* TeX についての本 [#t7384365] TeX や LaTeX に関する本の紹介です. ---- #contents ---- * 日本語の本 [#g6b468a6] **オンライン本 &aname(online); [#n75007a3] -ウィキブックス (Wikibooks) — [[TeX/LaTeX 入門:https://ja.wikibooks.org/wiki/TeX/LaTeX%E5%85%A5%E9%96%80]] -[[Learn LaTeX: 無料の初心者向けオンラインレッスン | learnlatex.org:https://www.learnlatex.org/ja/]] -[[Cute.Guides(きゅうとガイド):https://guides.lib.kyushu-u.ac.jp/cuteguides/]] — [[LaTeX事始め - ★はじめてのLaTeX - Cute.Guides at 九州大学 Kyushu University:https://guides.lib.kyushu-u.ac.jp/LaTeX-LectureNote/]] -[[LSS企画「Cloud LaTeX入門」公開中 | 九州工業大学附属図書館:https://www.lib.kyutech.ac.jp/library/ja/node/1585]] //-[[渡辺 徹さん:http://typeface.blog116.fc2.com/]] ([[Watanabe Thor さん:https://github.com/thortex]]) //--[[FrontPage - MyTeXpert>MyTeXpert:FrontPage]] //--[[thortex (thortex) / Repositories · GitHub:https://github.com/thortex]] //--『[[好き好き LaTeX2ε 初級編:https://raw.githubusercontent.com/thortex/jlatex-man-lll-jou/refs/heads/master/jouhyper.pdf]]』(PDF) // 出版されたとなると,すでにオンライン本ではありませんよね.既存の書籍と // は少し違う形態で頒布されているので,線引きは曖昧ですね. // // 出版されたことでオンラインでの配布が中止されるなら,この項目は削除 // する必要があるかもしれませんが,引き続きオンラインで配布されるなら // 残しておいても良いと思います。 -- トニイ 2006/06/28 // // GNU FDL のライセンスが適用された文書は永続的にそのライセンスを継承 // します。たとえ紙媒体で出版されたとしても、'free'であることにかわり // ありません.そもそも私の目的は LaTeX のマニュアルを出版する事 // ではなく、永続的に free な LaTeX マニュアルを媒体に依存せずに, // 後世に残す事なのです。 by Th\'or &new{2006/06/28}; // // オンライン + 商業出版というのは既存の枠組みではあまり収まらない // ようですね,忘れていました ^^; by Th\'or &new{2006/06/29}; // // 「併存することが可能なのだろうか」と感じました。出版社としては販売を // 脅かす要素があれば事前に排除したいと考えることは当然だと思います。 // -- トニイ 2006/06/29 // // トニイさんの仰る通りです.僕は議論が好きではないので,実験的要素を // 含んでいるとしても,まずは行動を起こしただけです.オライリーの // Open Book Project (http://www.oreilly.com/openbook/) とかもまだある // 事を考えれば,やり方次第ではうまく行くのではないでしょうか. // // ご出版おめでとうございます。さっそく購入しました。こういう形態の本を出してくれる出版社が増えることを願っています。-- 奥村 -[[阿部 紀行さん:https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~abenori/]] [[TeXの話:https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~abenori/tex/]] //-[[藤田 眞作さん:http://xymtex.com/]] //[[「LaTeX2εまくろの八衢」オンライン版(PDF):http://xymtex.my.coocan.jp/fujitas2/yatimata2/v200/yatimata2.pdf]] -[[isariさん:https://hakuoku.hatenablog.com/]] [[あがきながら覚えるTeX:https://hakuoku.github.io/agakuTeX/]] //-[[数学・物理学専門のインターネット家庭教師さん:http://phys.co-suite.jp/]] //[[LaTeX Tips <TikZへの入門>:http://phys.co-suite.jp/textips.html]] (PDF) //-[[alg-dさん:https://alg-d.com/]] //[[TikZ の使い方:https://alg-d.com/math/tikz.pdf]] (PDF) **書籍(紙版、電子版(PDF版、Kindle版、楽天Kobo、…)) [#z5fa285b] -[[PDF/EPUBで本を売っているところ:https://okumuralab.org/~okumura/misc/250425.html]] NotebookLMなどのAIに助けてもらいながら読むことのできるDRMフリー(テキスト抽出可能)なPDFまたはEPUBで本を売っているところのリストです(順不同)。 -[[TeX/LaTeX: 文献:http://xyoshiki.web.fc2.com/texbiblio.html]] -[[本棚.org :https://hondana.org/TeX/]] -[[The publishing TeX (books):https://asciidwango.github.io/ptex/base/books.html]] -[[TeX/Biblio - 松浦高志のWikiページ:https://museion.sakura.ne.jp/wiki/?TeX/Biblio]] -[[TeX 関連書籍およびホームページ:http://kanielabo.org/book/booktex.htm]] -[[乙部厳己のホーム ページ 著書紹介:https://web.archive.org/web/19991005182259/http://ms326.ms.u-tokyo.ac.jp/otobe/tex/bookreview.html]] -[[LaTeX の検索結果|技術評論社:https://gihyo.jp/result?query=LaTeX&type=book]] -[[検索:LaTeX | ネットワーク・UNIX・データベース | Gihyo Digital Publishing … 技術評論社の電子書籍:https://gihyo.jp/dp/genre/%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%BBUNIX%E3%83%BB%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B9?query=LaTeX]] -[[書籍検索結果:LaTeX - インプレスブックス:https://book.impress.co.jp/s/?q=LaTeX]] -[[「LaTeX」の検索結果(製品)|講談社:https://www.kodansha.co.jp/products/search?keywords=LaTeX]] -[[書籍検索「LaTeX」|朝倉書店:https://www.asakura.co.jp/book_search_list.php?BOOK_SEARCH_STR=LaTeX]] -[[検索 書籍一覧「 LaTeX 」の検索結果|翔泳社の本:https://www.shoeisha.co.jp/search?search=LaTeX]] -[[書籍検索:LaTeX - 共立出版:https://www.kyoritsu-pub.co.jp/search/?search_menu=keyword&tab=3&search_word=LaTeX]] -[[出版物検索結果:LaTeX - 工学社:https://www.kohgakusha.co.jp/books/search?ORDER=_PUBDATE&search=LaTeX]] -[[検索: 「LaTeX」の検索結果 – 技術書出版と販売のラムダノート:https://www.lambdanote.com/search?q=LaTeX]] -[[【2025年最新】Yahoo!オークション - Tex(アプリケーション)の中古品・新品・古本一覧:https://auctions.yahoo.co.jp/category/list/2084008837/]] -[[【2025年最新】LaTeXの人気アイテム - メルカリ:https://jp.mercari.com/search?keyword=LaTeX&category_id=674]] -[[LaTeXのフリマアイテム一覧:https://fril.jp/s?query=LaTeX]] -[[「LaTeX」の検索結果 | NDLサーチ | 国立国会図書館:https://ndlsearch.ndl.go.jp/search?cs=bib&display=panel&from=0&size=100&keyword=LaTeX&f-ht=ndl&f-ht=library]] このリストの一部を BibTeX の形式でまとめたものも用意されています → [[文献データベース>TeXの本/文献データベース]] 絶版の本に関しては [[TeXの本/絶版]] を参照. ***2025年 [#year2025] -[[村上 智一 (TomOne) (サークル:PARALLEL ACT):https://x.com/tomone_pact]]『[[LaTeX小説組版2025:https://p-act.sakura.ne.jp/PARALLEL_ACT/LaTeX-Dojin/]]』(PDF版:[[DLsite:https://www.dlsite.com/home/work/=/product_id/RJ01420252.html]]、紙版:[[とらのあな:https://ecs.toranoana.jp/tora/ec/item/040031251574/]]、[[メロンブックス:https://www.melonbooks.co.jp/detail/detail.php?product_id=3058786]]、[[アリスブックス:https://alice-books.com/item/show/10534-3]]) ([[各種書店にて委託販売中:https://x.com/tomone_pact/status/1939711484151656778]],2025年06月29日発行,イベント価格 ¥1,500,PDF版 ¥1,650,紙版 ¥2,310) -- [[LaTeX小説組版2025サポートページ:https://p-act.sakura.ne.jp/PARALLEL_ACT/LaTeX-Dojin/]] -[[荒田 実樹 (サークル:だめぽラボ):https://lab.miz-ar.info/]]『[[作ってわかるTeX言語:https://techbookfest.org/product/5DXS1MRCfPrVvKaYxWdGPW]]』 ([[技術書典:https://techbookfest.org/]],2025年05月31日発行(技術書典18),電子版 ¥1,200,紙書籍+電子版 ¥1,500) -- [[サポートページ:https://lab.miz-ar.info/implementing-tex-lang/]] -[[IMP AI・セキュリティ研究所:https://note.com/imp_aisec_lab]]『[[情報系論文はLaTeXで書くよ 情報系博士の日常:https://www.amazon.co.jp/%E6%83%85%E5%A0%B1%E7%B3%BB%E8%AB%96%E6%96%87%E3%81%AFLATEX%E3%81%A7%E6%9B%B8%E3%81%8F%E3%82%88-%E6%83%85%E5%A0%B1%E7%B3%BB%E5%8D%9A%E5%A3%AB%E3%81%AE%E6%97%A5%E5%B8%B8-IMP-AI%E3%83%BB%E3%82%BB%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3%E7%A0%94%E7%A9%B6%E6%89%80-ebook/dp/B0F4SVGZ24/]]』 (2025年04月14日Kindle版発売,税込 ¥0) ***2024年 [#year2024] -doitsu『[[ゼロから学べるLaTeX完全入門: レポート・論文執筆の新スタンダード:https://www.amazon.co.jp/%E3%82%BC%E3%83%AD%E3%81%8B%E3%82%89%E5%AD%A6%E3%81%B9%E3%82%8BLaTeX%E5%AE%8C%E5%85%A8%E5%85%A5%E9%96%80-%E3%83%AC%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%BB%E8%AB%96%E6%96%87%E5%9F%B7%E7%AD%86%E3%81%AE%E6%96%B0%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC%E3%83%89-doitsu-ebook/dp/B0DNGXC68Y/]]』 (2024年11月18日Kindle版発売,税込 ¥1,000) -Stefan Kottwitz [著], 黒川 利明 [訳] 『[[TikZによるLaTeXグラフィックス:https://www.asakura.co.jp/detail.php?book_code=12305]]』 ([[朝倉書店:https://www.asakura.co.jp/]],2024年11月12日紙版発売、2024年11月01日電子版発売,定価 ¥4,400 (本体 ¥4,000+税),[[ISBN 978-4-254-12305-0:https://ja.wikipedia.org/wiki/Special:Booksources/978-4-254-12305-0]]) -- [[サポートページ:https://tikz.jp/]] -[[やまいも (サークル:いもあらい。):https://www.yamaimo.dev/]]『[[苦しみのTeX言語プログラミング:https://techbookfest.org/product/8f7TevDUk3TfHMmQPhw61x?productVariantID=qeY5N5fALcsRrm18GD1LZ9]]』(在庫:[[BOOTH:https://imoarai.booth.pm/items/5799095]]) ([[技術書典:https://techbookfest.org/]],2024年05月25日初版発行(技術書典16),電子版 ¥700,書籍+電子 ¥1,000) -- [[サポートページ:https://www.yamaimo.dev/entry/HardTexLang]] -[[徒然メカ (サークル:徒然メカ):https://x.com/tsureduremecha]]『[[TikZ入門 座標を意識して線を引こう:https://techbookfest.org/product/8zCLEL94Nty2U2Q2ZCGkB6?productVariantID=qyFYVsANvbqA9vh4vBgHYS]]』 ([[技術書典:https://techbookfest.org/]],2024年05月25日発行(技術書典16),電子版 ¥500) -[[alg-d:https://x.com/alg_d]]『[[TikZの使い方:https://www.amazon.co.jp/TikZ%E3%81%AE%E4%BD%BF%E3%81%84%E6%96%B9-alg-d/dp/B0D1MJJBVD]]』 (Independently published (個人出版),2024年04月12日発売,税込 ¥1,980,[[ISBN 979-8322174073:https://ja.wikipedia.org/wiki/Special:Booksources/979-8322174073]]) --PDF が https://alg-d.com/math/tex.html で公開されている。--> [[TikZ の使い方:https://alg-d.com/math/tikz.pdf]] (PDF、2025年07月05日更新) ***2023年 [#year2023] -[[奥村 晴彦:https://okumuralab.org/~okumura/]], [[黒木 裕介:https://x.com/kuroky_plus]]『[[[改訂第9版]LaTeX美文書作成入門:https://gihyo.jp/dp/ebook/2023/978-4-297-13890-5]]』電子版 ([[技術評論社:https://gihyo.jp/]],2023年12月09日発売,2025年01月17日更新,税込 ¥3,300,[[ISBN 978-4-297-13890-5:https://ja.wikipedia.org/wiki/Special:Booksources/978-4-297-13890-5]])…… TeX Live 2023 に合わせて改訂した入門書。 -[[奥村 晴彦:https://okumuralab.org/~okumura/]], [[黒木 裕介:https://x.com/kuroky_plus]]『[[[改訂第9版]LaTeX美文書作成入門:https://gihyo.jp/book/2023/978-4-297-13889-9]]』紙版 ([[技術評論社:https://gihyo.jp/]],2023年12月09日発売,定価 ¥3,630 (本体 ¥3,300+税10%),[[ISBN 978-4-297-13889-9:https://ja.wikipedia.org/wiki/Special:Booksources/978-4-297-13889-9]])…… TeX Live 2023 に合わせて改訂した入門書。 -- [[サポートページ:https://github.com/okumuralab/bibun9]] -[[徒然メカ (サークル:徒然メカ):https://x.com/tsureduremecha]]『[[tcolorbox入門 ~いろんな枠に触れる~:https://techbookfest.org/product/rdfGnnRgAH8dEHSsKCT5pJ?productVariantID=epMJ4TYn2GhyiqC5gD0Zqz]]』 ([[技術書典:https://techbookfest.org/]],2023年05月21日発行(技術書典14),電子版 ¥500) ***2022年 [#year2022] -[[数学・物理学専門のインターネット家庭教師:http://phys.co-suite.jp/]]『[[TikZへの入門:http://phys.co-suite.jp/textips.html]]』(PDF) (2022年11月23日掲載、2024年01月21日更新) -[[土屋 