''現在では主流ではありません。使っている人も少ないので、サポートも得にくいです。''~
''WinShell ではなく [[TeXstudio]], [[LyX]], [[TeXworks]] などの統合環境をおすすめします.''~

[[WinShell]] > 設定

&color(White,#5F2F2F){  ''◆目次◆''  };&br;

#contents

*設定 [#xe1b50b7]

**設定ファイル [#r1bd4e35]

WinShell のポータブル版は WinShell.exe と同じフォルダーの Settings フォルダーに設定ファイルが作成されます.

**初回起動時 [#kc4f0896]

----
&color(#ACDEFE,#ACDEFE){%%%       &color(Black){''WinShell''};       %%%};&br;
  Choose Language&br;
&br;
  &color(Black,#EEEEEE){[Japanese         ''ᐯ'']}; ← Japanese (日本語) で [    OK    ]&br;
&br;&br;
     &color(Black,#DAEAFF){[    OK    ]};
----

**一般 [#w5d7526c]

メニューから [オプション(O)] → [全般(G)...] をクリックします.

デフォルトではバックアップファイルを作成しません.~
重要な文書を作成する場合は,バックアップ(.bak)ファイル作成(C) にチェックを入れておきましょう.
----
&color(#ACDEFE,#ACDEFE){%%%                               &color(Black){''オプション''};                              &color(#DD4444,#DD4444){%%%[ &color(White){''×''}; ]%%%};%%%};&br;
 ''[ 一般 ]''&color(Black,#EEEEEE){%%%[ 主なTeXプログラムの設定 ][ ユーザ指定プログラム ][ マクロ ][ フォント ][ 構文の強調表示 ][ ◀ ][ ▶ ]%%%};&br;
     言語                            ファイル形式&br;
      WinShell:                               (●) Windows&br;
      &color(Black,#EEEEEE){[Japanese            ''ᐯ'']};           ◯ Unix&br;
      スペルチェック:&br;
      &color(Black,#EEEEEE){[en_US                   ''ᐯ'']};&br;
&br;
    ☑ バックアップ(.bak)ファイル作成(C)&br;
    ☐ 終了時に自動保存(S)&br;
    ☑ エラー行に自動ジャンプ(J)&br;
    ☑ BibTeXのエディタ表示を利用する&br;
    ☑ 起動時に開いているファイルを再読込(R)
----

**フォント → エンコーディングを UTF-8 に変更する [#y5d09419]

初回起動時に言語選択で Japanese を選択した場合は, デフォルトで『スクリプト』が「日本語」,『エンコーディング』が「ShiftJIS」に設定されます.~
『エンコーディング』の「ShiftJIS」を「UTF-8」に変更します.~
UTF-8 を使用する場合は [[不具合#エンコーディングが UTF-8 の場合に [PDFLaTeX], [LaTeX] を実行すると Runtime Error!>WinShell#g47585a4]] を参照してください.~
フォントは確認の上ご自分の用途に応じたものを選んでください.~
フォント名として「@MS ゴシック」のような “@” から始まる名前のフォントを選択するとテキストエディタの和文文字が横倒しに表示されてしまいますので,そのような設定は避けましょう.~

----
&color(#ACDEFE,#ACDEFE){%%%                               &color(Black){''オプション''};                              &color(#DD4444,#DD4444){%%%[ &color(White){''×''}; ]%%%};%%%};&br;
 &color(Black,#EEEEEE){%%%[ 一般 ][ 主なTeXプログラムの設定 ][ ユーザ指定プログラム ][ マクロ ]%%%};''[ フォント ]''&color(Black,#EEEEEE){%%%[ 構文の強調表示 ][ ◀ ][ ▶ ]%%%};&br;
&br;
    &color(Black,#EEEEEE){[文書                   ''ᐯ'']};                 &color(Black,#EEEEEE){[  既定値(D)  ]};&br;
&br;
    フォント:                     サイズ:    スクリプト:&br;
    &color(Black,White){[  Meiryo UI              ''ᐯ'']}; &color(Black,#EEEEEE){[10   ''ᐯ'']};  &color(Black,#EEEEEE){[日本語            ''ᐯ'']};&br;
&br;
    例:                                エンコーディング:&br;
    &color(Black,#E5E5EE){                                };  &color(Black,#EEEEEE){[UTF-8       ''ᐯ'']};&br;
    &color(Black,#E5E5EE){             AaBbAaAa             };&br;
    &color(Black,#E5E5EE){                                };  ☐ Bold Font&br;
----

