Ghostscript
の編集
https://texwiki.texjp.org/?Ghostscript
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
バックアップ
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
*[[Ghostscript:https://ghostscript.com/]] [#odb09bf1] Ghostscript は [[PostScript]]/[[PDF]] インタプリタです. PostScript/PDF ファイルを読み込んで,画面やプリンタや色々な形式のファイルに出力できます. 詳しくは次のページをご覧ください. -[[Ghostscript Website:https://ghostscript.com/]] -[[Welcome to Ghostscript — Ghostscript documentation:https://ghostscript.readthedocs.io/]] -[[Ghostscript Documentation (PDF):https://ghostscript.readthedocs.io/_/downloads/en/latest/pdf/]] ---- #contents ---- **お知らせ [#c2f53cec] Ghostscript 10.05.0 (2025-03-12) 以降に更新してください。 Ghostscript 10.04.0 (2024-09-18) およびそれ以前には,複数の深刻な脆弱性が存在します(CVE-2025-27835, CVE-2025-27832, CVE-2025-27831, CVE-2025-27836, CVE-2025-27830, CVE-2025-27833, CVE-2025-27837, CVE-2025-27834)。 -[[This release addresses CVEs: CVE-2025-27835, CVE-2025-27832, CVE-2025-27831, CVE-2025-27836, CVE-2025-27830, CVE-2025-27833, CVE-2025-27837, CVE-2025-27834 - News — Ghostscript 10.05.0 documentation:https://ghostscript.readthedocs.io/en/gs10.05.0/News.html]] -[[Ghostscript 10.05.0未満に深刻な脆弱性8件:CVSSスコア9.8「クリティカル」レベル脆弱性とアップデート対応の緊急性:https://nikkeimatome.com/?p=56266]] -[[【セキュリティ ニュース】「Ghostscript」に複数の深刻な脆弱性 - 最新版で修正(1ページ目 / 全2ページ):Security NEXT - 2025/03/28:https://www.security-next.com/168675]] -[[【セキュリティ ニュース】「Ghostscript」に複数の深刻な脆弱性 - 最新版で修正(2ページ目 / 全2ページ):Security NEXT - 2025/03/28:https://www.security-next.com/168675/2]] **動作環境 [#e8b195dc] Windows, macOS, Linux **縦書きに関して [#o39e11da] [[''Ghostscript 10.03.0'' がリリースされました。&br;&br;※ IPAフォントを指定した cidfmap を使って日本語データが問題なく印刷できることを確認しました。&br;$ gs /usr/share/ghostscript/10.03.0/examples/cjk/gscjk_aj.ps:https://x.com/jw_abekyun/status/1765766044860432515]] //Ghostscript 9.22 (2017-10-04) 以降は日本語の縦書き PostScript ファイルがうまく表示できるようです。([[gs-9.22:https://okumuralab.org/tex/mod/forum/discuss.php?d=2276]]) //GNU Ghostscript 7.07 は日本の gs-cjk の寄与を含み,和文の扱い(縦書き)に優れています. //残念ながら Ghostscript 8 以降ではこれが削除されてしまいました. //Ghostscript 7.07 と比べて,CJK(中国語・日本語・韓国語)の縦書きへの対応が不充分です. //CID フォントや Windows API を使った日本語の表示はできます. //Ghostscript 7.07 には脆弱性が存在しますので,縦書きが必要ない場合は最新版の Ghostscript を使用してください. **フロントエンド [#ka477802] Microsoft Windows では [[SumatraPDF]], [[Okular]], macOS では [[Okular]], Linux では [[Okular]], [[zathura]], [[qpdfview]] などの Ghostscript のフロントエンドがあります. これらはいずれも背後で Ghostscript を動かすことにより,PostScript ファイルを表示することができます. //**不具合 [#o389845b] **各 OS 特有の Ghostscript 情報 [#w33eec77] -[[Ghostscript/Windows]] -[[Ghostscript/macOS]] -[[Ghostscript/Linux]] **使い方 [#odaff2e6] [[Ghostscript/使い方]] を参照. **関連リンク [#we8f22aa] -[[CJK fonts and Ghostscript integration:http://www.preining.info/blog/software-projects/cjk-fonts-ghostscript/]] -[[ghostscriptのコマンドライン引数:http://sage-t.tumblr.com/post/71333720989/ghostscript]] -[[ghoastscriptの日本語文字化けについて.:http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11121158676]] -[[Ghostscript についてちょっとだけ:https://naruoga.hatenablog.com/entry/20130110/1357827274]] -[[Data storage for gs-cjk project:https://www.aihara.co.jp/~taiji/gyve/]](山田さん) ***License [#g7897d81] [[GNU Affero General Public License (AGPL), Artifex Commercial License:https://artifex.com/licensing/]] 現在の Ghostscript のオープンソースライセンスは GNU Affero General Public License (AGPL) です. ((過去の Ghostscript のバージョンには [[AFPL>Wikipedia:Aladdin_Free_Public_License]] 版があります.AFPL 版は商業的な配布に制限があります.