*TeXで作られた本 [#p94f66eb]

**和書 [#f8e43457]

TeXで作った本を出している出版社:

>[[アスキー:http://www.ascii.co.jp/]],
[[インプレス:http://home.impress.co.jp/]],
[[技術評論社:http://www.gihyo.co.jp/]](以上はコンピュータ書),
[[朝倉書店:http://www.asakura.co.jp/]],
[[岩波書店:http://www.iwanami.co.jp/]], 
内田老鶴圃,
[[旺文社:http://www.obunsha.co.jp/]],
[[学術図書出版社:http://www.gakujutsu.co.jp/]],
[[九天社:http://www.9-ten.co.jp/]],
[[共立出版:http://www.kyoritsu-pub.co.jp/]],
[[コロナ社:http://www.coronasha.co.jp/]],
[[三省堂:http://www.sanseido-publ.co.jp/]](本の一覧は[[ここ>#SanseidoBooks]]),
[[シュプリンガー・フェアラーク東京:http://www.springer-tokyo.co.jp/]],
[[数理工学社:http://www.sjk.co.jp/c/w.exe?y=www.saiensu.co.jp/company.htm]] (サイエンス社子会社),
[[駿台文庫:http://www.sundaibunko.jp/]],
[[Z会出版:http://www.zkai.co.jp/books/]],
[[日本評論社:http://www.nippyo.co.jp/]],
[[培風館:http://www.baifukan.co.jp/]],
[[白水社:http://www.hakusuisha.co.jp/]],
[[平凡社:http://www.heibonsha.co.jp/]],
[[マガジンハウス:http://www.magazine.co.jp/]],
[[丸善:http://pub.maruzen.co.jp/]],
[[森北出版:http://www.morikita.co.jp/]],
[[オーム社:http://www.ohmsha.co.jp/]]


意外な本(コンピュータ書や大学レベル以上の理系の本はたくさんのものがTeXで組まれていますが,それ以外のもの):

-旺文社『全国大学入試問題正解 数学』
-旺文社の高校数学教科書『数学基礎』(長岡亮介・森正武 編),教科書傍用問題集『数学Aワークブック』『数学Aナチュラル』『数学Iシステム演習』
-友田晶子編『スーパーで買えるワインの本』(マガジンハウス,1997年)…… 東京書籍印刷(株)では他にもこういったグラフィカルな本を TeX で製作されている
-古賀勝郎『日本語―ヒンディー語辞典』(1996年),古賀勝郎・高橋明 [[『ヒンディー語=日本語辞典』:http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4469012750]](2006,大修館書店)
-『パスポート独和辞典』(白水社,編集責任 細谷行輝)…… 東京書籍印刷(株)で組版。Computer Modern 使用
-アラン・ソーカル,ジャン・ブリクモン著,田崎晴明,大野克嗣,堀茂樹訳『[[「知」の欺瞞―ポストモダン思想における科学の濫用:http://www.gakushuin.ac.jp/~881791/fn/]]』(岩波書店,2000年)
-村上宣寛,村上千恵子著『性格は五次元だった―性格心理学入門』(培風館,1999年)
-ローレンス・レッシグ著,山形浩生,柏木亮二訳『CODE―インターネットの合法・違法・プライバシー』(翔泳社,2001年)……縦組,Computer Modern,以下の2冊も
-ローレンス・レッシグ著,山形浩生訳『コモンズ』(翔泳社,2002年)
-ローレンス・レッシグ著,山形浩生,守岡桜訳『Free Culture』(翔泳社,2004年)
-亀田隆,高村正樹『[[Z会数学基礎問題集 数学I・A:http://www.zkai.co.jp/books/search/book_detail.asp?ID=12251]]』『[[同II・B:http://www.zkai.co.jp/books/search/book_detail.asp?ID=12261]]』『[[同III・C:http://www.zkai.co.jp/books/search/book_detail.asp?ID=12271]]』(Z会出版,2000年)
-力武健次『インターネットコミュニティ-国際ネットワーク最前線-』(オーム社,1994年)
-坂梨隆三,小木曽智信,酒井わか奈,村上謙 編『[[好色伝受―本文・総索引・研究:http://www.bookmailclub.com/bmc/reader/search/?.command=detail&book_id=1553]]』(笠間書院,2000年)
-[[フリー教材開発コミュニティー エフテキスト:http://www.ftext.org/]]……TeXで作成された数学の教科書。クリエイティブ・コモンズライセンスでオンライン配布されている
-太郎丸博著『人文・社会科学のためのカテゴリカル・データ解析入門』(ナカニシヤ出版、2005年)
-太郎丸博編『フリーターとニートの社会学』(世界思想社, 2006年)

