*[[Xpdf:https://www.xpdfreader.com/]] --- PDF ビューア・操作ツール [#z338a0d1]

Xpdf は Windows, macOS, Linux で動作する PDF ビューア(XpdfReader)および PDF 操作ツール(Xpdf command line tools)です。

XpdfReader でトラブルが生じる場合は,[[Poppler]] を使用した PDF ビューア([[Okular]], [[Papers]], [[Evince]], [[zathura]], [[qpdfview]], [[TeXworks]], [[TeXstudio]] など)または [[MuPDF]] を利用してください。
XpdfReader でトラブルが生じる場合は,[[Poppler]] を使用した PDF ビューア([[Okular]], [[Papers]], [[zathura]], [[qpdfview]], [[TeXworks]], [[TeXstudio]] など)または [[MuPDF]] を利用してください。

// とりあえず項目を復活させました。
// ビューアとして obsolete な理由説明がほしいです。
// // macOS の MacPorts, Homebrew について追記しました。
// // 検証などお願いします。
// // // Windows の TeX Live の場合を追記しました。
// // // セットアップ方法の追記をお願いします。
// MacPorts で xpdf をインストールすると xpdf- という接頭語が付いているのは,
// Poppler 付属のバイナリと衝突するからのようです。
// 実際,MacPorts パッケージである xpdf-tools と poppler は衝突し,
// 同時にインストールすることができません。
// Poppler のほうがなにかと充実していそうなので,後日検証してみますが,
// 分岐してそれぞれ進化を遂げているようでもありますね。 -- アセトアミノフェン (2015-03-12)

----
#contents
----

**公式サイト [#tbf3dbd3]

-https://www.xpdfreader.com/
-https://www.glyphandcog.com/ (開発元の Glyph & Cog のページ)

**お知らせ [#notice]

Xpdf 4.00 で GUI に使用されるツールキットが Motif から Qt に変更されました。

現在の Linux ディストリビューションや TeX Live 2017 (windows) 以降に収録されているのは xpdf utilities ではなく poppler utilities です。

[[[改訂第6版]LaTeX2e 美文書作成入門サポートページ#pdftotextと本書PDF版の相性問題:https://okumuralab.org/~okumura/bibun6/#pdftotext]]に,「pdftotextと本書PDF版の相性問題」と題して,Xpdf 付属の pdftotext で当該書籍の PDF 版をテキスト化する場合の注意点が記されています。

http://takeno.iee.niit.ac.jp/~shige/FreeBSD/fbsd-omemo.html#o-20250307 に Xpdf の設定ファイルの「fontFile」という設定の同じフォントに対して、 前の設定を後の設定が上書きするようにするパッチが公開されています。

**Xpdf のツール一覧 [#tools]

PDF ビューアである [[xpdf:https://www.xpdfreader.com/xpdf-man.html]](XpdfReader)のほかに,次のような PDF 操作ツール(Xpdf command line tools)も提供されています。
- [[pdffonts:https://www.xpdfreader.com/pdffonts-man.html]] : PDF のフォント情報を表示
- [[pdfimages:https://www.xpdfreader.com/pdfimages-man.html]] : PDF から画像を抽出する
- [[pdfinfo:https://www.xpdfreader.com/pdfinfo-man.html]] : PDF の文書情報を表示
- [[pdftops:https://www.xpdfreader.com/pdftops-man.html]] : PDF を [[PostScript]] ファイルに変換
- [[pdftotext:https://www.xpdfreader.com/pdftotext-man.html]] : PDF からテキストを抽出
- [[pdftoppm:https://www.xpdfreader.com/pdftoppm-man.html]] : PDF を PPM 画像形式に変換
- [[pdftopng:https://www.xpdfreader.com/pdftopng-man.html]] : PDF の各ページを PNG に変換。Poppler では pdftopng は削除され,機能強化された pdftocairo に置き換えられた。
- [[pdftohtml:https://www.xpdfreader.com/pdftohtml-man.html]] : PDF を HTML に変換
- [[pdfdetach:https://www.xpdfreader.com/pdfdetach-man.html]] : PDF にアタッチされた部分をファイルとして抜き出すプログラム


**インストール方法 [#install]

***Windows [#inst-windows]

https://www.xpdfreader.com/download.html から Windows 版の XpdfReader と Xpdf command line tools がダウンロードできます。

Windows の場合は Xpdf command line tools をインストールしなくても [[TeX Live]] がインストールされていれば poppler utilities がすぐに使える状態になっています。TeX Live 2016 以前に含まれていた xpdf utilities は TeX Live 2017 以降は poppler utilities で置き換えられました。

