texmf.cnf ファイル

TeX および関連ソフトウェアに関する設定は texmf.cnf というファイルで集約して管理されています。*1

概要

大昔の TeX 環境では入力ファイルの検索パス等の設定を(OS の)環境変数(TEXINPUTS 等)で行っていました。 TeX 関連のソフトウェアの数や設定項目の件数が増えたためにこの方法での管理は困難となり,「TeX 環境版の環境変数」を管理するためのライブラリである Kpathsea が開発されました。 現在では,TeX Live や W32TeX を含めほとんど全ての TeX 環境がこの Kpathsea ライブラリを利用しています。

Kpathsea における設定データの構造は,OS の環境変数のモデルを基礎としていて,「任意の“変数名”に任意の“値”(文字列)を割り当てる」という非常に単純なものです。 しかし,OS の環境変数と比べて以下のような点で拡張されています。

TeX 環境での設定項目(変数)の多くは OS の実行パス(PATH 変数)に類似した形式の検索パスリストです。 Kpathsea は,このような変数について単に検索パスの値を格納するのみでなく,実際にファイルの検索を行う機能も備えています。

公式マニュアル

TeX Live や W32TeX では、以下のコマンドで Kpathsea ライブラリの公式マニュアルを開くことができます。

texdoc kpathsea

texmf.cnf ファイルの場所

現在有効な texmf.cnf ファイルのある場所(これ自体も Kpathsea で管理されている)は次のコマンドで知ることができます。

kpsewhich -all texmf.cnf

最近の TeX Live の場合は,次の例(これは Windows の TeX Live 2020)のように 2 つのパスを返します。

c:/texlive/2020/texmf.cnf
c:/texlive/2020/texmf-dist/web2c/texmf.cnf

このように複数の有効な texmf.cnf がある場合,前にあるものほど高い優先度をもちます。 つまり,後ろ(低い優先度)の texmf.cnf で設定された値は,前(高い優先度)の texmf.cnf によって上書きされます。 TeX Live においては,この後ろが「マスタの設定ファイル」,前が「カスタム用設定ファイル」であり,ユーザが設定をカスタマイズしたい場合は,c:/texlive/2020/texmf.cnf の方を編集します。 TeX Live のバージョンを跨いで有効であって,上書きされないものは

$SELFAUTOGRANDPARENT/texmf-local/web2c/texmf.cnf

つまり,上の例では

c:/texlive/texmf-local/web2c/texmf.cnf

です。

一方,W32TeX においては既定では次のように「マスタの設定ファイル」しかありません。

c:/usr/local/share/texmf-dist/web2c/texmf.cnf

自分用の「カスタム用設定ファイル」は,「マスタの設定ファイル」より優先されるもの,例えば

c:/usr/local/share/texmf-local/web2c/texmf.cnf

作成して編集します。これは再インストール時に上書きされることがありません。ここで

c:/usr/local

とは,インストール ディレクトリであり,

c:/w32tex

の場合は,それに置き換えて解釈して下さい。

texmf.cnf を“置くことができる”ディレクトリは次のコマンドで調べることができます。*2

kpsewhich -var-value=TEXMFCNF

この出力についても,前にあるパスの方が優先度が高いものとなります。

texmf.cnf ファイルの書式

texmf.cnf の中身は次のような感じのテキストファイルです。

% The location of texmf trees.
TEXMFROOT = /usr/local/share
TEXMFMAIN = $TEXMFROOT/texmf-dist   % the main tree
TEXMFHOME = ~/texmf                 % the user tree
% Shell-escape settings.
shell_escape = p                    % restricted
shell_escape_commands = bibtex,kpsewhich,makeindex,\
extractbb

変数の値を調べる

kpsewhich コマンドは,Kpathsea ライブラリのコマンドラインインタフェースであり,これを用いて現在の変数の値を調べることができます。*5

例えば,変数 shell_escape の値を調べるには以下のコマンドを実行します。

kpsewhich -var-value=shell_escape

※ shell_escape は外部コマンドの実行の許可の既定設定を表します。 この変数の値が p ならば -shell-restricted 相当,t ならば -shell-escape 相当,f ならば -no-shell-escape 相当です。