// ^ちょっと毛色が違うものなので追加

&aname(SanseidoBooks);
三省堂から出ている本で,TeXで組まれているもの:

-宮岡伯人編『北の言語:類型と歴史』(1992.06.20,ISBN4-385-35424-3)
-大島正二[[『〈辞書〉の発明―中国言語学史入門』:http://www.sanseido-publ.co.jp/publ/jisyo_hatumei.html]](1997.12.15,ISBN4-385-35817-6)
-東京外国語大学語学研究所編[[『世界の言語ガイドブック 1 ヨーロッパ・アメリカ地域』:http://www.sanseido-publ.co.jp/publ/dicts/sekaigengo_ea.html]](1998.03.10,ISBN4-385-35813-3)
-東京外国語大学語学研究所編[[『世界の言語ガイドブック 2 アジア・アフリカ地域』:http://www.sanseido-publ.co.jp/publ/dicts/sekaigengo_ea.html]](1998.03.10,ISBN4-385-35815-X)
-風間喜代三[[『ラテン語とギリシア語』:http://www.sanseido-publ.co.jp/publ/latin_greek.html]](1998.03.20,ISBN4-385-35833-8)
-G. A. クリモフ,石田修一訳[[『新しい言語類型学』:http://www.sanseido-publ.co.jp/publ/klimov.html]](1999.04.25,ISBN4-385-35915-6)
-石井米雄・千野栄一編[[『世界のことば100語辞典 アジア編』:http://www.sanseido-publ.co.jp/publ/dicts/sekainokotoba100.html]](1999.06.30,ISBN4-385-15198-9)
-千野栄一・石井米雄編[[『世界のことば100語辞典 ヨーロッパ編』:http://www.sanseido-publ.co.jp/publ/dicts/sekainokotoba100.html]](1999.06.30,ISBN4-385-15199-7)
-河野六郎・千野栄一・西田龍雄編著[[『言語学大辞典 別巻 世界文字辞典』:http://www.sanseido-publ.co.jp/publ/dicts/gengogaku.html#6]](2001.07.10,ISBN4-385-15177-6)([[qa:1331]])
-宮岡伯人[[『「語」とはなにか―エスキモー語から日本語をみる』:http://www.sanseido-publ.co.jp/publ/gotowananika.html]](2002.07.15,ISBN4-385-36092-8)
-大角翠編著[[『少数言語をめぐる10の旅』:http://www.sanseido-publ.co.jp/publ/syosugengo.html]](2003.03.15,ISBN4-385-36145-2)
-G. K. プラム・W. A. ラデュサー,土田滋・福井玲・中川裕訳[[『世界音声記号辞典』:http://www.sanseido-publ.co.jp/publ/dicts/sekai_onseikigo.html]](2003.05.12,ISBN4-385-10756-4)
-渡邉時夫監修,酒井英樹・塩川春彦・浦野研編[[『英語が使える日本人の育成―MERRIER Approachのすすめ』:http://www.sanseido-publ.co.jp/publ/eigo_kukaeru_j_ikusei.html]](2003.05.30,ISBN4-385-36155-X)
-石井米雄・千野栄一編[[『世界のことば・出会いの表現辞典』:http://www.sanseido-publ.co.jp/publ/dicts/sekainokotoba_deai_hyogen.html]](2004.06.10,ISBN4-385-15178-4)([[qa:29696]],[[qa:29724]])
-風間喜代三[[『ラテン語・その形と心』:http://www.sanseido-publ.co.jp/publ/latin_kokoro.html]](2005.12.20,ISBN4-385-36252-1)


青磁書房から出ている次の本がみなTeXとのこと:

-『語と構造の間---英語学研究序説---』小池一夫著 IBSN4-915988-21-X A5判、288p、
-『黒人研究の世界』黒人研究の会編、黒人研究の会創立50周年記念出版、ISBN4-915988-22-1 A5判、398p
-『超越論的経験---フッセル「デカルト的省察の研究---』向来道男著、ISBN4-915988-21-X B6判縦組、680p
-"Art and Society" Yukiko Kinoshita著 ISBN4-915988-14-7 A5判320p 全英文
-"The Shy Voice in American Literature" by Alex Shishin, ISBN4-915988-08-2 A5版188p 全英文

上記以外に青磁書房が組版したTeXの本:

-『萬葉集語法概論』津之地直一先生遺稿集 ISBN4-944185-04-9、A5判270p, 縦組、万葉書房
-『文芸心理学から見た日本文学』星野五彦著 ISBN4-944185-05-7、A5版縦組284p、万葉書房
-『謎!? クイズ万葉集』万葉書房編集部編、ISBN4-944185-06-5、四六版縦組198p、万葉書房

