[[TeX入門]]/
最初の例/
[[簡単な数式 (1)>TeX入門/簡単な数式(1)]]/
[[簡単な数式 (2)>TeX入門/簡単な数式(2)]]/
[[各種パッケージの利用>TeX入門/各種パッケージの利用]]/
[[レポート>TeX入門/レポート]]/
[[HTML と LaTeX の比較>TeX入門/HTMLとLaTeXの比較]]/
[[複雑な数式>TeX入門/複雑な数式]]/
[[図表>TeX入門/図表]] /
[[文献引用]]/
[[マクロの作成>TeX入門/マクロの作成]]/
[[スライドの作り方(jsarticle 編)>TeX入門/スライドの作り方(jsarticle編)]]
[[TeX入門]] /
[[マクロの作成>TeX入門/マクロの作成]]

----

* 最初の例 [#cb71c504]

まずはうんと簡単な例からやってみましょう。 
* 最初の例 [#k9da2c63]

次のファイルを作ってみましょう。 
[[LaTeX入門/最初の例]]に移転しました。

 \documentclass{jarticle}
 \begin{document}
 
 吾輩は猫である。名前はまだ無い。
 
 どこで生れたかとんと見当がつかぬ。
 何でも薄暗いじめじめした所で
 ニャーニャー泣いていた事だけは記憶している。
 吾輩はここで始めて人間というものを見た。
 
 \end{document}

これをテキストエディタ(Windows なら「メモ帳」,「[[秀丸エディタ]]」,「[[TeraPad]]」など)で打ち込んで (コピー&ペーストでも可) ,たとえば ex1.tex という名前で保存します。~
ファイル名は何でもかまいませんが,最後に .tex を付けます。 

これを epLaTeX で処理してみましょう。~
コマンドプロンプト(Windows 95/98/Me であれば MS-DOS プロンプト,Linux であれば gnome-terminal, Konsole など)を開いて,さきほど ex1.tex を保存したディレクトリ(フォルダ)に移動し,次のように打ち込みます。 

 eplatex ex1

もし

 'eplatex' は、内部コマンドまたは外部コマンド、
 操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。

のようなメッセージが表示された場合はかわりに

 platex ex1

と打ち込んでください。

すると,たとえば次のような表示が画面に出ます(システムによって微妙に異なります)。 

 This is epTeX, Version 3.1415926-p3.1.11-110227-2.2 (sjis) (Web2C 2010)
  restricted \write18 enabled.
 entering extended mode
 (./ex1.tex
 pLaTeX2e <2006/11/10>+0 (based on LaTeX2e <2009/09/24> patch level 0)
 Babel <v3.8l> and hyphenation patterns for english, afrikaans, ancientgreek, ib
 ycus, arabic, armenian, basque, bulgarian, catalan, pinyin, coptic, croatian, c
 zech, danish, dutch, ukenglish, usenglishmax, esperanto, estonian, ethiopic, fa
 rsi, finnish, french, galician, german, ngerman, swissgerman, monogreek, greek,
  hungarian, icelandic, assamese, bengali, gujarati, hindi, kannada, malayalam,
 marathi, oriya, panjabi, tamil, telugu, indonesian, interlingua, irish, italian
 , kurmanji, lao, latin, latvian, lithuanian, mongolian, mongolianlmc, bokmal, n
 ynorsk, polish, portuguese, romanian, russian, sanskrit, serbian, slovak, slove
 nian, spanish, swedish, turkish, turkmen, ukrainian, uppersorbian, welsh, dumyl
 ang, nohyphenation, loaded.
 (c:/w32tex/share/texmf/tex/platex/base/jarticle.cls
 Document Class: jarticle 2006/06/27 v1.6 Standard pLaTeX class
 (c:/w32tex/share/texmf/tex/platex/base/jsize10.clo))
 No file ex1.aux.
 [1] (./ex1.aux) )
 Output written on ex1.dvi (1 page, 640 bytes).
 Transcript written on ex1.log.

これで ex1.dvi という組版結果のファイルが生成されます。また,処理の様子(エラーが起こった場合はエラーメッセージなど)を書き込んだ ex1.log と,この場合には特に意味のない補助ファイル ex1.aux も出力されます。 

組版結果 ex1.dvi を dviout(Windows の場合)または xdvi(UNIX,Macintosh などの場合)で開くと,きれいに組版された文章が画面に現れます。印刷は dviout や xdvi のメニューからできます。 

この例を [[WinShell]] で入力して dviout で見たときの画面キャプチャを [[WinShell のページ>WinShell#gda3cdb6]]に挙げておきました。 

TeX をインストールしていない人に渡すには,DVI ファイルを PDF に変換しましょう。そのためには,例えば,

 dvipdfmx ex1.dvi

と打ち込みます。ex1.pdf というファイルができていることを確かめてください。

* 解説 [#md8c2330]