**自動スペルチェック [#d5530dfb]

デフォルトでは自動スペルチェックが有効になっています.~
自動スペルチェックが必要ない場合は [オプション(O)] → [自動スペルチェック(A)] をオフにします.

*主なTeXプログラムの設定 [#vfb035c6]

エンコーディングが UTF-8 の場合に [PDFLaTeX], [LaTeX] を実行すると [[Runtime Error!>WinShell#g47585a4]] が発生します.

Runtime Error! を回避するには,まず [主なTeXプログラムの設定] のプログラムの

-LaTeX
-PDFLaTeX

の ''exeファイル名の値を削除''します.

間違って LaTeX, PDFLaTeX を使用しても,警告メッセージが表示されるだけになり,Runtime Error! を回避できます.

----
&color(#ACDEFE,#ACDEFE){%%%              &color(Black){''WinShell''};           &color(#DD4444,#DD4444){%%%[ &color(White){''×''}; ]%%%};%%%};&br;
&br;
       実行(.exe)ファイルがありません。&br;
    &size(35){''!''};  オプションの指定を確認してください。&br;
&br;
----

それから

-BibTeX
-DVIView
-DVI -> PS
-GSView
-PDFView

の LaTeXを先に実行 と PDFLaTeXを先に実行 と DVIPSを先に実行 のチェックをはずします.~
LaTeX と PDFLaTeX 以外のプログラムは Runtime Error! が発生しないので LaTeX と PDFLaTeX のプログラムを使用しなければ,エラーにならずに使用できます.~

**LaTeX → exeファイル名の値を削除する [#neba460c]

''exeファイル名の値を削除''します.~
コマンドラインの値は削除してもしなくてもかまいません.~
----
&color(#ACDEFE,#ACDEFE){%%%                               &color(Black){''オプション''};                              &color(#DD4444,#DD4444){%%%[ &color(White){''×''}; ]%%%};%%%};&br;
 &color(Black,#EEEEEE){%%%[ 一般 ]%%%};''[ 主なTeXプログラムの設定 ]''&color(Black,#EEEEEE){%%%[ ユーザ指定プログラム ][ マクロ ][ フォント ][ 構文の強調表示 ][ ◀ ][ ▶ ]%%%};&br;
&br;
  プログラム名  %%%LaTeX%%%&br;
                                         プログラム:&br;
                                          &color(White,#1188FF){LaTeX             };&br;
                                          BibTeX&br;
                                          DVIView&br;
  exeファイル名  &br;
            &color(Black,#EEEEEE){[    参照(B)...    ]};  &color(#888888,White){☑ DOS};&br;
                                          DVI -> PS&br;
                                          GSView&br;
                                          PDFLaTeX&br;
                                          PDFView&br;
  コマンドライン  &br;
             サフィックスも追加してください!&br;
                                          &color(#888888,White){☐ LaTeXを先に実行};&br;
                                          &color(#888888,White){☐ PDFLaTeXを先に実行};&br;
                                          &color(#888888,White){☐ DVIPSを先に実行};&br;
  実行キー:    引数:&br;
  F5         %s<.tex><.dvi><.ps><.pdf>&br;
----