勝:https://www.erde.co.jp/~masaru/]]『[[LaTeX はじめの一歩 Windows 11/10 対応:https://www.cutt.co.jp/book/978-4-87783-535-4.html]]』([[カットシステム:https://www.cutt.co.jp/]],2022年10月20日発売,税込価格 ¥3,300 (本体 ¥3,000),[[ISBN 978-4-87783-535-4:https://ja.wikipedia.org/wiki/Special:Booksources/978-4-87783-535-4]]) -[[明松 真司:https://x.com/minami106]]『[[1週間でLaTeXの基礎が学べる本:https://book.impress.co.jp/books/1121101076]]』 ([[インプレス:https://book.impress.co.jp/]],2022年07月14日紙版、電子版発売,定価 ¥2,750(本体¥2,500+税10%),[[ISBN 978-4-295-01388-4:https://ja.wikipedia.org/wiki/Special:Booksources/978-4-295-01388-4]]) ***2021年 [#year2021] -[[ふぉれぽん:https://forepon.com/]]『[[めちゃ簡単挫折知らずのLaTeX 美図数式 中学・高校数学教材作成用レシピ集:https://www.amazon.co.jp/%E3%82%81%E3%81%A1%E3%82%83%E7%B0%A1%E5%8D%98%E6%8C%AB%E6%8A%98%E7%9F%A5%E3%82%89%E3%81%9A%E3%81%AELaTeX-%E4%B8%AD%E5%AD%A6%E3%83%BB%E9%AB%98%E6%A0%A1%E6%95%B0%E5%AD%A6%E6%95%99%E6%9D%90%E4%BD%9C%E6%88%90%E7%94%A8%E3%83%AC%E3%82%B7%E3%83%94%E9%9B%86-%E3%81%B5%E3%81%89%E3%82%8C%E3%81%BD%E3%82%93/dp/B09K1XG5WK/]]』 (Independently published (個人出版),2021年10月20日発売,定価 ¥1,650,[[ISBN 979-8750511181:https://ja.wikipedia.org/wiki/Special:Booksources/979-8750511181]]) ***2020年 [#year2020] -[[奥村 晴彦:https://okumuralab.org/~okumura/]], [[黒木 裕介:http://ptetexwin.osdn.jp/]]『[[[改訂第8版]LaTeX2ε美文書作成入門:https://gihyo.jp/dp/ebook/2020/978-4-297-11713-9]]』電子版 ([[技術評論社:https://gihyo.jp/]],2020年11月14日発売,2022年04月11日更新,税込 ¥3,280,[[ISBN 978-4-297-11713-9:https://ja.wikipedia.org/wiki/Special:Booksources/978-4-297-11713-9]]) -- [[サポートページ:https://github.com/okumuralab/bibun8]] - [[水谷 正大:http://www.ic.daito.ac.jp/~mizutani/]]『[[LaTeX超入門 ゼロからはじめる理系の文書作成術:https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000343850]]』([[講談社:https://www.kodansha.co.jp/]],[[ブルーバックス:https://gendai.media/bluebacks]] B-2145,2020年07月16日紙版、電子版発売,定価 ¥1,320(本体¥1,200+税),[[ISBN 978-4-06-520496-2:https://ja.wikipedia.org/wiki/Special:Booksources/978-4-06-520496-2]]) -[[TeXの本/絶版#year2020]] ***2019年 [#year2019] -[[荒田 実樹 (サークル:だめぽラボ):https://lab.miz-ar.info/]]『[[LaTeX文書処理自動化ツールClutTeX 使い方とその仕組み 第2版:https://techbookfest.org/product/5999916325273600]]』(在庫:[[BOOTH(電子版単体):https://damepo-lab.booth.pm/items/1317394]]、[[BOOTH(紙+電子):https://damepo-lab.booth.pm/items/1573098]]) ([[技術書典:https://techbookfest.org/]],2019年09月22日第2版発行(技術書典7),2019年04月14日初版発行(技術書典6),電子版単体 (PDF) ¥300,紙書籍+電子版 (PDF) ¥500) -- [[サポートページ:https://lab.miz-ar.info/cluttex-book/]] -[[hidaruma (サークル:Virtual Ones):https://x.com/hid_alma1026]]『[[LuaLaTeX微文書作成入門:https://techbookfest.org/product/5683850353049600]]』 ([[技術書典:https://techbookfest.org/]],2019年09月22日発行(技術書典7)) -- [[技術書典7で頒布した同人誌の公開:https://laughingandgrief.hatenablog.com/entry/2019/12/19/212237]] -- [[技術書典7で頒布した「LuaLaTeX微文書作成入門」の改稿版のリポジトリ。