ここでは、[[TeX Forum:http://oku.edu.mie-u.ac.jp/tex/]] や [[TeX Q & A>qa:index]] で話題になった、あるいは頻繁に尋ねられる事柄をまとめます。
この項目の内容は[[よくある質問]]に移転しました.

// 一応,このページに外部サイトからリンクされている場合が多いので,案内板として残します.

*Archive Q & A [#c74dbb77]
// ページタイトルがあまり適切でない気がして変えてみたのですが,確かにそうかもしれません.ありがとうございます.

&color(White,#5F2F2F){  ''◆CONTENTS◆''  };&br;

#contents

*ヘルプドキュメントの探し方 [#bdcc8e5a]
([[qa:53707]], [[qa:53708]], [[qa:55521]] など)
- 検索サイトで,パッケージ名やコマンド名で検索する
- マクロやパッケージ関わることであれば,[[CTAN]] ([[CTAN search>http://www.ctan.org/search.html]]) でパッケージ名をキーに探す
- TeX Live または W32TeX であれば texdoc -l -s <パッケージ名> と打つ~
(例) texdoc -l -s hyperref
-- TeX Live には [[texdoctk:http://www.ctan.org/pkg/texdoctk]] というPerl/Tkを用いたGUIのドキュメント検索ソフトがあります.
- MiKTeX であれば texdoc -l <パッケージ名> と打つ~
(例) texdoc -l hyperref
- TeXworks など由来のはっきりしているソフトウェアに関するヘルプは,それぞれのソフトウェアのヘルプをまず見る.

*Texmaker でかな漢字変換をする際に,文字と背景が黒く表示され,読めなくなる → Dark theme を選択する [#r552b47f]

Texmaker でかな漢字変換をする際に,文字と背景が黒く表示され,読めなくなる場合は Dark theme を選択してください。~
Dark theme を選択しても読めない場合は Texmaker 修正版または派生版の [[TeXstudio]] を使用してください。~

*TeXworks のエラーメッセージ [#g1eb4223]
-エラーが発生した場合は,エラーメッセージをよく読んで対処してください。
#br
よく分からない場合は [[TeX Forum:http://oku.edu.mie-u.ac.jp/tex/]] や [[TeXworks#TeX ► QA ► フォーラム ► 一般フォーラム ►>TeXworks#m9d42515]] に同様の事例がないか探してみてください。

*dviout のエラーメッセージ → dviout を使用せず PDF ファイルで出力して [[SumatraPDF]], [[TeXworks]], [[TeXstudio]] でプレビューする [#lb61846e]
dviout で画像が表示されないなどの問題が発生する場合は ''dviout を使用せず PDF ファイルで出力して [[SumatraPDF]], [[TeXworks]], [[TeXstudio]] でプレビューする''方法があります。~
[[ptex2pdf]] を使用して TeX ファイルから直接 PDF ファイルを出力できます。~

*xdvi のエラーメッセージ → xdvi を使用せず PDF ファイルで出力して [[Evince]], [[Okular]], [[zathura]], [[qpdfview]], [[TeXworks]], [[TeXstudio]] でプレビューする [#x72af3e8]
xdvi で日本語が表示されないなどの問題が発生する場合は ''xdvi を使用せず PDF ファイルで出力して [[Evince]], [[Okular]], [[zathura]], [[qpdfview]], [[TeXworks]], [[TeXstudio]] でプレビューする''方法があります。~
[[ptex2pdf]] を使用して TeX ファイルから直接 PDF ファイルを出力できます。~

*TeX本体のエラーメッセージ [#s54a975c]
//-''! TeX capacity exceeded, sorry ...''([[qa:32844]], [[qa:32596]]など)
// Q&A で良く出るものはここに書いたほうが良い? 
-[[TeX のエラーメッセージ]]にまとめました。

*LaTeXのエラーメッセージ・警告メッセージ [#m585375b]
-[[LaTeX のエラーメッセージ]]
-[[LaTeX の警告メッセージ]]

の各々にまとめました.