**PDFLaTeX → exeファイル名の値を削除する [#y3e5092f]

''exeファイル名の値を削除''します.~
コマンドラインの値は削除してもしなくてもかまいません.~
----
&color(#ACDEFE,#ACDEFE){%%%                               &color(Black){''オプション''};                              &color(#DD4444,#DD4444){%%%[ &color(White){''×''}; ]%%%};%%%};&br;
 &color(Black,#EEEEEE){%%%[ 一般 ]%%%};''[ 主なTeXプログラムの設定 ]''&color(Black,#EEEEEE){%%%[ ユーザ指定プログラム ][ マクロ ][ フォント ][ 構文の強調表示 ][ ◀ ][ ▶ ]%%%};&br;
&br;
  プログラム名  %%%PDFLaTeX%%%&br;
                                         プログラム:&br;
                                          LaTeX&br;
                                          BibTeX&br;
                                          DVIView&br;
  exeファイル名  &br;
            &color(Black,#EEEEEE){[    参照(B)...    ]};  &color(#888888,White){☑ DOS};&br;
                                          DVI -> PS&br;
                                          GSView&br;
                                          &color(White,#1188FF){PDFLaTeX           };&br;
                                          PDFView&br;
  コマンドライン  &br;
             サフィックスも追加してください!&br;
                                          &color(#888888,White){☐ LaTeXを先に実行};&br;
                                          &color(#888888,White){☐ PDFLaTeXを先に実行};&br;
                                          &color(#888888,White){☐ DVIPSを先に実行};&br;
  実行キー:    引数:&br;
  F10        %s<.tex><.dvi><.ps><.pdf>&br;
----

**BibTeX [#rac1047d]

LaTeXを先に実行 と PDFLaTeXを先に実行 のチェックを外します.~

***Latexmk-pdfupLaTeX の場合 [#kf0c5dfa]

W32TeX の場合は latexmk の実行には [[Strawberry Perl:http://strawberryperl.com/]] が必要です.~
以下の設定は [[Ruby]] を使用しているので [[RubyInstaller for Windows:http://rubyinstaller.org/]] も必要です.~
----
&color(#ACDEFE,#ACDEFE){%%%                               &color(Black){''オプション''};                              &color(#DD4444,#DD4444){%%%[ &color(White){''×''}; ]%%%};%%%};&br;
 &color(Black,#EEEEEE){%%%[ 一般 ]%%%};''[ 主なTeXプログラムの設定 ]''&color(Black,#EEEEEE){%%%[ ユーザ指定プログラム ][ マクロ ][ フォント ][ 構文の強調表示 ][ ◀ ][ ▶ ]%%%};&br;
&br;
  プログラム名  %%%BibTeX%%%&br;
                                         プログラム:&br;
                                          LaTeX&br;
                                          &color(White,#1188FF){BibTeX             };&br;
                                          DVIView&br;
  exeファイル名  %%%rundll32.exe%%%&br;
            &color(Black,#EEEEEE){[    参照(B)...    ]};  &color(#888888,White){☑ DOS};&br;
                                          DVI -> PS&br;
                                          GSView&br;
                                          PDFLaTeX&br;
                                          PDFView&br;
  コマンドライン  %%%shell32,ShellExec_RunDLL cmd /c ruby -e "cmd='latexmk -e '+0x22.chr+'$latex=q/uplatex '+0x25.chr+'O'+' -kanji=utf8 -no-guess-input-enc -synctex=1 '+0x25.chr+'S'+'/'+0x22.chr+' -e '+0x22.chr+'$bibtex=q/upbibtex '+0x25.chr+'O'+' '+0x25.chr+'B'+'/'+0x22.chr+' -e '+0x22.chr+'$biber=q/biber '+0x25.chr+'O'+' --bblencoding=utf8 -u -U --output_safechars '+0x25.chr+'B'+'/'+0x22.chr+' -e '+0x22.chr+'$makeindex=q/mendex '+0x25.chr+'O'+' -U -o '+0x25.chr+'D'+' '+0x25.chr+'S'+'/'+0x22.chr+' -e '+0x22.chr+'$dvipdf=q/dvipdfmx '+0x25.chr+'O'+' -o '+0x25.chr+'D'+' '+0x25.chr+'S'+'/'+0x22.chr+' -norc -gg -pdfdvi '+'%s.tex';system(cmd)"%%%&br;
             サフィックスも追加してください!&br;
                                          ☐ LaTeXを先に実行&br;
                                          ☐ PDFLaTeXを先に実行&br;
                                          &color(#888888,White){☐ DVIPSを先に実行};&br;
  実行キー:    引数:&br;
  F6         %s<.tex><.dvi><.ps><.pdf>&br;
----

