*[[openSUSE:http://www.opensuse.org/]] [#nea99a9d]
-[[openSUSE.org:http://www.opensuse.org/]]
-[[メインページ - openSUSE:http://ja.opensuse.org/]]
-[[Bloody Rose ~ Red456 の openSUSE 導入メモ ~  LaTeX 日本語環境のインストール:http://red456.blog5.fc2.com/blog-entry-174.html]]

*SUSE Linux 9.1でのLaTeX導入備忘録 [#q683ee52]
[最終更新 2004-09-07]
以降はSUSE 9.1 Personal FTP(iso386)版をベースにした記述です。

**内容 [#sc391ec9]
#contents

**links [#k70b7cec]
こちらのページが参考になります。
-[[Personal 版と日本語環境::http://ssjv.sourceforge.jp/modules.php?name=News&file=article&sid=48]]
-[[2ch SUSE Linux Part 4 (156-157さん)::http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1085746783/156-157]]
-[[SUSE pTeX::http://www.suse.de/~mfabian/suse-cjk/ptex-platex.html]]
-[[suse-linux-ja@suse.com Mailing list::http://www.suse.de/~mfabian/suse-linux-ja-mailing-list.html]]

**install [#h6ddc907]
FTP isoからインストールしたSUSEは日本語が''読めても書けません''。日本語を使いたい人はまず日本語環境を整備しておいてください(ghostscript関連など必須です)。なお、[[こちら>SUSE/Ja]]に関連事項があります。
***pTeX基本一式 [#q77e22e6]
SUSEでpTeXを入れます。基本的な作業はYaSTから全て行えます。必要なパッケージを検索して選択します。cjkで検索しますと,とりあえず TeX では次のようなものが検索されます。

-cjk-latex
-cjk-latex-hbf-jisksp40
-cjk-latex-hbf-kanji48
-cjk-latex-wadalab-gothic
-cjk-latex-wadalab-maru
-cjk-latex-wadalab-maru2
-cjk-latex-wadalab-mincho
-cjk-latex-wadalab-mincho2
-te_ptex

>(2004-07-07追記)但し、cjk-latexはptexとは違い、cjk環境に対応させるためのマクロパッケージで、例えばptex用のソースがそのままではコンパイルが通らない等の問題があるため、ASCIIのptexを使いたい人には必要無いでしょう。

//というご指摘をいただきましたので,選択するのは te_ptex のみとします。自動的に依存関係がチェックされて tetex 本体も入ります。

その他、検索機能を使って必要なものを追加しても良いと思います。キーワードは「LaTeX」や「cjk」などが良い感じです。

標準のSUSEにおける日本語TeXでは''日本語に対応したxdviが用意されていない''ので、プレビューはpsを使った方が楽です。どうしてもdviでプレビューしたい場合は下の記述も参考にしてください。

***奥村さんの新ドキュメントクラス [#c66f32b1]
ばっちりパッケージが用意されています。
YaSTでjsclassなどをキーワードに検索すればすぐに見付かります。 

**動作確認 [#r5fdf490]
***ps [#v0363c7e]
動作確認は基本的に他のディストリビューションと同じで簡単なTeXファイルを作ってテストします。
SUSE Personalでは''標準の dvips では日本語を正しく処理できない''ので ''pdvips'' を使います。
さらに修正事項としては、
/usr/share/texmf/pdvips/config/config.ps を開き,45行目付近の
 % This shows how to add your own map file.
 % Remove the comment and adjust the name:
 % p +myfonts.map
の下あたりに
 p +kanji.map
を追加しておきます。
 pdvips hoge.dvi
 gv hoge.ps
で確認します。gvの代わりにggvやKDE標準のpsビューワも使えます。

***dvi [#x67704bd]
やはり dvi でもプレビューしたいという人、SUSE標準パッケージのxdviは日本語未対応です。
どうしても dvi を見たいならば、とりあえずhttp://rpm.pbone.net/から [[TeX-Guy:http://gull.se.hiroshima-u.ac.jp/TeX-Guy/]] と VFlib3 を入れて、xgdvi を使ってみてください。
 xgdvi hoge.dvi
また、単に
 xgdvi
として起動すると、詳細なマニュアルが読めます。
それから、kde 標準の dvi ビューワも使えそうです(まだ試していません)。

**PDF [#d54a9836]
***ps2pdf [#v2aba6ed]
私の環境では日本語を含んだファイルの場合、とりあえず
 ps2pdf hoge.ps
でPDFが作成できています。細かいテストをしていないので情報を頂けると幸いです。

***dvipdfmx [#q55e61f7]
で、問題の dvipdfmx です。こちらについてはパッケージからすんなりというわけにはいかないようです。最近の SUSE は redhat 系とかなり互換性があるので、redhat でソースから入れたようにすれば動くかもしれません。が未確認です。こちらも情報お願いします。

**kile [#f87e3039]
Win32 環境ですと、WInshell なる統合環境が結構人気みたいです。Linux 系の人はEmacs+YaTeX or AUCTeX という方が多いかと思いますが、SUSE 標準の KDE の関連パッケージで kile というものがあり、Winhell に似た感じで使い方次第では便利そうです。私はEmacs+YaTeX なのであまり詳しくないのですが一応メモ。

***Install [#se5ba998]
YaST でkile にチェックを入れてアップデートするだけです。

***Config [#w5b4eb5c]
UIについては各自のお好みでということで、TeX 処理関係の設定に付いて。上記のような標準的な日本語環境を作られた場合は
-TeX処理:platex
-dviプレビュ:切る or xgdvi
-ps作成:pdvips
-pdf作成:ps2pdf

とすれば、最低限の作業はできます。