[[LaTeX入門]] /
[[最初の例>LaTeX入門/最初の例]] /
[[簡単な数式 (1)>LaTeX入門/簡単な数式(1)]] /
[[簡単な数式 (2)>LaTeX入門/簡単な数式(2)]] /
[[各種パッケージの利用>LaTeX入門/各種パッケージの利用]] /
レポート /
[[HTML と LaTeX の比較>LaTeX入門/HTMLとLaTeXの比較]] /
[[複雑な数式>LaTeX入門/複雑な数式]] /
[[図表>LaTeX入門/図表]] /
[[図表の配置>LaTeX入門/図表の配置]] /
[[相互参照とリンク>LaTeX入門/相互参照とリンク]] /
[[文献引用]] /
[[索引作成]] /
[[LaTeX マクロの作成>LaTeX入門/LaTeXマクロの作成]] /
[[スライドの作り方(jsarticle 編)>LaTeX入門/スライドの作り方(jsarticle編)]] /
[[応用的な使い方>LaTeX入門/応用的な使い方]]

----


* レポートの例 [#d6b54ced]

いったんここで,ごく基本的なレポートを作成してみましょう。

#contents

** ファイルの作成と LaTeX 処理 [#q0f7b7b7]

以下に示したソース例を実際に作成してみてください。

 \documentclass{jsarticle}
 \begin{document}
 
 \title{情報科学レポート}
 \author{奥村晴彦}
 \maketitle
 
 \section{はじめに}
 
 この文書は,ごく基本的なレポートや論文の例を示すものです。
 実際にこのソースを入力してタイプセット(コンパイル)し,
 タイトル,著者名,本文,見出し,箇条書きがどのように表示されるかを
 確認してみましょう。
 
 \section{見出し}
 
 この文書の先頭にはタイトル,著者名,日付が出力されています。
 特定の日付を指定することもできます。
 
 そして,セクションの見出しが出力されています。
 セクションの番号は自動的に付きます。
 
 \section{箇条書き}
 
 以下は箇条書きの例です。これは番号を振らない箇条書きです。
 
 \begin{itemize}
   \item りぼん
   \item なかよし
 \end{itemize}
 
 これは番号を振る箇条書きです。
 
 \begin{enumerate}
   \item 富士
   \item 鷹
   \item なすび
 \end{enumerate}
 
 \section{おわりに}
 
 これは一段組の例ですが,二段組に変更することもできます。
 
 解説文を読んで,このソースをいろいろと変更してみましょう。
 
 \end{document}


* LaTeX ソースの解説 [#je7653fd]

** タイトル [#v5bd7795]

最初の 

 \title{情報科学レポート}
 \author{奥村晴彦}
 \maketitle

がレポートのタイトルを出力する部分です。
日付は今日の日付に自動出力されますが,日付を指定したいなら

 \title{情報科学レポート}
 \author{奥村晴彦}
 \date{2015年1月22日}
 \maketitle

のように書きます。

** 章立て [#re8a6eae]

各 \section{……} はセクション(節)の見出しを出力するコマンドです。
セクションの番号は自動的に出力されます。
番号が不要なら \section*{……} のようにします。

セクションの下位のサブセクションの見出しは \subsection{……} です。
これも番号が不要なら \subsection*{……} のようにします。
これらは HTML(ホームページ作成用のタグ)の
<h1> …… </h1>,<h2> …… </h2> などに相当するものです。

** 段組み [#ncbe151d]

二段組にしたいなら,最初の行すなわち文書クラスのオプションに twocolumn を加えて

 \documentclass[twocolumn,(ほかのオプション)]{(文書クラス)}

のようにします。ほかのオプションがない場合は

 \documentclass[twocolumn]{(文書クラス)}

となります。

** 箇条書き [#nec5397a]

番号を振らない箇条書きは,たとえば

 \begin{itemize}
   \item りぼん
   \item なかよし
 \end{itemize}

のように書きます。
これは HTML の

 <ul>
   <li>りぼん</li>
   <li>なかよし</li>
 </ul>

に相当します。
番号を振る箇条書きは,たとえば 

 \begin{enumerate}
   \item 富士
   \item 鷹
   \item なすび
 \end{enumerate}

のように書きます。
これは HTML の

 <ol>
   <li>富士</li>
   <li>鷹</li>
   <li>なすび</li>
 </ol>

に相当します。

** 目次の付け方 [#b3dd6ef7]

学位論文のような大がかりなレポートになると,目次をつけることを要求されるでしょう。
目次を付けたい場所に
 \tableofcontents
と書けば,その場所に目次が作成されます。

目次を正しく出力するには少なくとも2回タイプセットが必要です(より確実にするなら3回以上)。
詳細は[[相互参照とリンク>LaTeX入門/相互参照とリンク]]で説明します。

** 文献リストの付け方 [#y5f20cc6]

レポートや論文の最後に付ける参考文献一覧の一番簡単な書き方は,次のようにします。

 \begin{thebibliography}{99}
 \item
   Leslie Lamport『文書処理システム \LaTeXe』
   (阿瀬はる美 訳,ピアソン・エデュケーション,1999年)
 \item
   奥村晴彦,黒木裕介『[改訂第6版]\LaTeXe 美文書作成入門』
   (技術評論社,2013年)
 \end{thebibliography}

詳細は,後で出てくる[[文献引用]]のページにあります。