**DVIView [#qe7d598d]

LaTeXを先に実行 のチェックを外します.~

***SumatraPDF の場合 [#tbcf6fd8]
■ SumatraPDF を前面に表示したい場合~
----
&color(#ACDEFE,#ACDEFE){%%%                               &color(Black){''オプション''};                              &color(#DD4444,#DD4444){%%%[ &color(White){''×''}; ]%%%};%%%};&br;
 &color(Black,#EEEEEE){%%%[ 一般 ]%%%};''[ 主なTeXプログラムの設定 ]''&color(Black,#EEEEEE){%%%[ ユーザ指定プログラム ][ マクロ ][ フォント ][ 構文の強調表示 ][ ◀ ][ ▶ ]%%%};&br;
&br;
  プログラム名  %%%DVIView%%%&br;
                                         プログラム:&br;
                                          LaTeX&br;
                                          BibTeX&br;
                                          &color(White,#1188FF){DVIView             };&br;
  exeファイル名  %%%"C:\Program Files (x86)\SumatraPDF\SumatraPDF.exe"%%% (64-bit 版 Windows の場合) %%%"C:\Program Files\SumatraPDF\SumatraPDF.exe"%%% (32-bit 版 Windows の場合)&br;
            &color(Black,#EEEEEE){[    参照(B)...    ]};  &color(#888888,White){☐ DOS};&br;
                                          DVI -> PS&br;
                                          GSView&br;
                                          PDFLaTeX&br;
                                          PDFView&br;
  コマンドライン  %%%-reuse-instance "%s.pdf" -forward-search "%c.tex" %l%%%&br;
             サフィックスも追加してください!&br;
                                          ☐ LaTeXを先に実行&br;
                                          &color(#888888,White){☐ PDFLaTeXを先に実行};&br;
                                          &color(#888888,White){☐ DVIPSを先に実行};&br;
  実行キー:    引数:&br;
  F7         %s<.tex><.dvi><.ps><.pdf>&br;
----

■ SumatraPDF を前面に表示したくない場合~
[[SumatraPDF/fwdsumatrapdf]] の fwdsumatrapdf.exe を使用します.~
----
&color(#ACDEFE,#ACDEFE){%%%                               &color(Black){''オプション''};                              &color(#DD4444,#DD4444){%%%[ &color(White){''×''}; ]%%%};%%%};&br;
 &color(Black,#EEEEEE){%%%[ 一般 ]%%%};''[ 主なTeXプログラムの設定 ]''&color(Black,#EEEEEE){%%%[ ユーザ指定プログラム ][ マクロ ][ フォント ][ 構文の強調表示 ][ ◀ ][ ▶ ]%%%};&br;
&br;
  プログラム名  %%%DVIView%%%&br;
                                         プログラム:&br;
                                          LaTeX&br;
                                          BibTeX&br;
                                          &color(White,#1188FF){DVIView             };&br;
  exeファイル名  %%%fwdsumatrapdf.exe%%%&br;
            &color(Black,#EEEEEE){[    参照(B)...    ]};  &color(#888888,White){☐ DOS};&br;
                                          DVI -> PS&br;
                                          GSView&br;
                                          PDFLaTeX&br;
                                          PDFView&br;
  コマンドライン  %%%"%s.pdf" "%c.tex" %l%%%&br;
             サフィックスも追加してください!&br;
                                          ☐ LaTeXを先に実行&br;
                                          &color(#888888,White){☐ PDFLaTeXを先に実行};&br;
                                          &color(#888888,White){☐ DVIPSを先に実行};&br;
  実行キー:    引数:&br;
  F7         %s<.tex><.dvi><.ps><.pdf>&br;
----

