*[[BasicTeX:http://tug.org/mactex/morepackages.html]] [#basictex] BasicTeX は [[TeX Live]] のサブセットで,macOS 専用の TeX ディストリビューションです。 BasicTeX は TeX Live の scheme-small に対応し,LaTeX の文書作成に必要な最低限のパッケージと [[pdfTeX]],[[LuaTeX]],[[XeTeX]] などが含まれています。 BasicTeX には [[e-upTeX>upTeX,upLaTeX]] が含まれていませんので,日本語の LaTeX 文書を作成するためには別途 collection-langjapanese をインストールします。 collection-langjapanese をインストールすれば,[[jsclasses]] や [[OTF]],[[BXjscls]],[[jlreq]] も利用可能になります。 // LuaTeX-ja は BasicTeX + collection-langjapanese だけではダメなので下へ移動 -- アセトアミノフェン (2016-06-22) ---- #contents ---- **BasicTeX のインストール [#i5822f30] ***BasicTeX.pkg でインストール [#if691d16] [[More Packages - MacTeX - TeX Users Group:http://tug.org/mactex/morepackages.html]] または[[ミラーサイト (MacTeX)>MacTeX#mirror]] から BasicTeX.pkg をダウンロードします。 BasicTeX のインストールの概略は以下のとおりです。 + ダウンロードした BasicTeX.pkg をダブルクリックしてインストールします。 + ターミナル上で sudo tlmgr update --self --all を実行し,最新版までアップデートします。 + ターミナル上で sudo tlmgr paper a4 を実行してデフォルトの用紙サイズを A4 に変更します。 + BasicTeX には標準で日本語 upTeX が入っていませんので,以下のコレクションを追加でインストールします。 sudo tlmgr install collection-langjapanese collection-latexextra collection-luatex collection-langjapanese をインストールすれば,依存関係で collection-langcjk もインストールされます。 [[Ghostscript]]、[[Latexmk]] は別途インストールする必要があります。 ***Homebrew Cask でインストール [#w71ff68b] Homebrew Cask で BasicTeX をインストールできます。 $ brew install --cask basictex $ eval "$(/usr/libexec/path_helper)" $ sudo tlmgr update --self --all $ sudo tlmgr paper a4 $ sudo tlmgr install collection-langjapanese collection-latexextra collection-luatex ***インストールの事例 &aname(installationexample); [#q65e25e8] -[[macOSにtexlive2023 をインストールする方法:https://pyopyopyo.hatenablog.com/entry/2023/04/07/173000]] -[[Macでの日本語LaTeXお手軽インストール:https://x.com/BeryLiuM_Green/status/1390235461667364864]] -[[Mac で日本語 LaTeX 環境最短手順:https://x.com/u_sho_KyoPro/status/1388020287233355778]] -[https://qiita.com/yaplus/items/55fa6957c1b15dbcf387 macOS Big SurでLaTeX環境整えた時のメモ(2020, x86_64/arm64対応)] -[https://qiita.com/yuukami1024/items/bec77e17111ad95a1188 初心者がBasicTexをmacにインストールする(2019年)] ***TeX Live 2016 以降での注意点 [#y0fc0688] // [[古い情報]] に書くべきかもしれないが,影響ある人は少ないと思われるので,直接関係ありそうなこちらに. TeX Live 2015 以前でのインストール事例・解説記事では,BasicTeX に加えて $ sudo tlmgr install ptex などとすれば日本語環境ができるとしているものがあります。 確かに 2015 以前では ptex をインストールすれば platex も使えるようになっていたのですが, 2016 以降では platex は platex パッケージに分離されました。 このため,ptex をインストールしただけでは platex が使えるようにはなりません。 日本語環境を構成するには,このページで解説しているように collection-langjapanese、collection-latexextra、collection-luatex を インストールすることをおすすめします。 // TeX Live 2017 対応 //-[[macOS に Tex Live 2017をインストールする:http://d.hatena.ne.jp/pyopyopyo/20170801/p1]] //念のため TeX Live 2014 対応のものも残しておきます. //-[[RStudioから使えるR Markdownで日本語のPDFを作成する:http://bicycle1885.hatenablog.com/entry/2014/10/15/032024]] ** BasicTeX + collection-langjapanese で LuaTeX-ja を使う [#f2230bb1] TeX Live の collection-langjapanese には [[LuaTeX-ja]] も含まれています。 しかし,BasicTeX + collection-langjapanese だけでは ltjsarticle.cls などを使った文書をタイプセットすることができません。 LuaTeX-ja を実際に使用するには,別途 collection-luatex (ctablestack.sty etc.) や collection-latexextra (filehook.sty etc.) などいくつかのパッケージを追加する必要があります。 % [[X:https://x.com/_yyu_/status/728825087470632961]] などを参考に再現してみて,最小構成を確認できれば追記します。 -- アセトアミノフェン (2016-06-22) % [[ここ:https://qiita.com/yyu/items/e3451caa86779b94abe1]]が参考になりそう。