのインストール方法,入出力例,使用上のヒントなどを CTAN directory http://www2.tba.t-com.ne.jp/ing/ctan/ctanindex.html に掲載しました。(稲垣)

- p. 382 上から8行目 “\end{bebtext}” → “\end{hebtext}”(稲垣)

- p. 385 mongolian (モンゴル語)――\begin{LRtatepar}{6cm} ... \end{LRtatepar} の指定を使うには武蔵工大・井上先生作成の [[LRtate.sty:http://www.ns.musashi-tech.ac.jp/~inoue/Pages/TeX/LRtate.sty]] が必要です。p. 388 にも URL が挙げてあります。

- p. 385 ctib (チベット語)――dbumedTeX のバージョンが上がっています。[[トップページ:http://www.aliadne.net/field/tibet/]]を参照下さい。

- p. 389 GT書体――多書体 TeX の開発者である[[堀田先生のページ:http://auemath.aichi-edu.ac.jp/~khotta/ghost/package.html]]でGT書体を使うためのパッケージ [[gtfonts2.lzh:http://auemath.aichi-edu.ac.jp/~khotta/ghost/gt/gtfonts2.lzh]] および [[gtfonts2.tgz:http://auemath.aichi-edu.ac.jp/~khotta/ghost/gt/gtfonts2.tgz]] が公開されています。 [[W32TeX:http://www.fsci.fuk.kindai.ac.jp/~kakuto/win32-ptex/web2c75.html]] でもGT書体を使うためのパッケージ [[gtftex.lzh:ftp://ftp.ring.gr.jp/pub/text/TeX/ptex-win32/current/gtftex.lzh]] が提供されています。

- p. 389 『今昔文字鏡』 ――こちらも[[堀田先生のページ:http://auemath.aichi-edu.ac.jp/~khotta/ghost/package.html]]で [[mjfonts2.lzh:http://auemath.aichi-edu.ac.jp/~khotta/ghost/moj/mjfonts2.lzh]] (Windows 版),
[[mjfonts2.tgz:http://auemath.aichi-edu.ac.jp/~khotta/ghost/moj/mjfonts2.tgz]] (PC-UNIX 版)が提供されています。

*コメント [#l1a73338]
- とりあえず付録J章のerrataを作ってみました。ご意見等ありましたらよろしくお願いします。 -- 栗山 &new{2006-12-18 (月) 01:03:02};
- 項目追加,細かい修正を行いました。 -- 栗山 &new{2006-12-18 (月) 15:33:11};
- すみません,また修正となりました。 -- 栗山 &new{2006-12-18 (月) 16:13:58};
- 堀田先生のページにリンクを貼っていただき,ありがとうございます。『今昔文字鏡』についても同様の記述を追加しました。 -- 栗山 &new{2006-12-18 (月) 23:59:05};
- 幾つかの項目修正と追加,リンク追加を行いました。 -- 栗山 &new{2006-12-23 (土) 18:49:11};
- LHフォントのヴァージョンアップに伴う記述変更を追加しました。 -- 栗山 &new{2006-12-28 (木) 22:03:59};
- すみません,また追加です(CBのmapファイル)。 -- 栗山 &new{2006-12-28 (木) 22:53:11};
- LHフォントのリンクを追加しました。稲垣さん,mapファイルについて追記ありがとうございます。また,記述の訂正,リンク作成を行っていただいた方に御礼申し上げます。 -- 栗山 &new{2006-12-29 (金) 00:52:58};
- 稲垣さん,CTAN Directory 拝見しました。素晴らしいです。 -- 栗山 &new{2007-01-05 (金) 02:09:09};

#comment