**DVI -> PS [#ce93346a]

LaTeXを先に実行 のチェックを外します.~

***Latexmk-pdfupLaTeX2 の場合 [#c693c76d]

W32TeX の場合は latexmk の実行には [[Strawberry Perl:http://strawberryperl.com/]] が必要です.~
以下の設定は [[Ruby]] を使用しているので [[RubyInstaller for Windows:http://rubyinstaller.org/]] も必要です.~
----
&color(#ACDEFE,#ACDEFE){%%%                               &color(Black){''オプション''};                              &color(#DD4444,#DD4444){%%%[ &color(White){''×''}; ]%%%};%%%};&br;
 &color(Black,#EEEEEE){%%%[ 一般 ]%%%};''[ 主なTeXプログラムの設定 ]''&color(Black,#EEEEEE){%%%[ ユーザ指定プログラム ][ マクロ ][ フォント ][ 構文の強調表示 ][ ◀ ][ ▶ ]%%%};&br;
&br;
  プログラム名  %%%DVI -> PS%%%&br;
                                         プログラム:&br;
                                          LaTeX&br;
                                          BibTeX&br;
                                          DVIView&br;
  exeファイル名  %%%rundll32.exe%%%&br;
            &color(Black,#EEEEEE){[    参照(B)...    ]};  &color(#888888,White){☑ DOS};&br;
                                          &color(White,#1188FF){DVI -> PS           };&br;
                                          GSView&br;
                                          PDFLaTeX&br;
                                          PDFView&br;
  コマンドライン  %%%shell32,ShellExec_RunDLL cmd /c ruby -e "cmd='latexmk -e '+0x22.chr+'$latex=q/uplatex '+0x25.chr+'O'+' -kanji=utf8 -no-guess-input-enc -synctex=1 '+0x25.chr+'S'+'/'+0x22.chr+' -e '+0x22.chr+'$bibtex=q/upbibtex '+0x25.chr+'O'+' '+0x25.chr+'B'+'/'+0x22.chr+' -e '+0x22.chr+'$biber=q/biber '+0x25.chr+'O'+' --bblencoding=utf8 -u -U --output_safechars '+0x25.chr+'B'+'/'+0x22.chr+' -e '+0x22.chr+'$makeindex=q/mendex '+0x25.chr+'O'+' -U -o '+0x25.chr+'D'+' '+0x25.chr+'S'+'/'+0x22.chr+' -e '+0x22.chr+'$dvips=q/dvips '+0x25.chr+'O'+' -z -f '+0x25.chr+'S'+' '+0x7c.chr+' convbkmk -u '+0x3e.chr+' '+0x25.chr+'D'+'/'+0x22.chr+' -e '+0x22.chr+'$ps2pdf=q/ps2pdf.bat '+0x25.chr+'O'+' '+0x25.chr+'S'+' '+0x25.chr+'D'+'/'+0x22.chr+' -norc -gg -pdfps '+'%s.tex';system(cmd)"%%%&br;
             サフィックスも追加してください!&br;
                                          ☐ LaTeXを先に実行&br;
                                          &color(#888888,White){☐ PDFLaTeXを先に実行};&br;
                                          &color(#888888,White){☐ DVIPSを先に実行};&br;
  実行キー:    引数:&br;
  F8         %s<.tex><.dvi><.ps><.pdf>&br;
----