このあたりの事情は,古いですが,Ghostscript の作者 [[L. Peter Deutsch>Wikipedia:L_Peter_Deutsch]] の次のインタビュー記事をご覧ください:[[L. Peter Deutsch in conversation with Stig Hackvän [Wayback Machine]:http://web.archive.org/web/20041013082602/http://devlinux.org/deutsch-interview.html]])) ***リリース情報 [#jbfe1b2f] -[[Ghostscript : Releases:https://ghostscript.com/releases/index.html]] -https://ghostscript.readthedocs.io/en/latest/News.html -https://cgit.ghostscript.com/cgi-bin/cgit.cgi/ghostpdl.git/refs/tags/ ***ChangeLog [#ua2f6680] -[[ghostpdl.git - Ghostscript and GhostPDL:https://cgit.ghostscript.com/cgi-bin/cgit.cgi/ghostpdl.git/]] --[[コミットログ:https://cgit.ghostscript.com/cgi-bin/cgit.cgi/ghostpdl.git/log/]] //**Comment [#z51688d5] // //- 「PDF への欧文用フォントの埋め込み制御」で書き換えすべきファイルが,gs9.00,8.70では"Resource/Init/gs_pdfwr.ps"に移動しています. -- 13th-note &new{2010-10-12 (火) 15:51:13}; //- 「PDFへの欧文用フォントの埋め込み制御」でgs_pdfwr.psについて/.standardfontsを書き換えずに,"/.distillersettings mark"の下の"/default mark"の下の設定(8.71だと104~130行目,最後の空行も含む)をコピーして/NeverEmbedの行を変更したpsfontsembedという新しい設定を作り,dvipdfmx -D "ps2pdf -dPDFSETTINGS=/psfontsembed %i %o"としても良いようです. -- stamura &new{2010-10-21 (木) 12:00:51}; //- 先ほどは上記のように書きましたが,その後調べてみると/AlwaysEmbed, /NeverEmbedがうまく働かない問題は"http://ghostscript.com/pipermail/gs-cvs/2009-March/009170.html"で解決されているようです.ただし,gs_pdfwr.psのdefaultでは/NeverEmbedが基本14フォントが指定されているので/AlwaysEmbedは効かず,基本14フォントから埋め込みたいフォントを除いたリストを/NeverEmbedに指定するということになりますが. -- stamura &new{2010-10-21 (木) 13:41:39}; // //#comment
*[[Ghostscript:https://ghostscript.com/]] [#odb09bf1] Ghostscript は [[PostScript]]/[[PDF]] インタプリタです. PostScript/PDF ファイルを読み込んで,画面やプリンタや色々な形式のファイルに出力できます. 詳しくは次のページをご覧ください. -[[Ghostscript Website:https://ghostscript.com/]] -[[Welcome to Ghostscript — Ghostscript documentation:https://ghostscript.readthedocs.io/]] -[[Ghostscript Documentation (PDF):https://ghostscript.readthedocs.io/_/downloads/en/latest/pdf/]] ---- #contents ---- **お知らせ [#c2f53cec] Ghostscript 10.05.0 (2025-03-12) 以降に更新してください。 Ghostscript 10.04.0 (2024-09-18) およびそれ以前には,複数の深刻な脆弱性が存在します(CVE-2025-27835, CVE-2025-27832, CVE-2025-27831, CVE-2025-27836, CVE-2025-27830, CVE-2025-27833, CVE-2025-27837, CVE-2025-27834)。 -[[This release addresses CVEs: CVE-2025-27835, CVE-2025-27832, CVE-2025-27831, CVE-2025-27836, CVE-2025-27830, CVE-2025-27833, CVE-2025-27837, CVE-2025-27834 - News — Ghostscript 10.05.0 documentation:https://ghostscript.readthedocs.io/en/gs10.05.0/News.html]] -[[Ghostscript 10.05.0未満に深刻な脆弱性8件:CVSSスコア9.8「クリティカル」レベル脆弱性とアップデート対応の緊急性:https://nikkeimatome.com/?p=56266]] -[[【セキュリティ ニュース】「Ghostscript」に複数の深刻な脆弱性 - 最新版で修正(1ページ目 / 全2ページ):Security NEXT - 2025/03/28:https://www.security-next.com/168675]] -[[【セキュリティ ニュース】「Ghostscript」に複数の深刻な脆弱性 - 最新版で修正(2ページ目 / 全2ページ):Security NEXT - 2025/03/28:https://www.security-next.com/168675/2]] **動作環境 [#e8b195dc] Windows, macOS, Linux **縦書きに関して [#o39e11da] [[''Ghostscript 10.03.0'' がリリースされました。&br;&br;※ IPAフォントを指定した cidfmap を使って日本語データが問題なく印刷できることを確認しました。