著者自身がTeX (LaTeX) で原稿を作成したと報告のあった本:

-高橋正雄. [[『基礎と演習 理工系の電磁気学』:http://www.kyoritsu-pub.co.jp/shinkan/shin0409_10.html]]. 2004年9月27日発売. 共立出版. ISBN4-320-03432-5. ([[qa:31795]])
//http://www.kyoritsu-pub.co.jp/bookhtml/0406/002798.html
-宮腰忠. [[『高校数学+α:基礎と論理の物語 』:http://www.h6.dion.ne.jp/~hsbook_a/]]. 2004年9月24日発売. 共立出版.ISBN4-320-01768-4. ([[qa:31681]])
//http://www.kyoritsu-pub.co.jp/shinkan/shin0409_08.html
-米村明芳・杉山義明.[[『数IIICの完全攻略』:http://www.gensu.co.jp/book_print.cgi?isbn=4-7687-0501-4]]. 2005年10月11日発売. 現代数学社. ISBN4-7687-0501-4. ([[qa:38489]])

**comp.text.tex での話題(2002年11月) [#jcedce75]

 Message-ID: <98f472c1.0211051111.2336cf73@posting.google.com>
 Subject: "beautiful" documents
 Newsgroups: comp.text.tex
 Date: 5 Nov 2002 11:11:53 -0800
 
質問:[[What has WYSIWYG done to us?:http://www.ideography.co.uk/library/seybold/WYSIWYG.html]]
や [[Word Processors: Stupid and Inefficient:http://www.ecn.wfu.edu/~cottrell/wp.html]]
を読んだが,TeX で作った本当に美しい本を紹介してほしい。

その答えから:

-[[Lettering Art in Modern Use:http://members.aol.com/willadams/]] (William Adams) の Portfolio
の The Book of Tea など。
-[[Bodhisattvamaarga in "Sik.saasamuccaya:http://homepages.comnet.co.nz/~r-mahoney/ma_thesis/ma_thesis.html]]
-The Memoir Class (CTAN:macros/latex/contrib/supported/memoir/) のドキュメント
-[[Beyond Words--Life Cast:http://www.beyondword.com/books/lc.html]]
([[サンプルページ:http://www.bluesky.com/mask/mask.gif]])
-最近買った Latin poetry に関する Cambridge University Press の3冊の本は LaTeX で作られていたがたいへん美しい。
-[[The Caucasus Early Warning Network:http://www.fewer.org/caucasus/]]
の [[Conflict Prevention in the Caucasus: Actors, Response Capacities, and Planning Processes (February 2002):http://www.fewer.org/caucasus/studcap.pdf]] (Plain TeX)
(Typeset by [[TeXframe Design:http://www.texframe.co.uk/]])
-[[Simple Nature:http://www.lightandmatter.com/area1sn.html]] (with LaTeX source)
-[[The Computational Beauty of Nature:http://www.amazon.com/exec/obidos/tg/detail/-/0262561271/]] (Gary William Flake)
-[[Algebraic Topology:http://www.math.cornell.edu/~hatcher/AT/AT.pdf]] (Allen Hatcher)
-[[Interactive Composition Corporation:http://www.iccorp.com/]] のもの。
-[[Indian TeX Users Group:http://www.tug.org.in/]]
の [[Online tutorials for LaTeX:http://www.tug.org.in/tutorials.html]]
の Introduction など

**補遺 [#r05dc086]

Knuth の [[3:16 Bible Texts Illuminated:http://www-cs-faculty.stanford.edu/~knuth/316.html]]
を忘れてはいけませんでした(Thanks: 結城さん)。

[[The TeX showcase:http://www.tug.org/texshowcase/]]
というページができました。

「beautiful PhD thesis typeset by LaTeX?」
という質問もあり,
[[ここ:http://www-mgi.informatik.rwth-aachen.de/~blume/Publications.html]]
にある Achim Blumensath の thesis などが挙げられていました。

Han The Thanhの学位論文
Micro-typographic extensions to the \TeX\ typesetting system
([[TUGBoat, Volume 21 (2000), No. 4:http://www.pragma-ade.com/pdftex/thesis.pdf]], pp. 317--434)
// ([[TUGBoat, Volume 21 (2000), No. 4:http://www.pragma-pod.nl/pdftex/thesis.pdf]], pp. 317--434)
もたいへんきれいです。


*Comments [#mlcomeiz]
- Han The Thanhの学位論文を少し見てみましたが 少し Type 3 フォントも使われているようです.全て Type 1 フォントを実現できなかったのかなと思いました. -- kd &new{2007-07-21 (土) 02:13:11};

#comment