**GSView [#v5b366e3]

LaTeXを先に実行 と DVIPSを先に実行 のチェックを外します.~

***SumatraPDF の場合 [#ea77c809]
----
&color(#ACDEFE,#ACDEFE){%%%                               &color(Black){''オプション''};                              &color(#DD4444,#DD4444){%%%[ &color(White){''×''}; ]%%%};%%%};&br;
 &color(Black,#EEEEEE){%%%[ 一般 ]%%%};''[ 主なTeXプログラムの設定 ]''&color(Black,#EEEEEE){%%%[ ユーザ指定プログラム ][ マクロ ][ フォント ][ 構文の強調表示 ][ ◀ ][ ▶ ]%%%};&br;
&br;
  プログラム名  %%%GSView%%%&br;
                                         プログラム:&br;
                                          LaTeX&br;
                                          BibTeX&br;
                                          DVIView&br;
  exeファイル名  %%%"C:\Program Files (x86)\SumatraPDF\SumatraPDF.exe"%%% (64-bit 版 Windows の場合) %%%"C:\Program Files\SumatraPDF\SumatraPDF.exe"%%% (32-bit 版 Windows の場合)&br;
            &color(Black,#EEEEEE){[    参照(B)...    ]};  &color(#888888,White){☐ DOS};&br;
                                          DVI -> PS&br;
                                          &color(White,#1188FF){GSView            };&br;
                                          PDFLaTeX&br;
                                          PDFView&br;
  コマンドライン  %%%-reuse-instance "%s.pdf"%%%&br;
             サフィックスも追加してください!&br;
                                          ☐ LaTeXを先に実行&br;
                                          &color(#888888,White){☐ PDFLaTeXを先に実行};&br;
                                          ☐ DVIPSを先に実行&br;
  実行キー:    引数:&br;
  F9         %s<.tex><.dvi><.ps><.pdf>&br;
----

**PDFView [#x6d29bc8]

PDFLaTeXを先に実行 のチェックを外します.~
Adobe Reader の Windows 版は PDF ファイルをロックしてしまうので,PDF ファイルのプレビューには向いていません.~
PDF ファイルのプレビューには [[SumatraPDF]] を使用して,最終確認や印刷をする場合に Adobe Reader を使用することをおすすめします.~

***SumatraPDF の場合 [#a003ae3e]
----
&color(#ACDEFE,#ACDEFE){%%%                               &color(Black){''オプション''};                              &color(#DD4444,#DD4444){%%%[ &color(White){''×''}; ]%%%};%%%};&br;
 &color(Black,#EEEEEE){%%%[ 一般 ]%%%};''[ 主なTeXプログラムの設定 ]''&color(Black,#EEEEEE){%%%[ ユーザ指定プログラム ][ マクロ ][ フォント ][ 構文の強調表示 ][ ◀ ][ ▶ ]%%%};&br;
&br;
  プログラム名  %%%PDFView%%%&br;
                                         プログラム:&br;
                                          LaTeX&br;
                                          BibTeX&br;
                                          DVIView&br;
  exeファイル名  %%%"C:\Program Files (x86)\SumatraPDF\SumatraPDF.exe"%%% (64-bit 版 Windows の場合) %%%"C:\Program Files\SumatraPDF\SumatraPDF.exe"%%% (32-bit 版 Windows の場合)&br;
            &color(Black,#EEEEEE){[    参照(B)...    ]};  &color(#888888,White){☐ DOS};&br;
                                          DVI -> PS&br;
                                          GSView&br;
                                          PDFLaTeX&br;
                                          &color(White,#1188FF){PDFView            };&br;
  コマンドライン  %%%-reuse-instance -inverse-search "\"C:\Program Files (x86)\WinShell\WinShell.exe\" -c \"%f\" -l %l" "%s.pdf"%%% (64-bit 版 Windows の場合) %%%-reuse-instance -inverse-search "\"C:\Program Files\WinShell\WinShell.exe\" -c \"%f\" -l %l" "%s.pdf"%%% (32-bit 版 Windows の場合)&br;
             サフィックスも追加してください!&br;
                                          &color(#888888,White){☐ LaTeXを先に実行};&br;
                                          ☐ PDFLaTeXを先に実行&br;
                                          &color(#888888,White){☐ DVIPSを先に実行};&br;
  実行キー:    引数:&br;
  F11        %s<.tex><.dvi><.ps><.pdf>&br;
----