最初の2行と最後の1行は,決まり文句です。この間に,出力(印刷)したい文章を書きます。 

文章は,適当に改行してもかまいません。改行は,出力には影響しません。 

ただし,空の行は,段落の切れ目を表します。 

組版結果は出力装置(''d''e''v''ice)に依存しない(''i''ndependent)ことから DVI ファイルと呼ばれます。 

* 間違いやすいこと [#o075508f]

Windows のメモ帳で保存すると,ex1.tex としたつもりでも ex1.tex.txt というファイル名にされてしまうことがあります(Windows のおせっかい)。この場合は,保存してから名前を変えてください。 

\ 印で始まる英語のような単語は TeX へのいろいろな指示を表すコマンドです。すべて半角文字(Windows では直接入力)で入力してください。
//“オマジナイ”という語は、事情に通じている人の間のしゃれですよね。初学者を相手にするときは使わないべきと考えます。

コマンドのつづりを間違えていたりすると,エラーメッセージが出ます。
たとえば、上記のファイルの2行目にある \begin というところを誤って \bigin と打ち込んでしまった場合なら、次のようなエラーメッセージが出ます。

 This is epTeX, Version 3.1415926-p3.1.11-110227-2.2 (sjis) (Web2C 2010)
  restricted \write18 enabled.
 entering extended mode
 (./ex1.tex
 pLaTeX2e <2006/11/10>+0 (based on LaTeX2e <2009/09/24> patch level 0)
 Babel <v3.8l> and hyphenation patterns for english, afrikaans, ancientgreek, ib
 ycus, arabic, armenian, basque, bulgarian, catalan, pinyin, coptic, croatian, c
 zech, danish, dutch, ukenglish, usenglishmax, esperanto, estonian, ethiopic, fa
 rsi, finnish, french, galician, german, ngerman, swissgerman, monogreek, greek,
  hungarian, icelandic, assamese, bengali, gujarati, hindi, kannada, malayalam,
 marathi, oriya, panjabi, tamil, telugu, indonesian, interlingua, irish, italian
 , kurmanji, lao, latin, latvian, lithuanian, mongolian, mongolianlmc, bokmal, n
 ynorsk, polish, portuguese, romanian, russian, sanskrit, serbian, slovak, slove
 nian, spanish, swedish, turkish, turkmen, ukrainian, uppersorbian, welsh, dumyl
 ang, nohyphenation, loaded.
 (c:/w32tex/share/texmf/tex/platex/base/jarticle.cls
 Document Class: jarticle 2006/06/27 v1.6 Standard pLaTeX class
 (c:/w32tex/share/texmf/tex/platex/base/jsize10.clo))
 ! Undefined control sequence.
 <recently read> \bigin

 l.2 \bigin
           {document}
 ?

エラーメッセージの下の方にある“l.2 \bigin”という行は、入力ファイル2行目の \bigin という部分を読み込んだところでエラーが発生したことを示しています。
エラーメッセージでそのすぐ上のところにある“! Undefined control sequence.
”という行が発生したエラーの種類を示しています。この場合は“定義されていないコントロールシークエンスである(=こんなコマンドはないですよ)”というエラーです。

エラーが発生すると TeX は処理を一時停止して待機します。エラーメッセージを見てもどこが悪かったのかわからない場合には、この待機中に“h”を入力するともう少し詳しい状況説明と対処方法が表示されることもあります。エラーメッセージを見てどこを直すべきかわかった場合には、この待機中に“x”を入力すると TeX はここで処理を終了しますから、入力ファイルを修正してやり直してください。
//このようになってしまったときは,Enter キーを押すと,そのエラーを無視して,処理を続行します。// 初心者には使いこなせない機能です。
//エラーメッセージが表示されなくても、いつまでも TeX の処理が終わらないような場合は, Ctrl キーを押さえながら C キーをたたいてみてください。// ほとんど起こりません。 

各種エラーメッセージについては、[[LaTeX のエラーメッセージ]]、[[TeX のエラーメッセージ]]も参照してください。

* さらに…… [#q6b5d096]

\documentclass{jarticle} は jarticle というドキュメントクラス(HTML のスタイルシートに対応するもので,スタイルファイルとも呼ばれる)に従って組版することを指図する命令です。 

ここを \documentclass{jsarticle} に変えると,jsarticle という改良版のドキュメントクラスに従って組版されます。この程度の文章なら違いはほとんどありませんが,試してみてください。 jsarticle を使うとエラーになるなら,私の[[新ドキュメントクラス:http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/jsclasses/]]のページを参考にして,インストールしてください。とりあえず&ref(http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/jsclasses/jsarticle.cls); や&ref(http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/jsclasses/jsbook.cls); を *.tex ファイルと同じ場所に置けばうまくいくかもしれません。