:https://github.com/virtual-ones/introduck-lualatex]] -日向たろし (サークル:日向基研)『[[LaTeX Hand Book 第2版:https://shop.comiczin.jp/products/detail.php?product_id=40968]]』 ([[コミックマーケット:https://www.comiket.co.jp/]],2019年08月12日第2版発行(コミックマーケット96(4日目)),価格(税込)¥100,[[ISDN 278-4-565903-05-8:https://isdn.jp/2784565903058]]) -[[TeXの本/絶版#year2019]] ***2018年 [#year2018] -[[わかめそば (サークル:53鍵盤):https://www.wakamesoba98.net/]]『[[LinuxとLaTeXで技術同人誌を書く本:https://techbookfest.org/product/32850001]]』(紙版:[[COMIC ZIN:https://shop.comiczin.jp/products/detail.php?product_id=38085]]) ([[技術書典:https://techbookfest.org/]],2018年10月08日発行(技術書典5),紙版 ¥1,320) -[[吉永 徹美:https://web.archive.org/web/20160922162927/http://www.h4.dion.ne.jp/~latexcat/]]([[しっぽ 愛好家:https://okumuralab.org/tex/mod/forum/search.php?id=2&words=&phrase=¬words=&fullwords=&hfromday=1&hfrommonth=1&hfromyear=1&hfromhour=1&hfromminute=1&htoday=1&htomonth=1&htoyear=1&htohour=1&htominute=1&forumid=&subject=&user=%E3%81%97%E3%81%A3%E3%81%BD+%E6%84%9B%E5%A5%BD%E5%AE%B6]])『[[LaTeX2ε辞典 増補改訂版:https://www.shoeisha.co.jp/book/detail/9784798159157]]』電子書籍([[翔泳社:https://www.shoeisha.co.jp/]],2018年08月24日,価格 ¥3,278 (本体 ¥2,980+税10%),[[ISBN 978-4-7981-5915-7:https://ja.wikipedia.org/wiki/Special:Booksources/978-4-7981-5915-7]])……LaTeX2ε で行いたいことを逆引きで調べることができる。解説はコンパクトにまとまっており、その詳細を知りたければ、同著者の『独習LaTeX2ε』(翔泳社)とのセットを手元に置き、相互参照するとよい。そうすることで、より深い理解が得られるからだ。 -[[吉永 徹美:https://web.archive.org/web/20160922162927/http://www.h4.dion.ne.jp/~latexcat/]]([[しっぽ 愛好家:https://okumuralab.org/tex/mod/forum/search.php?id=2&words=&phrase=¬words=&fullwords=&hfromday=1&hfrommonth=1&hfromyear=1&hfromhour=1&hfromminute=1&htoday=1&htomonth=1&htoyear=1&htohour=1&htominute=1&forumid=&subject=&user=%E3%81%97%E3%81%A3%E3%81%BD+%E6%84%9B%E5%A5%BD%E5%AE%B6]])『[[LaTeX2ε辞典 増補改訂版:https://www.shoeisha.co.jp/book/detail/9784798157078]]』紙の書籍([[翔泳社:https://www.shoeisha.co.jp/]],2018年08月24日,価格 ¥3,278 (本体 ¥2,980+税10%),[[ISBN 978-4-7981-5707-8:https://ja.wikipedia.org/wiki/Special:Booksources/978-4-7981-5707-8]])……LaTeX2ε で行いたいことを逆引きで調べることができる。解説はコンパクトにまとまっており、その詳細を知りたければ、同著者の『独習LaTeX2ε』(翔泳社)とのセットを手元に置き、相互参照するとよい。そうすることで、より深い理解が得られるからだ。 -[[木枝 祐介:https://note.com/yuw]] 『[[数式組版(電子書籍のみ):https://www.lambdanote.com/products/mathtypo-ebook]]』 ([[ラムダノート:https://www.lambdanote.com/]],2018年04月22日電子書籍発売,定価 ¥3,520 (本体 ¥3,200+税),[[ISBN 978-4-908686-05-4:https://ja.wikipedia.org/wiki/Special:Booksources/978-4-908686-05-4]]) -[[木枝 祐介:https://note.com/yuw]] 『[[数式組版:https://www.lambdanote.com/products/mathtypo]]』 ([[ラムダノート:https://www.lambdanote.com/]],2018年04月22日紙書籍発売,定価 ¥4,180 (本体 ¥3,800+税),[[ISBN 978-4-908686-05-4:https://ja.wikipedia.org/wiki/Special:Booksources/978-4-908686-05-4]]) -[[TeXの本/絶版#year2018]] ***2017年 [#year2017] -[[奥村 晴彦:https://okumuralab.org/~okumura/]], [[黒木 裕介:http://ptetexwin.osdn.jp/]]『[[[改訂第7版]LaTeX2ε美文書作成入門:https://gihyo.jp/dp/ebook/2017/978-4-7741-8764-8]]』電子版 ([[技術評論社:http://gihyo.jp/]],2017年01月20日発売,2020年04月22日更新,税込 ¥3,200,[[ISBN 978-4-7741-8764-8:https://ja.wikipedia.org/wiki/Special:Booksources/978-4-7741-8764-8]]) -[[TeXの本/絶版#year2017]] ***2016年 [#year2016] -[[渡辺 徹:https://github.com/thortex]] 『[[好き好き LaTeX2ε 初級編 第 1.14 版:https://raw.githubusercontent.com/thortex/jlatex-man-lll-jou/refs/heads/master/jouhyper.pdf]]』(PDF) (2016年07月23日) --『[[学生・研究者・技術者のための LaTeX を用いた論文作成術:http://www.pleiades-publishing.co.jp/genre/sugaku.html]]』 (新装版) として出版もされています。 -[[TeXの本/絶版#year2016]] ***2015年 [#year2015] ***2014年 [#year2014] -[[TeXの本/絶版#year2014]] ***2013年 [#year2013] -[[奥村 晴彦:https://okumuralab.org/~okumura/]], [[黒木 裕介:http://ptetexwin.osdn.jp/]]『[[[改訂第6版]LaTeX2ε美文書作成入門:https://gihyo.jp/dp/ebook/2013/978-4-7741-6107-5]]』電子版([[技術評論社:http://gihyo.jp/]],2013年10月23日発売,2015年05月13日更新,税込 ¥3,200,[[ISBN 978-4-7741-6107-5:https://ja.wikipedia.org/wiki/Special:Booksources/978-4-7741-6107-5]]) -[[TeXの本/絶版#year2013]] ***2012年 [#year2012] ***2011年 [#year2011] -[[TeXの本/絶版#year2011]] ***2010年 [#year2010] -[[TeXの本/絶版#year2010]] ***2009年 [#year2009] -[[TeXの本/絶版#year2009]] ***2008年 [#year2008] -[[ut:http://texuttex.g2.xrea.com/]]『[[私立文系初級 LaTeX ユーザーが訳してみた初級 LaTeX ユーザーのための実用 TeX 入門の入門〔抄〕:http://texuttex.g2.xrea.com/]]』 (2008年05月20日) --[[Wynter Snow, TeX for the Beginner (Addison Wesley, 1992):https://www.amazon.co.jp/-/en/Wynter-Snow/dp/0201547996]] の私家版抄訳 --ちょっとだけ訳したものを置かせてください ([[forum:64]]) -[[渡辺 徹:https://github.com/thortex]] 『[[好き好き LaTeX2ε ハンドブック編 第 0.0.5 版:https://raw.githubusercontent.com/thortex/jlatex-man-lll-jhb/refs/heads/master/jhb.pdf]]』(PDF) (2008年05月05日) -[[吉永 徹美:https://web.archive.org/web/20160922162927/http://www.h4.dion.ne.jp/~latexcat/]]([[しっぽ 愛好家:https://okumuralab.org/tex/mod/forum/search.php?id=2&words=&phrase=¬words=&fullwords=&hfromday=1&hfrommonth=1&hfromyear=1&hfromhour=1&hfromminute=1&htoday=1&htomonth=1&htoyear=1&htohour=1&htominute=1&forumid=&subject=&user=%E3%81%97%E3%81%A3%E3%81%BD+%E6%84%9B%E5%A5%BD%E5%AE%B6]])『[[独習LaTeX2ε:https://www.shoeisha.co.jp/book/detail/9784798115368]]』 ([[翔泳社:https://www.shoeisha.co.jp/]],2008年03月13日,価格 ¥3,520 (本体 ¥3,200+税10%),[[ISBN 978-4-7981-1536-8:https://ja.wikipedia.org/wiki/Special:Booksources/978-4-7981-1536-8]])……ごく オーソドックスな,しかし基本を忠実に押さえた内容の入門書。 //「ただし,」以下の文章は,どの本についても言えることなので要らないと思います. // -- 少なくとも「美文書」は違います。ただこの本に特筆すべきでない気もします。 // 「入門書」(LaTeX の知識が全く無い人が対象)で「ただし」以下が該当する他の // 出版物はどんなのがあるのでしょうか? //ただし,pLaTeX システムや関連ソフトウェアのインストールについて //説明していないので,[[TeXWiki:Microsoft Windows>Microsoft Windows]] や //[[TeXWiki:Mac>Mac]] などを参照して自力で環境構築ができるか, //または学生用の計算機などですでに //pLaTeX システムが利用できるようになっていることを前提としていると思われる。 -[[TeXの本/絶版#year2008]] ***2007年 [#year2007] -[[渡辺 徹:https://github.com/thortex]] 『[[好き好き LaTeX2ε 中級編 第 0.0.2 版:https://raw.githubusercontent.com/thortex/jlatex-man-lll-kimi/refs/heads/master/kimi.pdf]]』(PDF) (2007年06月30日) -[[TeXの本/絶版#year2007]] ***2006年 [#year2006] -[[阿部 紀行:https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~abenori/]] 『[[一歩踏み込む「LaTeXの基本」―入力支援環境「祝鳥」を用いた文書作成―:https://www.saiensu.co.jp/search/?isbn=978-4-7819-1158-8&y=2006]]』 ([[サイエンス社:https://www.saiensu.co.jp/]],2006年12月25日,価格 ¥2,420 (本体 ¥2,200+税),[[ISBN 978-4-7819-1158-8:https://ja.wikipedia.org/wiki/Special:Booksources/978-4-7819-1158-8]]) --[[「一歩踏み込む LaTeXの基本」サポートページ:https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~abenori/book/tex.html]] //--[[「一歩踏み込む LaTeXの基本」サポートページ:https://web.archive.org/web/20130810054540/http://www.math.sci.hokudai.ac.jp/~abenori/book/tex.html]] (2013年08月10日)(Wayback Machine) //--[[「一歩踏み込む LaTeXの基本」サポートページ:https://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1233783/www.ms.u-tokyo.ac.jp/~abenori/book/tex.html]] (2010年11月06日)(WARP) //-[[「一歩踏み込む LaTeXの基本」サポートページ:https://web.archive.org/web/20080222183901/https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~abenori/book/tex.html]] (2008年02月22日)(Wayback Machine) -[[渡辺 徹:https://github.com/thortex]] 『[[好き好き LaTeX2ε 周辺ツール編 第 0.1 版:https://raw.githubusercontent.com/thortex/jlatex-man-lll-tls/refs/heads/master/tls.pdf]]』(PDF) (2006年11月30日) -[[渡辺 徹:https://github.com/thortex]] 『[[LaTeX による論文作成の手引き 2006 年度版 改訂 第 3 版:https://raw.githubusercontent.com/thortex/jlatex-man-ronbun/refs/heads/master/ronhyper.pdf]]』(PDF) (2006年03月) -[[渡辺 徹:https://github.com/thortex]] 『[[好き好き LaTeX2ε マクロ活用編 第 0.2 版:https://raw.githubusercontent.com/thortex/jlatex-man-lll-mcr/refs/heads/master/mcrhyper.pdf]]』(PDF) (2006年02月27日) -[[TeXの本/絶版#year2006]] ***2005年 [#year2005] -[[TeXの本/絶版#year2005]] ***2004年 [#year2004] -[[藤田 眞作:http://xymtex.com/]] 『[[LaTeX2εまくろの八衢 オンライン版 第 1 版:http://xymtex.my.coocan.jp/fujitas2/yatimata2/v200/yatimata2.pdf]]』(PDF) (2004年07月30日) -[[TeXの本/絶版#year2004]] ***2003年 [#year2003] -[[TeXの本/絶版#year2003]] ***2002年 [#year2002] -[[TeXの本/絶版#year2002]] ***2001年 [#year2001] -[[TeXの本/絶版#year2001]] ***2000年 [#year2000] -[[TeXの本/絶版#year2000]] ***1999年 [#year1999] -[[TeXの本/絶版#year1999]] ***1998年 [#year1998] -[[TeXの本/絶版#year1998]] ***1997年 [#year1997] -[[TeXの本/絶版#year1997]] ***1996年 [#year1996] -[[TeXの本/絶版#year1996]] ***1995年 [#year1995] -[[TeXの本/絶版#year1995]] ***1994年 [#year1994] -[[TeXの本/絶版#year1994]] ***1993年 [#year1993] -[[TeXの本/絶版#year1993]] ***1992年 [#year1992] -[[TeXの本/絶版#year1992]] ***1991年 [#year1991] -[[TeXの本/絶版#year1991]] ***1990年 [#year1990] -[[TeXの本/絶版#year1990]] ***1989年 [#year1989] -垣内 良子、櫻井 尚子 『[[TeXのマクロパッケージLaTeXの紹介:https://catalog.lib.kyushu-u.ac.jp/opac_download_md/1468198/p107.pdf]]』(PDF) (1989年03月15日) -[[TeXの本/絶版#year1989]] * 英語の本 [#j5832dce] ** オンライン本 [#kc5cec06] -The Not So Short Introduction to LaTeX2e --[[CTAN:info/lshort]] に各国語版あり。 英語版は [[CTAN:info/lshort/english]] を参照。 日本語版は [[CTAN:info/lshort/japanese]] を参照。 -[[An essential guide to LaTeX2e usage: Obsolete commands and packages>CTAN:info/l2tabu/english/l2tabuen.pdf]] -[[Making TeX Work>CTAN:info/makingtexwork/]] (O'Reilly) --https://makingtexwork.sourceforge.net/mtw/ -Karl Berry, “[[LaTeX: Structured documents for TeX—unofficial LaTeX reference manual:http://home.gna.org/latexrefman/]]” (英語) このほか [[The TeX Catalogue Online, Topic Index:http://texcatalogue.sarovar.org/bytopic.html]] にたくさんのオンラインリソースが挙げられています。 