変数の値を変更する

例えば,変数 shell_escape の値を“f”に変更したいとします。 この場合,「カスタム用設定ファイル」である texmf.cnf に以下の行を追記します。

shell_escape = f

※既に「shell_escape = …」を書いた行がある場合はそれを置き換えます。

本家 TeX Live の場合は,tlmgr コマンドを用いて変数の値を設定することも可能です。(これは「カスタム用設定ファイル」を書き換える処理を行っています。)

tlmgr conf texmf shell_escape f

コマンドごとに変数の値を変える

Kpatthsea では一つの変数についてコマンドごとに読み取る値を変えることができます。 例を挙げて説明します。

W32TeX および Windows 版 TeX Live の pTeX 系エンジンには入力ソースファイルの文字コード自動判別を行う機能が備わっていて,既定で有効になっています。 Kpathsea 変数 guess_input_kanji_encoding によってこの機能の有効・無効を設定できます。

guess_input_kanji_encoding = 0   % 文字コード自動判定: 1=有効,0=無効

ここで仮に,「pLaTeX (platex コマンド)については自動判定を有効にしたいが,upLaTeX では UTF-8 しか使わないので無効にしたい」と思ったとします。 これは「カスタム用設定ファイル」に次のように記述することで実現できます。

guess_input_kanji_encoding.platex = 1 % 'platex' では有効
guess_input_kanji_encoding = 0        % それ以外('uplatex'等)では無効

kpsewhich で変数の値を調べる時には,“-progname=コマンド名”を付けることで「コマンドごとの値」をみることができます。

kpsewhich -var-value=guess_input_kanji_encoding -progname=platex
#==>「1」と出力
kpsewhich -var-value=guess_input_kanji_encoding -progname=uplatex
#==>「0」と出力

複数の texmf.cnf の間の優先順位

先述の通り,texmf.cnf は複数配置することが可能です。 仮に

kpsewhich -all texmf.cnf

の結果が

/path1/texmf.cnf
/path2/texmf.cnf
/path3/texmf.cnf

であったとします。 このとき,「Kpathsea 変数 foo」の値は,次の順で一番最初の空でない値となります。

  1. OSの環境変数の foo の値
  2. /path1/texmf.cnf に記述された変数 foo の値
  3. /path2/texmf.cnf に記述された変数 foo の値
  4. /path3/texmf.cnf に記述された変数 foo の値
  5. ライブラリであらかじめ決められた既定値
  6. 以上が全て空ならば空文字列

環境変数に設定されたものが有効であることに注意してください。 これを利用すると,例えば,コマンドシェルにおいて環境変数 shell_escape に‘t’を設定しておくと,「そのコマンドシェルから実行した LaTeX だけ外部コマンド実行を完全許可にする」ことができます。

(コマンド プロンプトの場合)
set shell_escape=t
(sh や bash の場合)
shell_escape=t

ファイルのパス検索

例えば,LaTeX で文書クラスに article を指定してタイプセットすると,「インストールされた TeX システムのどこかにある」article.cls が読み込まれます。 これは当たり前のようですが,実はこの「article.cls のあるパスを探す」仕事は Kpathsea ライブラリが担っています。

ライブラリがどのようなパス検索結果を返しているかは,kpsewhich で知ることができます。

kpsewhich article.cls

Windows 版の TeX Live 2020 では次のような結果になりました。

c:/texlive/2020/texmf-dist/tex/latex/base/article.cls

パス検索についても,コマンドによって検索対象のパスを変えることができます。 例えば pstricks.con(PSTricks の設定ファイル)は XeLaTeX の時だけ違うものが読まれるようになっています。

kpsewhich pstricks.con -progname=latex
#==>「c:/texlive/2020/texmf-dist/tex/generic/pstricks/pstricks.con」と出力
kpsewhich pstricks.con -progname=xelatex
#==>「c:/texlive/2020/texmf-dist/tex/xelatex/xetex-pstricks/pstricks.con」」と出力