***macOS [#inst-mac]

macOS の [[TeX Live]] には Poppler や Xpdf は含まれていないので,別途インストールします。

-公式サイトのバイナリを使用する方法
--https://www.xpdfreader.com/download.html から Mac 版の Xpdf command line tools をダウンロードしてインストールします。pdffonts を実行して Config Error: No display font for 'Symbol' と Config Error: No display font for 'ZapfDingbats' のエラーが発生する場合は xpdf-t1fonts.tar.gz,Syntax Error: Unknown character collection 'Adobe-Japan1' のエラーが発生する場合は xpdf-japanese.tar.gz をダウンロード・インストールして xpdfrc に設定を記述します。

-Homebrew を用いる方法
--https://formulae.brew.sh/formula/xpdf
 $ brew install xpdf
---参考:[[xpdfを使ってPDFから日本語抽出:http://akkunchoi.github.io/xpdf-japanese.html]]
-MacPorts を用いる方法
--MacPorts では xpdf という名前で port が用意されており,xpdf の port には次のような variants が用意されています。
 $ port variants xpdf
 xpdf has the variants:
    a4: Use A4 as the default paper size instead of Letter
    drm: Obey access restrictions in PDF files
    no_mangle_names: do not mangle the CLI tool names, conflicts with poppler
    t1lib: Include t1lib support (moved to variant due to security issue)
    universal: Build for multiple architectures
例えば,A4 をデフォルトにインストールする場合は次のようにします。
 $ sudo port install xpdf +a4
pdffonts などのコマンド群は [[Poppler]] の同名のコマンドと衝突しますので,デフォルトでは xpdf の接頭辞が付いています(例えば,pdffonts なら xpdf-pdffonts)。macOS ユーザなら,通常は Poppler を使えば良いと思いますが,Xpdf を使わざるを得ない事情があり,xpdf という接頭辞をつけたくない場合は,no_mangle_names の variant を追加します。例えば,次のようにします。
 $ sudo port xpdf +a4+no_mangle_names
さらに言語設定が必要です(以下のディレクトリ名は
MacPorts の場合。Homebrew なら /opt/local ではなく Apple Silicon 版では /opt/homebrew/ Intel 版では /usr/local/ のはず)。
日本語を用いる場合は xpdf-japanese もインストールします。
 $ sudo port install xpdf-japanese
[[xpdfrc:http://nalab.mind.meiji.ac.jp/~mk/misc/20220226/xpdfrc]] を ~/.xpdfrc にコピーして編集します。
 #textEncoding		UTF-8
のようになっている場合はコメントアウトを外します。さらに
 cidToUnicode  Adobe-Japan1  /opt/local/share/xpdf/xpdf-japanese/Adobe-Japan1.cidToUnicode
 unicodeMap    ISO-2022-JP   /opt/local/share/xpdf/xpdf-japanese/ISO-2022-JP.unicodeMap
 unicodeMap    EUC-JP        /opt/local/share/xpdf/xpdf-japanese/EUC-JP.unicodeMap
 unicodeMap    Shift-JIS     /opt/local/share/xpdf/xpdf-japanese/Shift-JIS.unicodeMap
 cMapDir       Adobe-Japan1  /opt/local/share/xpdf/xpdf-japanese/CMap
 toUnicodeDir                /opt/local/share/xpdf/xpdf-japanese/CMap
と追記します。これで以下が利用可能になります:
>
pdffonts, pdfimages, pdfinfo, pdftops, pdftotext, pdftoppm, pdfdetach
<
---参考:[[2024年のコンピューターノウハウ (Mac) 62 MacPorts の xpdf -- やはり賞味期限切れなのかなあ:https://m-katsurada.sakura.ne.jp/knowhow-2024/node62.html]]
--https://ports.macports.org/port/xpdf/
--https://ports.macports.org/port/xpdf-japanese/

***Linux [#inst-linux]

https://www.xpdfreader.com/download.html から Linux 版の XpdfReader と Xpdf command line tools がダウンロードできます。

Linux の場合は Xpdf command line tools をインストールしなくても poppler-utils(Linux Mint/Debian/Ubuntu や Fedora など)あるいは poppler(Arch Linux など)という名前のパッケージと poppler-data をインストールすれば poppler utilities が使用できます。

**関連記事 [#links]

-[[XPDFパッケージの使い方:https://konoyonohana.blog.fc2.com/blog-entry-48.html]]
-Xpdf の pdftotext (PDFファイルからテキストを抽出.参考:[[@IT:PDFファイルからテキストを抽出するには:https://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/745textfpdf.html]])
-[[xpopple:https://offog.org/code/xpopple/]] a Motif-based PDF viewer adapted from xpdf that uses the Poppler library.

***ライセンス [#license]

GPLv3, GPLv2

***ChangeLog [#g8361031]

-https://fossies.org/linux/xpdf/CHANGES