* [[情報処理学会スタイル:http://www.ipsj.or.jp/journal/submit/style.html]] [#v57694e7]

現在の情報処理学会スタイル ipsj.cls は jis フォントメトリックに対応しています.
// というわけなので,「ipsj+jisフォントメトリック」という項目名から「IPSJ」に変更しました.
ただし,uplatex には対応できていないようです.
-[[TwitterSearch:IPSJ upLaTeX]]
-[[ipsj.cls で uplatex → NG:http://uep.ipe.media.kyoto-u.ac.jp/ipsj-cls-%E3%81%A7-uplatex-ng/]]

% Fix Me! 以下は情報が古そうなので,どなたか修正お願いします!

// ここは ipsj が jis フォントメトリックに対応した時点で不要なので,コメントアウトします.
// ----
// \documentclass{ipsjpapers}
// の前に
//  \DeclareFontShape{JY1}{mc}{m}{n}{<-> jis}{}
//  \DeclareFontShape{JY1}{gt}{m}{n}{<-> jisg}{}
//  \DeclareFontShape{JT1}{mc}{m}{n}{<-> tmin10}{}
//  \DeclareFontShape{JT1}{gt}{m}{n}{<-> tgoth10}{}
// を入れる.
// ----

** 注意 [#q68d87fb]

(情報処理学会論文誌の投稿に関する)『LaTeX による論文作成のガイド』(第 7.1 版)の 4.1 項には
>
例えば,\textheight などのいわゆる style parameter を変更するのは当然やめていただきたい.
<
とあります.
「文書のデフォルトのフォントに関する設定」もまたそういったパラメータと同じく文書の体裁に影響を与えるものである以上,少なくとも「(情報処理学会論文誌への)投稿用原稿作成時には」上記のようなフォント関連の変更は慎んでください.
現在の情報処理学会スタイル ipsj.cls は jis フォントメトリックに対応しています.
// というわけなので,「ipsj+jisフォントメトリック」という項目名から「IPSJ」に変更しました.
ただし,upLaTeX には対応できていないようです.
upLaTeX に対応した up-ipsj.cls が存在します --&gt; [[ipsj.cls を upLaTeX 用にしてみる(源ノ明朝・源ノ角ゴシックを使う):https://gist.github.com/trueroad/c44312923bf02226c2274388941d0453]]
-[[ipsj.cls で uplatex → NG:http://web.archive.org/web/20150228010937/http://uep.ipe.media.kyoto-u.ac.jp/]]

//(情報処理学会論文誌の投稿に関する)『LaTeX による論文作成のガイド』(第 7.2 版)の 4.1 項には
//>
//例えば,\textheight などのいわゆる style parameter を変更するのは当然やめていただきたい.
//<
//とあります.
//「文書のデフォルトのフォントに関する設定」もまたそういったパラメータと同じく文書の体裁に影響を与えるものである以上,少なくとも「(情報処理学会論文誌への)投稿用原稿作成時には」上記のようなフォント関連の変更は慎んでください.
// たとえ出版時に「閉じ括弧類と句読点が連続する箇所」などの調整が行われるにしても,
// 「著者自身でのデフォルトのフォントの変更」というのは(ジャーナル類の)出版の一連のワークフローにおいては
// 著者側の「越権行為」です.
//
//新しいスタイルは A4 横置きになったので,
// \documentclass{ipsjpapers}
//の後に
// \AtBeginDvi{\special{papersize=845pt,597pt}}
//を入れます(または dvipdfmx に -l オプションを付ける).

新しいスタイルは A4 横置きになったので,
 \documentclass{ipsjpapers}
の後に
 \AtBeginDvi{\special{papersize=845pt,597pt}}
を入れます(または dvipdfmx に -l オプションを付ける).

** 派生版 [#q33e05d4]

-[[IPSJ-techrep-xelatex:https://github.com/ken1row/IPSJ-techrep-xelatex]] 情報処理学会研究会原稿をShareLatexなどのXeLaTeX環境で執筆するための疑似スタイルファイル
-[[ShareLatex を用いた情報処理学会研究会原稿の共同執筆:http://ken1row.net/archives/42]]
-[[ipsj.cls を upLaTeX 用にしてみる(源ノ明朝・源ノ角ゴシックを使う):https://gist.github.com/trueroad/c44312923bf02226c2274388941d0453]]
-[[IPSJ-techrep-xelatex:https://github.com/ken1row/IPSJ-techrep-xelatex]] 情報処理学会研究会原稿をOverleafなどのXeLaTeX環境で執筆するための疑似スタイルファイル
-[[ShareLatex を用いた情報処理学会研究会原稿の共同執筆:http://blog.k-tanaka.me/archives/42]]

** 関連リンク [#xd2bfe1e]
-[[情報処理学会のLaTeXファイルをコンパイル:http://d.akiroom.com/2013-02/ipsj-latex-compile/]]
-[[ipsj.cls で uplatex → NG:http://uep.ipe.media.kyoto-u.ac.jp/ipsj-cls-%E3%81%A7-uplatex-ng/]]
-[[(情報処理学会論文誌の投稿に関する)LaTeX による論文作成のガイド(第6版):https://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texfaq/archive/ipsj-old/sample.pdf]]
-[[突然ですが:MacでTeX環境を作って情報処理学会の研究会フォーマットでコンパイルするまで:https://ameblo.jp/a33amimi/entry-12335729743.html]]
-[[OS X El Capitan+Sublime Text 3でヒラギノを埋め込んだPDFを作る:https://gist.github.com/d-satoi/13c970563a2f5a489c9d]]
-[[Overleaf で pLaTeX 使って日本語PDFをプレビューした話:http://3846masa.hatenablog.jp/entry/2016/02/15/003843]]
-[[情報処理学会のLaTeXファイルをコンパイル:https://d.akiroom.com/2013-02/ipsj-latex-compile/]]
-[[ipsj.cls で uplatex → NG:http://web.archive.org/web/20150228010937/http://uep.ipe.media.kyoto-u.ac.jp/]]
-[[情報処理学会論文誌等を執筆時にdvipdfmxでlandscapeしなくて困った人が読むエントリ:http://written.4403.biz/archives/2009/02/dvipdfmxlandscape.html]]