-[[LaTeX コマンドの誤用例]](エラーや警告は生じないが,深刻な問題があるもの)

*表記の哲学 [#l951f950]

-[[表記の哲学]]

*画像の作り方、扱い方 [#kbcf5f4a]
-TeX Live 2014 で“runpopen command not allowed: extractbb ! LaTeX Error: Cannot run pipe command. Try --shell-escape”というエラーが出て画像が取り込めない
--画像に対応する“枠”(Bounding Box) を出力するためのコマンド extractbb が実行できないからです。~
texmf.cnf に
 shell_escape_commands = \
 bibtex,bibtex8,bibtexu,upbibtex,biber,\
 kpsewhich,\
 makeindex,mendex,texindy,xindy,\
 mpost,upmpost,\
 repstopdf,epspdf,extractbb
を記述してプリアンブルに
 \usepackage[dvipdfmx]{graphicx}
を記述します.~
すると、画像が取り込めるようになります.~
-複数ページのPDFファイルの任意のページを取り込む
--[[PDFファイルの任意のページの画像を使いたい:http://oku.edu.mie-u.ac.jp/tex/mod/forum/discuss.php?d=641#p3532]]によれば、
 \includegraphics[page=3,width=5cm]{sample.pdf}
とソース中に記述し dvipdfmx を実行することで、複数ページからなるPDFファイルの任意のページを図として取り込むことができます。
// -[[TeX と「TeX 以外」]]