*ユーザ指定プログラム [#b923de85]

[ユーザ指定プログラム] は“DOS”のチェックの ON, OFF を指定できます.~
“DOS”のチェック (☑) は,exe ファイルが DOS (コンソール) アプリケーションで,出力先をコンソールではなく WinShell の Output Window に変更することを意味しています.~
チェックを付けていないと,コマンド プロンプトが出るのは正しい動作です.~
従って~

-Window アプリケーションの場合
-コンソールアプリケーションでコンソールに出力したい場合

は“DOS”のチェックをはずしてください.~

LaTeXを先に実行 と PDFLaTeXを先に実行 と DVIPSを先に実行 のチェックを外します.~

*SumatraPDF との連携 [#r950d1ac]

**forward and inverse search [#haf1936b]

PDFView を [[SumatraPDF]] に変更します.

WinShell は PDFView に SumatraPDF を指定すれば inverse search の設定を自動的に行い forward search の設定をしなくても PDFView を実行すれば自動的に forward search をしてくれます.

----
&color(#ACDEFE,#ACDEFE){%%%                               &color(Black){''オプション''};                              &color(#DD4444,#DD4444){%%%[ &color(White){''×''}; ]%%%};%%%};&br;
 &color(Black,#EEEEEE){%%%[ 一般 ]%%%};''[ 主なTeXプログラムの設定 ]''&color(Black,#EEEEEE){%%%[ ユーザ指定プログラム ][ マクロ ][ フォント ][ 構文の強調表示 ][ ◀ ][ ▶ ]%%%};&br;
&br;
  プログラム名  %%%PDFView%%%&br;
                                         プログラム:&br;
                                          LaTeX&br;
                                          BibTeX&br;
                                          DVIView&br;
  exeファイル名  %%%"C:\Program Files (x86)\SumatraPDF\SumatraPDF.exe"%%% (64-bit 版 Windows の場合) %%%"C:\Program Files\SumatraPDF\SumatraPDF.exe"%%% (32-bit 版 Windows の場合)&br;
            &color(Black,#EEEEEE){[    参照(B)...    ]};  &color(#888888,White){☐ DOS};&br;
                                          DVI -> PS&br;
                                          GSView&br;
                                          PDFLaTeX&br;
                                          &color(White,#1188FF){PDFView            };&br;
  コマンドライン  %%%-reuse-instance -inverse-search "\"C:\Program Files (x86)\WinShell\WinShell.exe\" -c \"%f\" -l %l" "%s.pdf"%%% (64-bit 版 Windows の場合) %%%-reuse-instance -inverse-search "\"C:\Program Files\WinShell\WinShell.exe\" -c \"%f\" -l %l" "%s.pdf"%%% (32-bit 版 Windows の場合)&br;
             サフィックスも追加してください!&br;
                                          &color(#888888,White){☐ LaTeXを先に実行};&br;
                                          ☐ PDFLaTeXを先に実行&br;
                                          &color(#888888,White){☐ DVIPSを先に実行};&br;
  実行キー:    引数:&br;
  F11        %s<.tex><.dvi><.ps><.pdf>&br;
----

**forward search [#ne2bfee1]

***SumatraPDF を前面に表示したい場合 [#l68af5c0]
DVIView を [[SumatraPDF]] に変更します.

コマンドラインに
 -reuse-instance "%s.pdf" -forward-search "%c.tex" %l
を設定します.