パス検索の手順

Kpathsea によるパス検索は継のような手順に従って行われます。 例えば検索対象のファイル名を“article.cls”とします。

  1. “article.cls”のファイルタイプを決めます。
    →結果は“tex”
    ※ファイル名(多くは拡張子)から判断されます。 この規則は決め打ちになっています。
  2. ファイルタイプ“tex”のための検索パスリストの変数を調べます。
    →結果は“TEXINPUTS”
    ※この規則も決め打ちです。
  3. 変数“TEXINPUTS”の値を調べます。
    →結果は“.;C:/TeX/texmf-local/tex;C:/TeX/texmf/tex”
    ※この際に一般の Kpathsea 変数の参照の規則が適用されます。 例えばコマンドごとに異なる値にもなり得ます。
  4. 結果の文字列を区切り文字‘;’で分割し,得られた各々の文字列の示すパスの下に“article.cls”を付けたものを探索の候補とします。
    →次の3つになります。*6
  5. このリストの中で実際に存在する最初のパスが検索結果となります。
    ※どれも存在しない場合は結果は空です。 この場合 kpsewhich は何も出力しません。

※パスリストの区切り文字(‘;’)とパス内の階層の区切り文字(‘/’)は OS の種類により異なります。 ‘;’と‘/’は Windows の場合です*7。 実は Unix 系 OS ではリストの区切り文字は本来は‘:’なのですが,「texmf.cnf ファイルを Windows と Unix 系で共通に書ける」ようにするため,Unix 系では変数値の中の ‘;’ が ‘:’ に変換される仕組みになっています。

2016/11/30 までのセキュリティ上の問題への対処

2016年11月28日に制限付きシェル実行 (restricted shell escape) に関する重大な問題が判明しました.現在はこの問題への対処が行われているので,TeX Live をアップデートすることでこのセキュリティ上の問題を回避することができますが,何らかの事情で TeX Live のアップデートが行えない場合は,必ず以下の対処を行ってください

texmf.cnf ファイルは,TeX Live 2016 では

/usr/local/texlive/2016/texmf-dist/web2c   (unix)
c:/texlive/2016/texmf-dist/web2c           (windows)

のような場所,W32TeX では(インストール場所を c:/w32tex とすると)

c:/w32tex/share/texmf-dist/web2c

にあります。

shell_escape_commands = \
bibtex,bibtex8,\
extractbb,\
gregorio,\
kpsewhich,\
makeindex,\
mpost,\
repstopdf,\

のように書かれている場所がありますので,このなかの mpost,\ の行を削除します.さらに pmpost, upmpost の行がある場合はそれらも削除してください.


*1 “texmf”の名前は「TeXMetaFont」に由来します。
*2 これは Kpathsea で設定された変数 TEXMFCNF の値です。ところが,これは「texmf.cnf の記述により決まるもの」でですから,この値に基づいて texmf.cnf が検索されるというのは論理的に奇妙です。実は,本当の検索パスはここで表示される値とは必ずしも一致しないのですが,「texmf.cnf 中の TEXMFCNF の値を一切変更していない」のであれば,ここで書いた説明が成り立ちます。
*3 ただし,‘%’の前に空白以外の文字がある場合はコメント開始と見なされません。
*4 ‘=’の周りの空白は省略できます。実は,‘=’自体も省略できるようです。
*5 ちなみに,Perl や Ruby 等のスクリプト言語で書かれたソフトウェアが Kpathsea 変数の値を読みだす場合は kpsewhich コマンドを実行するのが普通です。
*6 実際の TeX 環境では TEXINPUTS がこんな単純なリストではありえませんが,例が煩雑になるのを避けました。
*7 Windows API 自体は階層区切りとして‘/’も‘\’も使えますが,Kpathsea では‘/’を使っています(多分 Unix 系と共通にするため)。

Last-modified: 2022-09-19 (月) 22:21:41 (578d)