*TeX 以外の組版・レイアウトシステム [#l0ceef78]

TeX 以外の組版・レイアウトシステムについて紹介します。

----
#contents
----

*オープンソース [#s9837f3b]

**[[Apache FOP:https://xmlgraphics.apache.org/fop/]] [#z9bf216b]

Apache FOPは、XSL-FOの処理系で、Apache XML Graphics プロジェクトにより開発されています。PDF を含む様々な出力フォーマットに対応しています。Java による実装です。

2015年6月の段階では Version 2.0 のリリースノートがありますが、その配布物はバイナリもソースもないようです。実質 1.1 が最新のリリースとなっています。

***インストールと実行 [#w1d759d9]

まずは Java 実行環境が必要です。Java の準備が整ったら、[[ダウンロードページ:http://xmlgraphics.apache.org/fop/download.html]]から辿れるミラーサイトから、最新のものをダウンロードします。

とりあえず試すには、ダウンロードしたバイナリのアーカイブを展開し、展開したディレクトリに移動します。そして例えば、

    ./fop examples/fo/basic/simple.fo simple.pdf

のようにします。simple.pdf が生成されれば成功です。MinGW で

    エラー: メイン・クラスorg.apache.fop.cli.Mainが見つからなかったかロードできませんでした

のようなエラーが出る場合は、シェルスクリプト fop の 119 行目あたりを

    if [ "$OS" = "Windows_NT" ] ; then
      if [ -z "$MSYSTEM" -o "$MSYSTEM" != MINGW32 ] ; then
          pathSepChar=";"
      else
          pathSepChar=":"
      fi
    else
        pathSepChar=":"
    fi

のように変えます。

実行時に設定ファイルを -c オプションで読み込ませることができます。設定ファイルのサンプルが conf/fop.xconf にあります。とりあえず、設定ファイルの

    <fonts>...</fonts>

の部分に

    <auto-detect/>

を入れましょう。こうするとシステムにインストールされたフォントを自動で検出してくれます。

インストールは好きなディレクトリに展開した内容を移すだけです。場合によっては FOP_HOME などの環境変数を設定する必要が出てくるかもしれません。

***文書の作成 [#o64708aa]

Apache FOP の入力は XSL-FO と呼ばれる XML 文書の一種です。先ほどの

    examples/fo/basic/simple.fo

の中身が参考になるでしょう。

***利点と問題点や制限・欠点 [#l80a7ea9]

利点は

-入力形式である XSL-FO は標準化団体 W3C により開発され勧告として公表されています。
-SVG への対応。WEB 標準技術である SVG への高水準での対応は魅力的です。

欠点等は
-Apache FOP はフロートに対応していないようです。図表を使う際には大きな制限となるでしょう。
-PostScript系の OpenType フォントにはまだ対応していないようです。(2.0 から対応?)
-入力形式である XSL-FO は複雑で、平易な解説資料に乏しいため、学習コストが高くなります。他の XML 形式から変換する場合もそれほど容易ではありません。XSL-FO の仕様そのものも、今後どうなるのか不透明なところがあります。
-入力形式である XSL-FO は平易な解説資料に乏しいため、学習コストが高くなります。他の XML 形式から変換する場合もそれほど容易ではありません。XSL-FO の仕様そのものも、今後どうなるのか不透明なところがあります。
-国際化対応など、どの程度できているのか不明瞭です。縦組みなどは未対応な模様です。

***TeX との比較 [#k61aa916]

-[[Knuths Model:http://wiki.apache.org/xmlgraphics-fop/KnuthsModel]]
>FOP's line breaking and page breaking algorithms both implement Knuth's breaking algorithm.

-[[Hyphenation:http://xmlgraphics.apache.org/fop/1.1/hyphenation.html]]
>Apache™ FOP uses Liang's hyphenation algorithm, well known from TeX.

ということのようです。

**[[Patoline:http://patoline.org/]] [#vdc178df]

主に OCaml で書かれた組版システムです。LaTeX 風の独自入力フォーマットで PDF など様々なフォーマットで出力します。

**[[PDFJ:http://hp1.jonex.ne.jp/~nakajima.yasushi/]] [#f1452ce3]

Perl で実装された PDF 生成用のモジュールです。JIS X 4051 にほぼ準拠した日本語組版ルールを組み込んであるのが特徴です。

**[[SILE:http://www.sile-typesetter.org/]] [#va3c00e3]

Simon Cozens による、Lua で書かれた組版システム。LaTeX 風の独自の入力フォーマットと XML による入力で、PDF 出力です。[[Harfbuzz]] による OpenType レイアウト機能を備えており、日本語を含む様々な言語・用字系をサポートします。Lua により拡張可能です。

特徴として、

-フレームを用いた複雑なページレイアウトに対応する。
-高水準のプログラミング言語(Lua)によって組版エンジンを容易に拡張可能。
-XSL スタイルシートを用いずに直接 XML から PDF を生成できる。
-グリッド上でのタイプセット。

などがあります。作者の Simon Cozens は[[Perl で TeX の Kunth-Plass アルゴリズムを実装する:http://search.cpan.org/~simon/Text-KnuthPlass-1.02/]]など、TeX に強い影響を受けているようです。[[マニュアル:http://www.sile-typesetter.org/images/sile-0.9.1.pdf]]を読む限りでは、TeX のアルゴリズムを Lua へ移植したといった様相で、本格的なものです。また、[[Harfbuzz]] と [[Fontconfig]] を組み合わせたフォント対応で、TeX のようなフォント関連の煩わしさがあまりありません。

**[[Vivliostyle プロジェクト:http://vivliostyle.co.jp/project/]] [#v10e66b1]

HTML+CSSベースの組版システムです。電子出版の時代にマッチする新しい組版システムを、Webブラウザ技術をベースに作ることを目指しています。

**[[Weasy Print:http://weasyprint.org/]] [#s618647b]

WeasyPrint は HTML+CSS から PDF や PNG を出力するレンダリング・エンジンです。その目的は出版向けのWeb標準技術をサポートすることにあります。Python などによる実装で、BSDライセンスで提供されています。Pango によるレイアウトと Cairo を用いた出力です。