&br;$ gs /usr/share/ghostscript/10.03.0/examples/cjk/gscjk_aj.ps:https://x.com/jw_abekyun/status/1765766044860432515]] //Ghostscript 9.22 (2017-10-04) 以降は日本語の縦書き PostScript ファイルがうまく表示できるようです。([[gs-9.22:https://okumuralab.org/tex/mod/forum/discuss.php?d=2276]]) //GNU Ghostscript 7.07 は日本の gs-cjk の寄与を含み,和文の扱い(縦書き)に優れています. //残念ながら Ghostscript 8 以降ではこれが削除されてしまいました. //Ghostscript 7.07 と比べて,CJK(中国語・日本語・韓国語)の縦書きへの対応が不充分です. //CID フォントや Windows API を使った日本語の表示はできます. //Ghostscript 7.07 には脆弱性が存在しますので,縦書きが必要ない場合は最新版の Ghostscript を使用してください. **フロントエンド [#ka477802] Microsoft Windows では [[SumatraPDF]], [[Okular]], macOS では [[Okular]], Linux では [[Okular]], [[zathura]], [[qpdfview]] などの Ghostscript のフロントエンドがあります. これらはいずれも背後で Ghostscript を動かすことにより,PostScript ファイルを表示することができます. //**不具合 [#o389845b] **各 OS 特有の Ghostscript 情報 [#w33eec77] -[[Ghostscript/Windows]] -[[Ghostscript/macOS]] -[[Ghostscript/Linux]] **使い方 [#odaff2e6] [[Ghostscript/使い方]] を参照. **関連リンク [#we8f22aa] -[[CJK fonts and Ghostscript integration:http://www.preining.info/blog/software-projects/cjk-fonts-ghostscript/]] -[[ghostscriptのコマンドライン引数:http://sage-t.tumblr.com/post/71333720989/ghostscript]] -[[ghoastscriptの日本語文字化けについて.:http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11121158676]] -[[Ghostscript についてちょっとだけ:https://naruoga.hatenablog.com/entry/20130110/1357827274]] -[[Data storage for gs-cjk project:https://www.aihara.co.jp/~taiji/gyve/]](山田さん) ***License [#g7897d81] [[GNU Affero General Public License (AGPL), Artifex Commercial License:https://artifex.com/licensing/]] 現在の Ghostscript のオープンソースライセンスは GNU Affero General Public License (AGPL) です. ((過去の Ghostscript のバージョンには [[AFPL>Wikipedia:Aladdin_Free_Public_License]] 版があります.AFPL 版は商業的な配布に制限があります.このあたりの事情は,古いですが,Ghostscript の作者 [[L. Peter Deutsch>Wikipedia:L_Peter_Deutsch]] の次のインタビュー記事をご覧ください:[[L. Peter Deutsch in conversation with Stig Hackvän [Wayback Machine]:http://web.archive.org/web/20041013082602/http://devlinux.org/deutsch-interview.html]])) ***リリース情報 [#jbfe1b2f] -[[Ghostscript : Releases:https://ghostscript.com/releases/index.html]] -https://ghostscript.readthedocs.io/en/latest/News.html -https://cgit.ghostscript.com/cgi-bin/cgit.cgi/ghostpdl.git/refs/tags/ ***ChangeLog [#ua2f6680] -[[ghostpdl.git - Ghostscript and GhostPDL:https://cgit.ghostscript.com/cgi-bin/cgit.cgi/ghostpdl.git/]] --[[コミットログ:https://cgit.ghostscript.com/cgi-bin/cgit.cgi/ghostpdl.git/log/]] //**Comment [#z51688d5] // //- 「PDF への欧文用フォントの埋め込み制御」で書き換えすべきファイルが,gs9.00,8.70では"Resource/Init/gs_pdfwr.ps"に移動しています. -- 13th-note &new{2010-10-12 (火) 15:51:13}; //- 「PDFへの欧文用フォントの埋め込み制御」でgs_pdfwr.psについて/.standardfontsを書き換えずに,"/.distillersettings mark"の下の"/default mark"の下の設定(8.71だと104~130行目,最後の空行も含む)をコピーして/NeverEmbedの行を変更したpsfontsembedという新しい設定を作り,dvipdfmx -D "ps2pdf -dPDFSETTINGS=/psfontsembed %i %o"としても良いようです. -- stamura &new{2010-10-21 (木) 12:00:51}; //- 先ほどは上記のように書きましたが,その後調べてみると/AlwaysEmbed, /NeverEmbedがうまく働かない問題は"http://ghostscript.com/pipermail/gs-cvs/2009-March/009170.html"で解決されているようです.ただし,gs_pdfwr.psのdefaultでは/NeverEmbedが基本14フォントが指定されているので/AlwaysEmbedは効かず,基本14フォントから埋め込みたいフォントを除いたリストを/NeverEmbedに指定するということになりますが. -- stamura &new{2010-10-21 (木) 13:41:39}; // //#comment
テキスト整形のルールを表示する