William Adams の [[Electronic Texts on TeX:http://members.aol.com/willadams/books-e-tex.html]],[[Free Type Books:http://members.aol.com/willadams/books-free-type.html]] のページも必見。 ***plain TeX の本 [#a14c61c0] 【注意】 LaTeX の本ではありません。 -[[TeX by Topic>CTAN:info/texbytopic]] ([[Victor Eijkhout:https://www.eijkhout.net/tex/tex-by-topic.html]]) --&ref(https://mirror.ctan.org/info/texbytopic/TeXbyTopic.pdf,CTAN:info/texbytopic/TeXbyTopic.pdf); -[[A Gentle Introduction to TeX>CTAN:info/gentle]] (Michael Doob) --&ref(https://mirror.ctan.org/info/gentle/gentle.pdf,CTAN:info/gentle/gentle.pdf); -[[TeX for the Impatient>CTAN:info/impatient]] --&ref(https://mirror.ctan.org/info/impatient/book.pdf,CTAN:info/impatient/book.pdf); -[[TeX Reference Manual:https://web.archive.org/web/20150719225312/http://webpages.charter.net/davidlha/texrm.html]] (David Bausum) **書籍 [#i9f92f07] -[[Donald Ervin Knuth:https://www-cs-faculty.stanford.edu/~knuth/]] 『[[The TeXbook:https://www.informit.com/store/texbook-9780201134483]]』 ([[Addison-Wesley Professional:https://www.informit.com/imprint/index.aspx?st=61085]],1984年,価格 ¥4,972,[[ISBN 978-0-201-13448-3:https://ja.wikipedia.org/wiki/Special:Booksources/978-0-201-13448-3]])……TeX の原典です。LaTeX の解説ではありません。 原著のソースファイル: [[CTAN:systems/knuth/dist/mf/mfbook.tex]] -[[Leslie Lamport:https://lamport.org/]] 『[[LaTeX: A Document Preparation System, 2nd Edition:https://www.informit.com/store/latex-a-document-preparation-system-9780201529838]]』 ([[Addison-Wesley Professional:https://www.informit.com/imprint/index.aspx?st=61085]],1994年,価格 ¥3,938,[[ISBN 978-0-201-52983-8:https://ja.wikipedia.org/wiki/Special:Booksources/978-0-201-52983-8]])……LaTeX2e の原典です。 -TeX in Practice [[Volume 1: Basics:https://link.springer.com/book/10.1007/978-1-4612-4354-0]], [[Volume II: Paragraphs, Math and Fonts:https://link.springer.com/book/10.1007/978-1-4613-9139-5]], [[Volume III: Tokens, Macros:https://link.springer.com/book/10.1007/978-1-4612-2724-3]], [[Volume IV: Output Routines, Tables:https://link.springer.com/book/10.1007/978-1-4613-9142-5]] (Stephan von Bechtolsheim) 本を紹介しているサイト: -[[Books about TeX and Friends:https://tug.org/books/]] (TUG) -[[Recommended TeX and LaTeX Books (and other printed resources):http://www.macrotex.net/texbooks/]] ISBN について: -[[ISBNと書籍JANコードとは – 日本図書コード管理センター:https://isbn.jpo.or.jp/index.php/fix__about/fix__about_3/]] -[[Wikipedia.ja:ISBN]] -[[ISBN (国際標準図書番号):https://kdp.amazon.co.jp/ja_JP/help/topic/G201834170]] -[[ISBN と出版社名 (インプリント) とは? :https://kdp.amazon.co.jp/ja_JP/help/topic/G7DMSKCM9DVS65TC]] -[[ISBNコードの10桁13桁やハイフン有り無しの話:https://note.com/tosh1965/n/ndb9b11644c34]] -[[続、ISBNコードの10桁13桁やハイフン有り無しの話:https://note.com/tosh1965/n/n44226bbc6a82]] -[[続々 ISBNコードの10桁13桁やハイフン有り無しの話:https://note.com/tosh1965/n/n3acc031f504c]]