*Tips [#de167df2]
-自分自身のファイル名の取得
--\jobname ([[qa:32943]], [[qa:17412]], [[qa:11872]]).
-余白に行番号
--[[CTAN:macros/latex/contrib/lineno/]] ([[qa:33113]], ...)
-通しノンブルを振る・最後のページ番号を取得する
--通しノンブルを振る (印刷所持込用?) ([[qa:9645]], [[qa:9677]], [[qa:10561]]).
--章ごとのページ/章の総ページ数 ([[qa:45859]], [[qa:45860]], [[qa:45870]]).
--lastpage.sty のカスタマイズは hyperref.sty と共存しにくい ([[qa:46490]])
//([[qa:46483]], [[qa:46486]], [[qa:46488]], [[qa:46489]], [[qa:46490]], 
//[[qa:46494]], [[qa:46495]], [[qa:46502]], [[qa:46508]], [[qa:46510]]).
////// 原題: hyperref.sty と lastpage.sty は競合する
// // その件は,hyperref,lastpage の両パッケージが競合しているというよりも
// // むしろ,“hyperref 自身が lastpage と共存できるように細工しているがゆえに,
// // lastpage の内部処理に手を入れるようなユーザ自身によるカスタマイズが
// // hyperref 使用時にはうまくいかない”という話のようです.
////// 詳しい解説をありがとうございます.内容は理解しているつもりでしたが,
////// 正しく 1 行紹介するのがむずかしいのと,
////// トラブルに陥った人が後から検索するのにどういうタイトルがいいか,
////// という兼ね合いがうまくなかったでしょうか.ちょっと変えてみました.
////// 細かいことを気にすると,断定形で書きにくくなるのがくせものです・・・.
-\label{}, \ref{} を目に見えるように張る
--[[CTAN:macros/latex/required/tools/showkeys.dtx]] ([[qa:19427]], ...)
-ハイフネーションの禁止
--\hyphenpenalty=10000 \exhyphenpenalty=10000 と設定
--\lefthyphenmin=100 \righthyphenmin=100 と設定
// ほかにもありますが,この 2 通りが手軽でしょう.
-二段組にしたときに最終ページの左右カラムを揃える
--[[blance.sty:http://www.biwako.shiga-u.ac.jp/sensei/kumazawa/tex/balance.html]],[[CTAN:macros/latex/contrib/preprint/]]内 ([[qa:32276]]...)
-[[TeXが苦手とする処理]]%%(下線,飾り枠など)%%
-行列の転置の書き方
--[[qa:2476]]からのスレッド:[[qa:2478]], [[qa:2479]], [[qa:2480]], [[qa:2490]], [[qa:2496]], [[qa:2498]], [[qa:2502]], [[qa:2503]], [[qa:2568]], [[qa:2569]], [[qa:2571]], [[qa:2572]], [[qa:2573]], [[qa:2579]], [[qa:2583]], [[qa:2584]], [[qa:2585]]
--上のスレッドで出てきたマクロの使い方の例:[[qa:12045]]
--大型演算子以外に使う \sideset:[[qa:2511]]
--[[qa:43655]] に対する回答:[[qa:43656]], [[qa:43657]], [[qa:43658]], [[qa:43667]], [[qa:43668]]
-「アンバランスな括弧」[[qa:44132]],[[qa:49364]](およびそれらの元質問)
// // もっとも,「仕事なのでやむをえない」というのでもなければ,適宜
// // 斜線を用いて書き直すのが妥当.下記のサンプル文書を検討のこと.
// \documentclass{article}
// \usepackage{amsmath}
// 
// \makeatletter
// \def\addshiftedparentheses{\addshifteddelimiters()}
// \def\addshiftedbraces{\addshifteddelimiters\{\}}
// \def\addshiftedbrackets{\addshifteddelimiters[]}
// \def\addshifteddelimiters#1#2#3{%
//    \@ifnextchar^%
//       {\@addshifteddelimiters@u{{#1}{#2}{#3}}}%
//       {\@addshifteddelimiters@n{{#1}{#2}{#3}}}}
// \def\@addshifteddelimiters@u#1^#2{%
//    \@ifnextchar_%
//       {\@addshifteddelimiters@ul{#1{#2}}}%
//       {\@@addshifteddelimiters{#1{#2}{}}}}
// \def\@addshifteddelimiters@ul#1_#2{\@@addshifteddelimiters{#1{#2}}}
// \def\@addshifteddelimiters@n#1{%
//    \@ifnextchar_%
//       {\@addshifteddelimiters@l{#1}}%
//       {\@@addshifteddelimiters{#1{}{}}}}
// \def\@addshifteddelimiters@l#1_#2{%
//    \@ifnextchar^%
//       {\@addshifteddelimiters@lu{#1}{#2}}%
//       {\@@addshifteddelimiters{#1{}{#2}}}}
// \def\@addshifteddelimiters@lu#1#2^#3{\@@addshifteddelimiters{#1{#3}{#2}}}
// \def\@@addshifteddelimiters{\mathpalette\@@@addshifteddelimiters}
// \def\@@@addshifteddelimiters#1#2{\@@@@addshifteddelimiters#1#2}
// \def\@@@@addshifteddelimiters#1#2#3#4#5#6{%
//   \mathinner{%
//      \setbox\z@\hbox{%
//         \m@th
//         $%
//         \setbox\z@\hbox{$#1#4$}%
//         \dimen@\ht\z@
//         \setbox\z@\hbox{$\vcenter{\box\z@}$}%
//         \advance\dimen@-\ht\z@
//         \left#2 \box\z@ \right#3%
//         \expandafter$\expandafter}\expandafter\dimen@\the\dimen@\relax
//      \def\@tempa{#5}\def\@tempb{#6}%
//      \ifx\@tempa\@empty
//         \ifx\@tempb\@empty \let\@tempa\@empty
//         \else              \def\@tempa{_{#6}}%
//         \fi
//      \else
//         \ifx\@tempb\@empty \def\@tempa{^{#5}}%
//         \else              \def\@tempa{_{#6}^{#5}}%
//         \fi
//      \fi
//      \raise\dimen@\box\z@\@tempa}}
// \makeatother
// 
// \begin{document}
// Though it is possible to produce a formula like
// \[
//     1
//   + \addshiftedparentheses{\frac{x}{x - \dfrac{1}{2}}}
//   + \addshiftedparentheses{\frac{x - \dfrac{1}{2}}{x}},
// \]
// it would be better to choose ``traditional'' expressions such as
// \[
//     1
//   + \left( \frac{x}{x - 1/2} \right)
//   + \left( \frac{x - 1/2}{x} \right),
// \]
// or
// \[
//     1
//   + \left( \frac{x}{x - \frac{1}{2}} \right)
//   + \left( \frac{x - \frac{1}{2}}{x} \right).
// \]
// \end{document}

//**コメント [#adc20c89]
//-インストール先がCドライブとは限らないので(インストールディレクトリ)\dvioutとしたのですが…。 -- 若雲 &new{2004-12-05 (日) 17:35:30};
//-↑修正してみました。 -- トニイ &new{2005-03-18 (金) 07:20:18};
//- ebbをPDF 1.4に対応させるには -- tacro &new{2006-03-04 (土) 20:26:14};
//- ↑間違いです。すみません。 -- tacro &new{2006-03-04 (土) 20:27:24};
//- Wikiなので編集も削除も可能です。前の書き込みは間違いだったそうなので,コメントを付けて表示から消しました。 -- トニイ &new{2006-03-06 (月) 17:39:05};
//
//#comment