----
&color(#ACDEFE,#ACDEFE){%%%                               &color(Black){''オプション''};                              &color(#DD4444,#DD4444){%%%[ &color(White){''×''}; ]%%%};%%%};&br;
 &color(Black,#EEEEEE){%%%[ 一般 ]%%%};''[ 主なTeXプログラムの設定 ]''&color(Black,#EEEEEE){%%%[ ユーザ指定プログラム ][ マクロ ][ フォント ][ 構文の強調表示 ][ ◀ ][ ▶ ]%%%};&br;
&br;
  プログラム名  %%%DVIView%%%&br;
                                         プログラム:&br;
                                          LaTeX&br;
                                          BibTeX&br;
                                          &color(White,#1188FF){DVIView             };&br;
  exeファイル名  %%%"C:\Program Files (x86)\SumatraPDF\SumatraPDF.exe"%%% (64-bit 版 Windows の場合) %%%"C:\Program Files\SumatraPDF\SumatraPDF.exe"%%% (32-bit 版 Windows の場合)&br;
            &color(Black,#EEEEEE){[    参照(B)...    ]};  &color(#888888,White){☐ DOS};&br;
                                          DVI -> PS&br;
                                          GSView&br;
                                          PDFLaTeX&br;
                                          PDFView&br;
  コマンドライン  %%%-reuse-instance "%s.pdf" -forward-search "%c.tex" %l%%%&br;
             サフィックスも追加してください!&br;
                                          ☐ LaTeXを先に実行&br;
                                          &color(#888888,White){☐ PDFLaTeXを先に実行};&br;
                                          &color(#888888,White){☐ DVIPSを先に実行};&br;
  実行キー:    引数:&br;
  F7         %s<.tex><.dvi><.ps><.pdf>&br;
----

***SumatraPDF を前面に表示したくない場合 [#ufb9a660]
[[SumatraPDF/fwdsumatrapdf]] の fwdsumatrapdf.exe を使用します.~
----
&color(#ACDEFE,#ACDEFE){%%%                               &color(Black){''オプション''};                              &color(#DD4444,#DD4444){%%%[ &color(White){''×''}; ]%%%};%%%};&br;
 &color(Black,#EEEEEE){%%%[ 一般 ]%%%};''[ 主なTeXプログラムの設定 ]''&color(Black,#EEEEEE){%%%[ ユーザ指定プログラム ][ マクロ ][ フォント ][ 構文の強調表示 ][ ◀ ][ ▶ ]%%%};&br;
&br;
  プログラム名  %%%DVIView%%%&br;
                                         プログラム:&br;
                                          LaTeX&br;
                                          BibTeX&br;
                                          &color(White,#1188FF){DVIView             };&br;
  exeファイル名  %%%fwdsumatrapdf.exe%%%&br;
            &color(Black,#EEEEEE){[    参照(B)...    ]};  &color(#888888,White){☐ DOS};&br;
                                          DVI -> PS&br;
                                          GSView&br;
                                          PDFLaTeX&br;
                                          PDFView&br;
  コマンドライン  %%%"%s.pdf" "%c.tex" %l%%%&br;
             サフィックスも追加してください!&br;
                                          ☐ LaTeXを先に実行&br;
                                          &color(#888888,White){☐ PDFLaTeXを先に実行};&br;
                                          &color(#888888,White){☐ DVIPSを先に実行};&br;
  実行キー:    引数:&br;
  F7         %s<.tex><.dvi><.ps><.pdf>&br;
----

**inverse search [#jda19218]

inverse search は SumatraPDF の [設定(S)]-[オプション(O)...]-[逆順検索コマンドラインの設定] に

-64-bit 版 Windows の場合
 "C:\Program Files (x86)\WinShell\WinShell.exe" -c "%f" -l %l
-32-bit 版 Windows の場合
 "C:\Program Files\WinShell\WinShell.exe" -c "%f" -l %l

です.

ダブルクリックで対応する TeX 文書の該当箇所にジャンプします.